• ベストアンサー

向かい合う相手の顔の距離感がわからなくなる

どんな場面でもそうなのですが、 向かい合って誰かと顔をみながら話をしていると、 しばらくして相手の顔の距離感がつかめなくなったあと 相手がものすごく遠くの方にいるような感覚になり、 正常に戻そうと考え始めるとめまいがしそうになります。 この症状はいったいなんなのでしょうか。。。 やや遠視気味なのでその影響かと思っていますが病気だと 怖いので誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.2

もともと遠視気味なら念のため眼科、あるいは内科に最初に行かれたほうが いいかもしれませんよ。身体症状が出ている場合、心因性だと思い込んで 何か器質的な病気を見逃すと大変なことになるので、そこを最初に 確認することが大事です。視野に関するものだと、場合によっては 耳鼻科、脳神経科・脳外科などの領域かもしれません。 離人症だと、人と対面している時以外でも、自分の存在が体から 離脱して外から自分を眺めているような感覚、つまり行動している 自分とそれを離れたところから観察している自分がいる、という 精神症状が出てきます。そういったものがあり、かつ日常生活を スムーズにおくれないほどつらい思いをしているなら、 内科などで器質的な病気の有無を確認したあと精神科へ、 とするといいですね。

kumakuma91
質問者

お礼

離人症障害についてネットで調べてみました。 ストレスも原因のひとつだと記載されていました。 なんとなく心当たりのある部分があるので 一度調べてもらおうと思います。 最近目の下の筋肉もピクピクしてストレスが 溜まっているみたいなので・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#234035
noname#234035
回答No.1

離人症障害に似ています。 でもひどく疲れた時にもそのような症状は出るので一概には言えませんが。 精神科医に診ていたどうでしょうか。

kumakuma91
質問者

お礼

離人症障害についてネットで調べてみました。 ストレスも原因のひとつだと記載されていました。 なんとなく心当たりのある部分があるので 一度調べてもらおうと思います。 最近目の下の筋肉もピクピクしてストレスが 溜まっているみたいなので・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相手の望む距離感とは?

    いくら友達や彼女を作ろうと積極的になっても、相手の望む距離感より近すぎたら嫌われるのは当然だという話をこのサイトで頂きました。 よく考えたらこういうのは、もうどうしようも無いのでしょうか。 距離というと、いくらこちらが友達になりたくても、相手がもとから友達になりたくないのならば強制は出来ないのですよね。 無理してまでこちらの手伝いをしなくていいよというようなことを言われたことがあり、 あれはやりすぎたかなと後悔しています。

  • 別れた夫婦の距離感

    深い付き合いがあり別れた人がいますが、仕事で会っても互いに何となく二人にしか解らない壁があります。例えば、ある程度近寄りそれ以上離れたり遠ざかりはしないのですがそれ以上は近づけないのです。 遠くもなく近くもなく、互いを意識している人がいて複雑な気持ちです。 私は男女のこういう距離感を別れた夫婦みたいなものだと認識しています。 男女というのは、こういう距離が縮まったりする可能性もあるものですか? 皆さんはこういう相手と、どう距離を取りますか?

  • 距離感が近く感じる優しさ

    ある男性の行動についてわからないことがあります。 その人とは仕事上でもかかわることがあるので、もしかしたら営業トークの部分もあるのかもしれませんが時々「え?」と思うような、優しさを示してくれることがあります。あくまでも自分の感覚での話しなのですが、なんとなく距離感がいつもより近い感じがしています。 こちらが何気なくたいしたことのない話題を話しかけても、いつも心配してくれている感じがして、思わずこちらもこういう風に気にかけてくれたときはどういう返答していいのか、反応していいのかわからないと悩んでしまうことがあります。 単なる私の勘違いで、その男性はみんなにそういう感じだとしたら私の一人芝居ということで自分が馬鹿なだけだと思います。 ただ、本当にそういう優しさを見せてくれたときにどういう反応していいのかわからず、最近は少し悩みの種になってしまっています。 社会人としての顔で接しようと思っていたときにすごく距離感の近い優しさを見せられたらどういう反応をすればよいのでしょうか?

  • 片思い、距離感がわからない

    同じ会社に片思いしている男性がいます。 仲良くなりたいのですが、距離感がおかしくないか心配です。 今までは仕事の話を少しするくらいでしたが 1ヶ月前に自分から普通に話しかけてみました。 嫌がられた感じもなく世間話程度の会話を楽しくできたのですが、 そんなに親しくもないのにいきなり話しかけてしまって、なんだか自分が距離感のおかしいストーカーのように思えてしまいました。 そのことがしばらく引っかかっており 次に顔を合わせる機会があった時は話しかけられませんでした。 来週にも会う日があるのでまた話しかけたいのですが 迷惑かな、距離感がおかしくないかなと色々心配しています。 自然な距離感で接するには何に気をつけたら良いのでしょうか。

  • 人との距離感について(`・ω・´)!!★

    人との距離の取り方について調べました。 自分の中で、仲良くもなく悪くもないという関係をいままであまり意識したことが なかったことと、仲良くするということはなんでも話していつも一緒に行動するというようなイメージがどこか頭のなかにありました。 そうではなく、一定の距離をとり仲良くしてその関係を維持していくということが 友達ということなのですね。 自分は今までの友人関係とは少し違いますが、恋愛関係ですごく意気投合した女性と一緒に毎日顔を合わせてべったり同棲して四六時中いっしょにということをしたら 結局別れることになってしまいました。 もっと、短く繋がりをもって続けられる関係の方が良かったかなーと思っています。 まぁ、男女関係はちょっと別としても友人関係などは べったりして相手に依存することが友達ではないんですね。 なんでもかんでも相談して助けてもらえる関係が親友ではない、 少し自分の考えに認知の歪みがあったことに気づきました。 例えば趣味で知り合った人とは趣味の話しかしない、とか自分のことを話すレベルとかもいろいろバリエーションがあっていいというのはあたりまえですが、 再認識させられました。 自分は、友人が少ないと思っていましたが、 それは自分の考え違いで、なんでもかんでも話せる人が友達なのではなく 関係が近づいたり離れたりしながら緩くつながっていられる人のことを友達とよぶのですかね? 皆さんはどうお考えになりますか? アドバイスよろしくおねがいします。(・´з`・) ------------------------------------------------------------------------------ ■人との距離が近すぎる人の心理 (1) 相手の心情を観察していない(自分の意識・欲求・都合だけで動いている) (2) 相手に対して、(本人的には)親切のつもりで「こうしなさい」と 相手を変えようとする。 (3) 相手にベッタリと依存し、自分の不安を紛らわせようとする。 (4) 相手のことが好き過ぎてのめり込み、自分の欲求しか見えなくなる (5) 相手を、自分の損得勘定で都合良く利用しようとする。 ■相手との距離が遠すぎる人の心理 (1) 人間不信 (過去に他人から否定されたトラウマから、相手と深く繋がることが怖い) (2) 相手の心情に配慮し過ぎて近付くことを遠慮してしまう (3) 何でも一人でやらないと気が済まない「一匹狼タイプ」 (4) 自身の劣等感・コンプレックスに起因する 「こんな自分が近付いたら迷惑」という心理 (5) 相手のことに興味がない、もしくは関わりたくない (6) 相手に対して警戒心、嫌悪感、不信感を持っている 結局、人間関係で生じるトラブルは、 「相手との距離が近過ぎて起こったトラブル」 「相手との距離が遠過ぎて起こったトラブル」 の2つしかない。 相手と良好な関係を築きたいのであれば、相手との「現状の信頼関係」の 度合いを見て、「相手が心地良いと感じる距離感」を保つことを意識する 相手が心地良いと感じる距離感を保つ事は「相手を尊重すること」に繋がる。 人が「知らない人」と知り合い、仲良くなろうとする時、 流動的に距離が近付いたり遠くなったりしながら、徐々に信頼関係を 深めていくものである。 相手の心情を観察しながら「相手中心」で距離を取る。 相手をよく見て、常に相手の距離感を尊重するから、結果好かれていき、 より良い人間関係を築いていくことができる。 「中間の関係性」を意識する 人間関係は「仲が良い」「仲が悪い」の2つだけで言い表せるものではない。 大人になるにつれて「仲が良くも悪くもない」という人間関係が増えてくる。 そもそも人間関係は「仲が良い・悪い」と言ったように、 明確に分けられるものばかりではない。 人との距離感が取れない人は、そこを分かっていないことが多い。 だから、誰かと仲良くなりたい時に、相手に配慮せずに近付き過ぎてしまう。 逆に、友人が自分とちょっと距離を取ってきたら、 今まで仲が良かったのにも関わらず、急に心を閉ざして距離を置き過ぎてしまう。 「中間」つまり、「ほどほどの関係性でもいいんだ」という認識を 持つことが大切である。 相手との「距離のバランス」を読む例えば、趣味だけで繋がっている友達なら、 「どうしても親友になりたい」という場合は別として、敢えて、 友達の家族関係や過去の話などに踏み込む必要はない。 共通の趣味についてお互いに話し、 同じ時間を有意義に過ごすことが出来るだけで、それだけでいいはず。 しかし、人との距離感が取れない人は、 それが分からずに友達の家族関係について根掘り葉掘り聞いたり、 共通の趣味以外でも友達と繋がろうとして、一気に踏み込み過ぎるから 拒否されたり、友達との距離感が分からなくなってしまう。 また、最近では毎日SNSで友達と連絡を取り合っている人が多いが、 相手との距離感がまだ分からないのに、頻繁にSNSで連絡を取り合おうとすれば、相手は戸惑うだけである。時と場合、立場に合わせた「距離のバランス」を 取ることを意識しよう。 相手に対して「執着」しないように気を付ける人や物事との距離感が上手な人は 「のめり込まないように」と、常に冷静で、客観的な視点を保つのが上手い。 何かにのめり込みやすい性格の人ほど、他人や物事との心理的距離が 近くなり過ぎてしまい、失敗する傾向がある。 性格的にサバサバしている性格の人ほど、 心理的距離を保ちやすいのかもしれない。 相手に対して、「執着」をしないように意識しておきたい。 過度な「執着」が入った人間関係は、往々にして壊れる。 恋愛でも、相手を好きになり過ぎると上手くいかなかったりする。 自分のエゴや欲望だけで、相手と関わらないように気を付けよう。 もし今、人との距離感が上手く取れなくても、 相手の心情を意識して、実践を積めば、 人との「適切な距離感」の取り方が分かるようになっていく。 自分にも、相手にも心地良い距離感を見極めながら、 適切な距離感を取れる「バランス感覚」を、徐々に身に付けよう!

