• ベストアンサー

無垢フローリングのクリア塗装について

sayaoiの回答

  • sayaoi
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.7

こんにちは。去年新築した我が家も1階リビングと廊下、玄関ホールだけサクラの無垢材を使用しています。私も何を塗装するか悩み、いろいろな所からワックス等のサンプルを頂いて端材に試し塗りなどしてみた結果、「米ぬかからできていて赤ちゃんがなめても安心」というキヌカという製品を選びました。家にも1歳の子どもがいるので安心だったのと割と撥水性もあったので食べこぼしにもある程度は対応できそうだったこと(でも気をつけていてもやっぱりシミは多々あります)そして、塗装しても乾くのが早くて1日で2度塗りまで完了できて匂いも気にならないことがポイントでした。これからお手入れしていくのに手軽さは大事かなあと思いまして。今のところは充分満足していますよ。掃除するときは、クイックルは家の場合ところどころひっかかりがあるので無垢では使っておらず、昔ながらにほうきで庭に掃き出しています。時々掃除機かけるだけで平気です。ウレタン塗装したサクラもHMで見ましたが、他の方が書いてある通りウレタンなら合板でも十分だと思いますよ。ずっと住む家ですからいろいろ悩んで納得のいくものを選んで下さいね。

参考URL:
http://www.kinuka.biz/

関連するQ&A

  • 無垢フローリングの塗装について

    現在新築中の無垢フローリング塗装について質問させて下さい。 リビングのフローリングに北欧パイン(無塗装 厚み31mm)を施工し、これから専門業者に塗装をお願いしようと思っております。 施工業者からは耐久性よりウレタン塗装を勧められているのですが、何となく木の肌触りに欠けるのではないかと思っております。 かと言って、無塗装では水・汚れに弱いので、塗装・ワックスは欠かせないと思っております。 現在、専門業者にオスモまたはリボス等の植物性オイルで塗装(クリア色)してもらい、自分で蜜蝋ワックスを塗布しようかと思っております。 ・植物性オイルでの塗装は、何年後かには再塗装が必要になりますか? ・上記の方法で、何か問題点はありますか? ・他にお勧めの方法等ありますか? ちなみに、メンテナンス手間についての希望は、再塗装は避けたいこと・ワックス掛けは年に1回程度で済ませたいこと です。 また、フローリングでは直接その上でゴロゴロする生活です。 以上、宜しくお願いします。

  • 無垢材フローリングの塗装

    新築中です。 床を全て無垢無塗料の国産杉材を使います。 塗装は何が良いでしょうか? 最初の提案では、「バトン」というオイル系の塗料(http://www.maruya-t.co.jp/products/otani/vaton.htm)を塗ってもらう予定でしたが、 コスト削減のため自分たちで塗ることを伝えると、今度は蜜蝋ワックスを勧められました。 理由はオイル系よりも塗りやすくムラができにくいとのことです。 そこで少し調べてみると、最初はワックスではなく、オイル系の塗料を塗ったほうが良いとしているフローリングやさんがありました。 やっぱり無塗装の材にはオイル系塗料を塗ったほうがよいのでしょうか? それはなぜでしょうか? そもそも、オイル系のものと蜜蝋ワックスの違いがわかりません。 オイル系(オスモ等)は材に染みこんで、蜜蝋ワックスは染みこまずにコーティングするだけってことでしょうか? 蜜蝋ワックスでお勧めのメーカーはありますか? 子供がまだ小さいため色んな所に食べ物や飲み物をこぼします。 無塗装のままというのは考えていません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 無垢床 きしみ音(みしみし音)について

    現在 リホーム終了し、 床は 無垢(桜) 蜜蝋塗装です。 肌触り含め色合い等々とても気に入っているのですが、リホームが完了 床の上を歩いてみると、みしみし音がするのです。 日がたつごとにひどくなっているような気がします。 自然素材なので多少はと思いましたが、ここまでひどいとどうなんでしょうか? 下から、断熱材、コンパネ、無垢床材です。 コンパネと無垢床材を接着しています。 実体験や対策などや専門的なご意見やお待ち申し上げております。

