• 締切済み

京都で和婚!どうかアドバイスを!

1200cの回答

  • 1200c
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.2

京都で式を挙げるものではないのですが…。 私も白無垢→引き振袖を行いますので一緒ですね♪ 私も神社で式を挙げますが、衣裳を神社を通しては借りませんでした。 神社と提携されている衣装屋さんがあるのでしょうか? この件は直接確認されるのが一番よろしいかと思います。 かつらの件ですが、神社によっては必ずかつら着用と決められている所もあるようです。 決まりがないなら、お好きになさってよろしいかと思いますが、変化をつける意味でかつらをお勧めします。 黒引きで洋髪を希望されるなら、かつらがいいみたいですよ。 7分かつらといって生え際を地毛で結うものもありますが、スプレーなどの整髪料でべったりすると聞きました。 後の洋髪に響くのであまりお勧めできないとのことでした。 京都でしたら地毛ですべて結ってしまうのもできそうですが、これこそ洋髪には変えづらいらいでしょうし、なによりもったいないですよね! 参考サイトは京都の神社での式を挙げられる衣装屋さんです。 ご参考までに。 京都の八坂さんなんて素敵ですね!!うらやましいです! 良いお式になりますように☆

参考URL:
http://www.kyoto-omoide.co.jp/
mary0123
質問者

お礼

そうですね~。地毛で結うとあとが大変かもしれませんね~。 まだ時間はあるので、すこし冷静になって考えてみようと思います! URLもとても参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • お色直しについて教えてください!

    結婚式の衣装について迷っています。 神社での挙式を予定しているのですが、友人も参列OKなところなので、その後の披露宴に出る人全員に神社挙式から出席してもらおうと思っています。 ゲストのみなさんは「披露宴会場集合→バスで神社へ移動(5分くらい)、挙式→バスで披露宴会場へもどる、ウェルカムパーティー、披露宴」という予定になっています。 神社では白無垢+綿帽子、お出迎えを色内掛け+角隠し、その後の披露宴をウェディングドレス→カラードレスにしたいのですが、 挙式から披露宴までの時間をかなり待たせることになってしまうでしょうか。 和装+かつら→洋装+洋髪へのお色直しでかかる時間はどれくらいでしょうか? ウェルカムパーティーで30分以上待たせるのは失礼にあたるでしょうか? わからないことばかりなので、いろいろ教えてください><

  • 挙式(仏前)と披露宴の衣装

    こんにちは。今年の11月に結婚式予定の者です。 今までも準備等でいろいろこのレスでアドバイス頂きお世話になりました(^^)。 今、挙式&披露宴の衣装・お色直しで色々悩んで迷ってしまっています。(ちょっと欲張りになっているからかもしれません(笑)) なので、経験者の先輩方、アドバイスをお願いします。 まず、挙式は仏前で考えています。理由は披露宴会場の近くに由緒あるお寺があるからです。そのときの衣装は和装(白無垢にはこだわらないですが、白っぽい振袖)で考えています。(髪は洋髪) 披露宴はお色直し1回で考えています。できれば、白ドレス→黒引き(髪は洋髪) 理由は和装で皆さんをお見送りしたいということと、披露宴会場が、大正ロマンを感じる建物だからです。 ただ、今の私の欲張りな上記の流れだと、着替えの時間など考えると難しいでしょうか?あと、仏前挙式で和装をしたのに披露宴で白ドレスって違和感ありますか? ただ、カツラに違和感があるので、ヘアスタイルはずっと洋髪です。 挙式(和装(白い引き振袖?)+洋髪)→披露宴(白ドレス→黒引き) 欲張り過ぎて、夢膨らむばかり。 経験者の先輩方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 白無垢からドレスへのヘアチェンジのアドバイスを下さい

    3月に挙式を神前式でするのですが、ヘアスタイルをどんなものにするか迷っています。挙式は白無垢で、披露宴中にお色直しでウェディングドレスを着る予定です。最初は、白無垢、ウェディングドレスも洋髪でと考えていましたが、カツラの試着をして思っていた以上に似合っていたのでカツラが良いと思うようになりました。前撮りは色内掛け&洋髪でしたが、あまり似合っていなく満足いきませんでした。そこで、親(職業が美容師)に相談したのですが、カツラの後はヘアセットに時間がかかるのでやめたほうが良いと言われました。そこで、カツラでも簡単にヘアチェンジ出来る方法や、ヘアチェンジしやすい髪型、カツラにしなくても白無垢に似合う髪形など何でも良いのでアドバイスいただけたらと思います。

  • 和婚、こんな条件は無理でしょうか?

    来年、結婚式を挙げる事になりました。再婚のため、披露宴はしません。和婚にこだわっており、以下のような条件の式場を探しています。挙式のみで可(参列者は両家親族のみ、食事会は未定)で、素敵な神社であれば地域は問いません(埼玉在住です)。ただし、16時以降に挙式が行える事(つまりナイトウェディング?です。)が前提です。関東以外の場合は、参列者は両家両親のみです。また、衣装は持ち込み(着物のドレス)、ヘアメイクは美容室ということが可能である事。最後に…美容室から式場まで、人力車で送迎してくれる事。です。独自で調べた結果、地域で言うと浅草、京都、鎌倉あたりで、神社を特定しますと、八坂神社、厳島神社、川越氷川神社が該当するのでは、と思いますが、情報をお知りでしたら、ご教授下さい。肝心の日取りですが、景観の良い4月初旬又は11月下旬の金・土曜いずれか、と非常にアバウトです^^;何卒、よろしくお願いします。

  • 京都で神社挙式するのに良い会社・サイトを教えて!