  • 誤った距離感

    45歳男性です。相手は30歳。職場の同僚を好きになりました。それぞれ発達障害や、私は鬱相手はADHDをもってます。 たまに話してて、趣味や考え方が同じ部分が多く「趣味が似てますね」「○○の話をしたいと思ってました」ということを言われたのでお茶に誘いました。とても盛り上がり、会社のチャットで、楽しかったのでぜひまた話したいと、LINEも向こうから教えてもらい、次はLINEで次の休みに出かけようと約束し、日曜日に出かけました。そこでも思った以上に盛り上がり、後で聞いた話によると、そこまでの楽しさは10年ぶり(病気に気付く前)だったそうです。心から楽しめたし、腹を割って話せたし、気を使わないで話せたらしいです。 次に会う約束も向こうからだったので、私が舞い上がってしまい、距離感を見誤り、次の日の電話で、次はいつ行く?というと、話したいことがあると言われました。私は今の距離感がとても心地いい。人とは距離感を決めて付き合っている。あと、人との付き合い方がスローペースで、LINEの返信もゆっくりだし、お出かけのお誘いも、体調や気分で、何度も断ってしまうこともある、でも嫌いになったわけじゃないとのことで、わざわざそういうことを言ってくれて、そんなやつだけど、私は好きだし、今後も付き合って行って欲しい。とも言われました。ただ、あなたのことをわかってくれる人は必ずいるとか、彼氏彼女になっても気質が近すぎて、上手くいかないとも言われました。 これに対して、私も大切に思っているし、こちらから関係を終わらすことも無く、今多くを望んではいない。一緒に居て楽しくて、笑いあえて、今はそれでいいと答えました。 彼女はごく最近まで男性恐怖症で、そういうのもあって、今戸惑っているのもあるのかとも思います。 彼氏はいないそうです。 私は急く自分を何とか諭し、気長に付き合って行きたいと思っているのですが、全く相手に友達以上の感情が、今後現れないのだとしたら、身を引いた方がいいのかとも思います。 長文で拙い文章で申し訳ありませんが、みなさんならどうするか、またどう思うのか、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • ゆっくり距離感を詰める?

    20代男性です。 友達→恋人への過程では「ゆっくり距離感をつめる」ことが重要だという話を聞きます。そしてそれができない人は一般的に恋愛下手だとも。 女性側の気持ちを冷静に考えてみれば当たり前の話ではありますが、経験の少なさからか正直なところこのゆっくりという感覚がつかめません。 そこで皆さまのご経験をもとにお伺いしたいのが、 ・初めての2人デートから告白までにどう距離感を詰めていったか、そしてその告白は成功したか(特に男性の方) ・初めての2人デートから告白までの距離感の詰め方が上手い(もしくは下手だ)と感じた男性の行動はどういったものか(特に女性の方) というものです。 この質問内容からバレバレでしょうが複数回2人デートをし、近い将来告白をと思っている女性がいます。 ぜひ皆さまのご経験を参考にさせて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 相手との距離をどこまで考えます?

    先に質問した内容に回答があって、 連鎖的に何で恋愛恐怖症になったか原因を思い出しました。 ある精神科通いの男がいて、執拗に別れた元・彼女を追いかけていた。 それは男である俺にも向けられマンガの悪影響もあって、 出会ったその日に「マブダチ」を執拗に求めてくる奴でした。 だからこそ、相手には「普通でない」と拒否したことあります。 そんな馬鹿カップルにプライベートまで犯され、キレたらキレタで、 逆ギレを食らい、薄気味悪いイタ電は食らうはで最終的には立場が逆転。 ノイローゼになって精神科に通うことになり、ミイラ取りがミイラに。 このサイコ男の(逆恨みな)介入も合間って、当時の好きな娘と間に、 ストーカーまがいな展開になってしまう最悪の事態。 その事で、否定した男の「反面教師」を意識するが余り、 異性に対する接し方が麻痺してます。 精神科に通ってしまった負い目もあってか、 人付き合いが怖くなり訳分からない状態。 ここで質問です。 恋愛でもなんでも相手との距離ってどこまで考えていますか? 余裕があった時は「人間関係・腹八分目」って綺麗事言っていたけど、 ここまで考えて人付き合いする人っていないと思う。 事実、追われていた女は「距離感が大事」なんてぬかしておきながら、 土壇場になれば、深夜の2時に電話かけてくるわで超・迷惑女だったから。 よーするに「受けとめてくれる人」次第って事? 惚れている恋愛対象や追い詰められた状態なら、 綺麗事抜きに、考えながら接することなんて出来ないのが普通。 両者が了解し合った関係なら問題無いけど、そうでない時に うまく行っている人ってどんな距離感覚で接してますか? また、今の俺にはどういう感覚と相手が必要だと思いますか? 質問自体が難題だとは思いますが、バンバン回答お願いします。

  • 会話の内容と距離感

    現在24歳のフリーター(男)です。 私は人間関係を築くのが苦手で、特に顔見知り程度の人にどこまで深く会話ができるか、またどの程度距離を置いていいかがわかりません。 例えば、さきほどバイト先で顔見知り程度の方(お会いしたのは二回目)とお話をしたのですが、会話の流れで「相手の将来の夢」の話になり「そんなに親しくないのにここまで突っ込んだ話をして失礼だったかな?」と思ってしまいした。通常、お会いして二回目の顔見知り程度の方に将来の夢の話を聞くというのは失礼でしょうか? まだあまり親しくない方々とはどの程度距離感を保ち、どのような話題を振るのが適切なのでしょうか。

  • 最近息苦しさや不安感があります。

    最近息苦しさや不安感があります。 (以前から続いている症状もあるのですが) いろいろと「なんか変だな…」と思う 症状があって、何科に行けばいいか、 どんな病気が疑われるか等とても不安です。 病院に行く前にこちらで質問させて下さい。 症状は大体以下の4つです。 ※息苦しい・飲み込みにくい 貧血気味なので、それが影響しているの かもしれませんが、ふとしたときに 「ん?息しづらいな」ということがあります。 またパスタなどの麺類が飲み込みにくいと 思うことが時々あります。 (飲みきれるかな?と不安になります ただ単に喉→食道がせまいだけ?) ※時々、耳に違和感がある 左耳だけなのですがスポッと空気が 抜けたような感覚があります。 うまく説明できないのですが耳の中で 何かが一瞬移動したような感覚です。 ※テンションの上がり下がり 低いときは不安な気持ちや、些細なことにも イラッとしてしまいがちです。 家にいても職場にいても同じです。 ですが前日までイライラしていても 今日は大丈夫!と復活する日があります。 ※メリハリ良く食事できない 例えば休日のお昼なんですが 10時に途中まで食べて11時に また少し食べ12時に食べおわる・・・ なんていう食べ方をしてしまいます。 (自分が頑張って止めればいいのですが…) 大体、今思い当たるのはこのような症状です。 病気と思うのは考えすぎかもしれないような 些細な症状なんですが、お願いいたします!