  • 無垢フローリングの塗装

    現在新築を建設中です。 予定では、クリ(無塗装)とパイン(無塗装)の床を張る予定です。 転居前に、クリとパイン両方に、自分で、自然塗料を塗りたいと思っているのですが、 塗料の選択に迷っています。 塗装の主な目的は、主に、はっ水と防汚です。 塗料の選択の条件として、 臭いがきつくないこと。 撥水性や防汚性が高いこと。 べたつかないこと。 数か月~1年後のメンテナンスの際も、生活しながら塗り直しなどが出来ること。 (生活上の一部制限や支障は、許容範囲です) 施工は、居間15畳、玄関廊下、寝室7畳です。 最初の施工時と、後々のメンテナンスは別の製品でも可能なら良いと思っています。 (例えば、最初はクリアのオイル塗装で、メンテナンスは、蜜蝋やワックスとか、上記条件をクリアしていれば) 未晒しミツロウ キヌカ ナチュラル ユーロ 尾山製作所ミツロウ など、幾つか候補も考えていますが…そのほか、何かありますでしょうか? また、実際に、ご自宅で施工された方いらっしゃいましたら、施工時やその後の様子、アドバイスなど頂けたら助かります。

  • 無垢床の塗装はがしについて

    無垢の床にあこがれていて新居を立てる際に注文しました。 勉強不足だったこともあり、ハウスメーカーの方のすすめの通り無垢の風合いが楽しめてメンテナンスも楽だというウレタン塗装の桧無垢床にしました。 サンプルを見せていただいた時には自然塗装に近い印象を受けました。 実際に張り終えて触れてみると、全く無垢の温かみが感じられずに張り替えを検討しましたが、しばらく住んでいると温かみを増していくとのことでした。 住み始めて一年経ちますが、相変わらず無垢の風合いは感じられません。 腰壁や柱、梁を無塗装にしてあるので床を見るたびに後悔する日々です。 なんとかして少しでも無垢の温かさが出せるようにはできないものでしょうか? やはり張り替えるしか方法がないのでしょうか。

  • 床材の選択

    新築を検討中で、無垢の床材の塗装で悩んでいます。 初めから塗装(ウレタン塗装等)されているフローリングは掃除の面で楽そうなのですが、無垢材の呼吸を妨げてしまうし、温かみがない様に思えます。自然塗料系でコーティングされた物はありますか?値段は高いのでしょうか?また無塗装のフローリングに蜜蝋等のWAXで保護するのは汚れ・掃除・メンテナンス等はどうでしょうか?

  • 無垢材の床について。

     新築住宅を建築中です。床材についてなのですが、無垢にするか普通のフローリングにするかで迷っています。見た目や肌触りなどはもちろん無垢が気に入っているのですが、経年変化というものはどうなのか、かびたり汚れが染み込んだりしやすいのか、など気になるところが多くあります。黒ずんだり傷が付いたりというのは覚悟しないといけませんか?というより、そんな事を気にする私は無垢を使うべきではないという事でしょうか。現在無垢材のおうちにお住まいの方がいらっしゃったら是非色々教えて下さい。

  • 無垢床の塗装について

    新築中でもう間もなく出来あがります。 教えてほしいのですが、 北欧パインの無垢床なのですが、美装の際塗装をしてもらうことは出来ますか? 今は白くてきれいなのですが、どう考えても半年後にはいろんな汚れがつくと思われます。 傷は多少覚悟しているのですが・・ 業者さんは、塗装はしないものだ。と言われますが、 木の肌触りや香りを残したまま、かつ、水をはじくような良い方法があれば教えてください。 それと、長くきれいでいられるお手入れの仕方を教えてください。(経年による色の変化などは大丈夫です^^) よろしくお願いします。

  • 無垢のフローリング

    はじめまして。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 現在、建築条件付にて設計中です。 リビングの床に無垢のフローリングにしたいのですが、無垢の床材のメーカーなどはあるのでしょうか? 打ち合わせ中の設計士はあまりアドバイスをくれず、不動産屋自体も「集成材のフローリングの中から色を選んでください!」状態で・・。 よろしくお願いします。

  • 無垢材の種類と塗装で悩んでいます

    アドバイスお願いします。 ひと部屋を真っ白の部屋にしようと思っています。(洋書スタイルのような感じにしたいのですが) 床も無垢材を白く塗装しようと思うのですが、床材に何を使えばいいか悩んでいます。 大工さんからは、パインと杉のサンプルをもらっています。 杉材の方が坪3000円ほど安いと言われました。 あと、床材を白く塗装する場合におすすめの塗料があれば教えて下さい。