• ベストアンサー

一橋合格させて!!

chiyokunnの回答

  • chiyokunn
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.4

来年、もしかすると一橋に合格できるかもしれませんが、きちんとお礼の返事ができない人は、どうせ出世もあまり出来そうもないので、適当にやって、適当な大学に入って、適当な会社に入ったらいいと思いますよ。 例え、自分の知っている情報でも、基本的には書いてくれた相手にはお礼の返事を書くことが礼儀というものです。そんなことを言われなくては分からないような人は、どんな一流企業に行っても、しょせんは部長どまりで、成績のあまりよくない子会社に移転するのが通常です。 自分のことでせーいっぱいなのかもしれませんが、それでは、きちんとしている人は、感謝の気持ちは忘れないものです。あなたに一番必要なことは一生付き合える、本当に信頼できる友達を見つけることだと思いますよ。一橋が合格できるかどうかは50%ぐらいだと思うので、信頼を積み重ねていったほうが将来の役に立つと思うのですが、、、 まあ、めちゃくちゃ効率のいい勉強の仕方なんかはありませんから、普通に勉強をしつづけていれば、いいのではないでしょうか?お金をかければ(塾など)、そこそこ効率のいい勉強はできますが、あなたにはもったいない気がします。もし、あなたが信頼のある人なら予備校や塾にへ行く友達にその資料や勉強方法を教わることもできるのですが、たぶんあなたなら無理でしょう。いままでの行動があなたの今の全てです。 まあ、一生懸命勉強するか、適当に勉強するか、方向転換(就職など)も考えたほうがいいですよ。

関連するQ&A

  • 一橋

    一橋 商 志望の男子です。 センター試験の自己採点をしたら数学で撮ったこともないような点数をとってしまい全体で77%になってしまいました。 1年間、惚れ込んだ一橋だけを見て、一橋の勉強を中心にしてきたため他の大学を受けると対策をしていないため逆にリスクがあるような気もしてます。 今後リサーチなどを見て考えていきますが、参考として意見を聞かせていただけると嬉しいです。 質問としては ずばり出願するべきか否か、その理由 をお願いします。

  • センター数学について

    題名通り、センター数学について質問です。 僕は今春から高3になります。 志望大学のセンター試験、数学については1科目のみです。 僕はIAで受験したいと考えています。 二次試験に数学はありません。 同じように数学を1つしか使わない友達で、 「どちらかの難易度が極端に高いのが怖いから、IAもIIBも両方受けて高いほうを選ぶ」 と言っている人もいます。 その理由も確かに納得できるのですが、 片方に絞ってきっちり勉強するほうがより高得点を狙えるのでは…と思いました。 僕の場合、志望校への気持ちは強く、他の大学に行くとは思えません。 また、受験を考えている私立についてもIAのみで大丈夫なようです。 僕の場合、IAだけを受験するか、念のためにIIBも合わせて受験するか どちらが良いのでしょうか?? 回答お願いします。

  • この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。

    この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。 一橋大学経済学部志望の高校2年生の男子です。河合塾の高校グリーンコースの認定レベルはONE―WEX(東大・京大の選抜クラス)です。 河合塾高二模試(1回)偏差値 英語…72、国語…70、数学…68 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(2回)偏差値 英語…73、国語…68、数学…71 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(3回)の偏差値 英語…75、国語…71、数学…73 一橋・経済…A判定 今年のセンター試験 英語(筆記)…187点、国語(現国漢)…174点、数学I・A…95点、数学II・B…89点、生物I…82点、世界史B…94点、政治経済…92点、6教科7科目合計…813点 日頃の学習習慣について 部活のサッカーで忙しい為、平日は3時間、土日は4時間くらいしか勉強していない。授業の予習・復習が大半を占める。(進学校なので、授業は難関大の二次試験対策が多い⇒予備校に行かなくても大丈夫) この成績で一橋大学経済学部に合格出来るでしょうか。

  • センターで数学IIBと情報関係基礎どっちが良い

    僕は筑波大学社会国際学群国際総合学類を志望してる高校3年文系の者です。 この学類はセンター試験で数学を二つ課します。 1つは数学IAで決まっているのですが 2つ目の数学で悩んでます。 普通の人は数学IIBをとるでしょうが苦手なので、情報関係基礎で代わりに受験しようかなと考えています。 それについて、これから一年間(浪人すれば2年)勉強するとして、 『苦手な数学IIB』と『やったことのない情報関係基礎』 どちらを勉強する方がセンターで点を取れるでしょうか? ちなみに高校は普通科ですが、筑波は普通科でも情報関係基礎は受験できるそうです。

  • 一橋大学の入試

    一橋大学志望の現在、高校三年の受験生です。 12月ちょっとまで、部活やら、行事やらで忙しかったので、受験勉強のスタートが12月からになってしまいました・・・。 12月からは勉強し続けていますが、足きりをパスするために、センター試験の勉強しかしていません。 高校三年間塾にも予備校にも行かなかったので、大学入試に関してあまりしりません。助けてください。 現在、センター試験の過去問で8割ほどは取れるようになったのですが、この得点では一橋大学の足きりはパスできるでしょうか?? また、パスできる場合、センター試験終了後に1から一橋対策を始めたならば、センター試験の得点も吟味して、合格することが可能でしょうか?? ちなみに今の僕の自己評価は以下のとおりです。 英語 絶望的にできない(今、単語帳をやっているレベル。センターでも8割きることがある。) 数学 結構できるのかな??(11月の河合塾の東大模試では偏差値56程)センター試験は二つあわせると、8割5分ぐらい。でも、計算速度がかなり遅いといわれる。 国語 現代文は自信あり???古文は絶望的にできない。 日本史 基礎は昔読んでいた漫画日本史。最近、センター試験対策している。センター試験は8割いくかいかないか。うわべだけ・・・。 どうでしょうか??学部は商学部狙いです。よろしくお願いします。 志望校を変更したほうがよいのでしょうか??

  • センター利用入試の合否

    センター試験の結果が 国語(現代文のみ) 68/100 英語 146or148/200 数学IA 73/100 数学IIB 74/100 でした 成城大学の合格最低ラインが294/400で自分が288or290/400でした… これじゃまず落ちますよね?

  • センター数学 I or IA?

    センター試験で、私の志望大学は第一第二とも 数学はI、IA、II、IIBのどれか一つでいいんです。 で、IAよりIのほうが勉強することが少ないからいいじゃないかなぁ と思っていたのですが、 このまえ「IよりIAのほうがいい」という意見をネットで見ました。 その理由がはっきりわからないので困ってます。。 今のところ模試は無難にIAとIIBを受けているのですが、 数列が苦手なのでAの分野で点をよく落としてしまいます。 どなたかアドバイスくださいm(_ _)m

  • センター試験で受ける科目の数についてです。

    センター試験で受ける科目の数についてです。 東京外国語大学志望の者です。センター試験の科目は 英語 国語 数学(一科目) 地歴(一科目) 公民か理科(一科目) となっております。 このうち数学についてなのですが、 「数学I」「数学IA」「数学II」「数学IIB」 のうち、どれか一つだけでも選択すればよいようで、仮に二種類を受験したら得点の高いほうを採用してくれます。 実際は、ほとんどの人が内容の易しい「数学I」か「数学IA」のみを選択するようです。 しかし、万が一数学Iで失敗した時に、数学IIや数学IIBで挽回ができるために、数学IIBの勉強をしてリスクを分散していた合格者もいると聞きます。 私としては、志望校が英語重視(数学の配点は50/850)で、数学には時間はかけたくないので、できればIAのみを受けたいのですが、一度受験に失敗した身としては「リスク」という言葉がどうしても気になるので、どちらがおすすめか意見をお聞きしたいです。 今年一年の方針に関わるので、受けるかどうか決めるなら早めに決めたいと思います。 個人的には英語に時間をかけた方がリスクが減るとも思うのですが。

  • 浪人するか、後期で合格した香川大学に進学するか

    浪人するか、後期で合格した香川大学 教育学部の人間発達環境課程に進学するか迷っています。 前期試験に落ち、後期試験は出願したものの、受けずに浪人するつもりだったのですが、 後期試験の前日に「試験の経験は多いほうがいいだろうから、とりあえず受けてみよう」と思い、半ば気まぐれで受験した香川大学に合格してしまいました。 合格発表がでるまでは受かっていても行かないつもりだったのですが、合格後に周囲の人から「蹴るのは勿体無い」と言われ、迷いが生じてしまいました。 浪人しようと思っていた理由は、神戸大学や大阪市立大学への憧れが捨てきれないことと、ただの我儘かもしれませんが、地元(香川)を離れ出来れば都会で生活してみたいからです。 両親は仮面浪人でもいいと言ってくれますが、それでは受験も大学生活も中途半端になりそうなので、あまり乗り気にはなれずにいます。 香川大で4年間を過ごし、就職先は都会で…とも一瞬考えたのですが、香川大学でも可能なんですかね?^^; 実際のところ、教育学部(人間発達環境課程)の就職状況はどうなんでしょうか。 香川大の入学を辞退し、予備校に通いながら浪人するのがいいのではないかと自分では思っているのですが、踏ん切りがつきません。 皆さんならどうしますか?助言お願いします。 一応、センターの結果です。(数学がかなり苦手) 国語 183 英語 155 日本史 89 倫理 83 数学IA 53 数学IIB 38 地学 78

  • 一橋大学合格へ

    今、高1なんですが 一橋大学の社会学部に行きたいと思っています。 一橋大学に合格された方、また同じようなレベルの大学に合格された方、 ぜひ高1・高2のときにやっとくべき勉強や参考書などがありましたら 教えてください!!