    京都で神社挙式を考えています。 (希望としては上賀茂神社や下賀茂神社、八坂神社など) 挙式後に披露宴をホテルかどこか会場でしたいと考えています。 披露宴は親族というよりは友人や会社の人を招いてしたいので、 神社挙式から料亭以外の披露宴までトータルにサポートしてくれるところを探したいと思っています。 どちらかといえば、プロデュース会社に頼んだ方がスムーズなのかな?と思い この内容でネット検索したところ、複数のサイトが出てきました。 京都結婚日和、SweetWedding、LST、ワタベウェディングなどです。 でもプランも同じように見えてしまってどの会社が良いのかわかりません。 挙式会場の口コミは良くあるのですが、こういうHPの口コミが見つけられず・・・ 資料請求したら勧誘がきつくなりそうで思いとどまってます。 一生に一度のことなので、これらの会社をちゃんと比較して決めたいと思ってます。 実際に利用された方、もしくは比較サイトを知っているかた、 どの会社がいいのか悪いのかや感想などお知恵を頂けませんでしょうか。 また、プロデュース会社は通さない方がいいというお考えありましたら 是非それも教えて下さい。 よろしくおねがいします!

  • 白無垢と十二単

    初めまして。 挙式で白無垢や十二単を着た方、もしくはそちらの 知識がある方教えてください。 当方神社での挙式を希望しているのですが、 その場合の衣装で白無垢を着たいと考えています。 ところが最近十二単もいいなぁと思い始めました。 式で着物を着て、披露宴でドレスを着る、というのなら わかるのですが白無垢と十二単、両方を着る事は 難しいでしょうか…?

  • 略奪婚で

    挙式披露宴で 白無垢とウェディングドレスを着る女って どう思いますか?

  • 白無垢か白打掛 迷っています・・・

    お世話になります。 春に神社で挙式・披露宴を予定していますが、 衣装で決められないことがあり困っています。 何かアドバイス頂けると嬉しいです><; 衣装は挙式で白無垢、披露宴は髪型を変えた白無垢で前半まで居て、お色直しで色打掛・・・ と考えています。 色打掛に気に入ったものがあり、それを着たいと思っていました。 しかし、その色打掛は掛け下が白だと、 首周りが少し寂しい雰囲気になってしまうことが分かりました。 衣装の方が、掛け下が薄桃色の白打掛を挙式で着て、その後色打掛を着ると良いのでは? と提案して下さいました。 確かにそうすると首周りも綺麗でした。 白打掛で挙式をすることってどうなんでしょうか? 白無垢と白打掛、両方とも同等の正装だと聞きましたが、 白打掛で挙式をする人っているのでしょうか? 白打掛の模様は赤ふきで、薄桃色の雲の柄+金刺繍の松+鶴の模様です。 彼氏は、披露宴でも着ているなら模様がある方が華やかで素敵なのではと言ってくれるのですが・・・ 純白の白無垢か華やかな白打掛か・・・・ 迷ってしまって、決められません。 神前式を見たことがある方や、行われた方のご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 神前式の披露宴

    今年の初夏に京都の神社で挙式と披露宴を行う予定です。披露宴会場の決定については、かなり迷いましたが、移動時間のことを考えて披露宴も同神社で行うことにしました。ただ、最近のハウスウエディング式場などにコーディネーターがいるのに対し、あまり神社側から積極的なアドバイスや段取りの説明がありません。神社で挙式・披露宴をされた方がいらっしゃいましたら、どのように披露宴の準備をなさったのか、また、アドバイスなどがあればぜひいただきたいです。

  • 和装のみの結婚式の弊害は?

    こんにちわ、いつもお世話になります。 当方、挙式まで5ヶ月を切り、少しづつ焦り出しました。 さて、本題です。 私は既に衣裳が決まっており、「白無垢→色打掛→振袖」と和装のみです。 私自身は着たいものを着たらこうなった、と言う感じです。 しかし、会場の衣裳部や会場提携の衣装屋さんには「ドレスは着ないの?本当にそれでいいの??」と言われます。 (私は白無垢が着たくて、神社での挙式を決めました。それなのに、です。) 結局のところ衣裳部には「着たいものをどうぞ」と言われました。 が、本当はドレスを薦める理由が、何か他にあるのでしょうか? 着物やかつらが重いのは、覚悟の上です。 振袖は自分のものを洋髪で着ます。振袖は何度も着て、慣れていないわけではありません。 引きずって歩かなければならないドレスより、ずっと動きやすいと思っています。←会場が絨毯なのもある 少しでも中座に時間をかけない様、スタジオ写真は前撮りします。 ドレスが着たくない訳ではありませんが、挙式にどうしても、と言うほどでもないです。前撮りで白ドレスも着ます。 衣裳代は、上限がありますがプラン内に含まれます。「たくさん借りてもらって、たくさん払ってもらおう」と言うのは違うようです。 その他、私が見落としているような弊害はありますか? 何かお分かりの方、思い当たる節のある方、ご意見を下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう