• ベストアンサー

半脳睡眠で連続40日間寝ずに勉強?

cuscoの回答

  • ベストアンサー
  • cusco
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.5

著者は「藤本憲幸(けんこう)」という人だと思います。 ヨガ・断食・減量・減眠などが記載されている書籍を、私も20年くらい前に読みました。 当時はかなり衝撃を受け試してみようと思いましたが、意志薄弱な性格のため2日と持ちませんでした。(^^; たしか片方ずつ目を閉じて睡眠をとるということも書かれていましたよ。 私が読んだ書籍のタイトルは忘れましたが、「藤本憲幸」で検索するとたくさんヒットします。

kicker
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうです、藤本憲幸さんです(藤なんとか、っていうのは当たってたでしょ?)。検索するとかなり引っ掛かりましたが、片目睡眠についてはこれだけ、しかも2ch。(笑) http://curry.2ch.net/occult/dat/1025108899.dat これによると片目睡眠はやっぱり嘘っぽいとの指摘が有力ですが、内容は僕が友達から聞いたとおりの内容でした。しかも、片目に眼帯をするのは偏頭痛には良い、との意見もありました(でしょ?)。 また、検索中に藤本憲幸さん執筆の他の短時間睡眠法を知ることが出来ました。こっちはより現実的でした。完全な短眠は無理でも眠くならないコツなどがありましたので実践してみようと思います。 スッキリしました。本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 目と脳

    お尋ねします。 目と脳についてなんですが 右目は左脳へ、左目は右脳へ と繋がっているという認識で正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 左目だけで読書

    右目をつむって、左目だけで読書しようとすると、 とても読みづらいくて、すごくストレスです。もし、右目が見えなくなると・・・と思うとゾッとします。 私と同じような方はいますか? 文字の認識は左脳がやっているため、右脳と繋がっている左目だけで見ると読みづらいのでしょうか? また、私の利き目が右目だからってのもあるのかもしれません。 利き目の関係もありますか?

  • 片目コンタクト

    こんにちは。 めばちこ(ものもらい)になってしまいました。 左目に眼帯をつけるのですが、右目だけコンタクトは駄目でしょうか? 片目コンタクトはよくないと聞きますが眼帯しててもやっぱり駄目ですか?

  • 右上がりの口元って右脳?左脳??

    人の顔を見ていると、ほとんどの人が笑ったときに口元が右か左に上がってますよね。それって、右脳型とか、左脳型とかに関係あるんですか? よく、左利きの人は右脳型で、右利きの人は左脳型とか言いますよね? これって確か、体の左半分を右脳が、右半分を左脳が支配してるからですよね? でもどこかで、右目は右脳が左目は左脳がって話を聞いたことがあるんですけど・・・(?) 口元に関してはこういうのって関係ないんでしょうか?テレビで見ていて気づいたんですけど、テレビに出てる人って、口元が右上がりの人のほうがおおくないですか?(あっ、気のせいかな・・・) 口元に関してなにか面白いお話があれば、俗説でもいいんで教えてくださ~い!

  • 不同視の原因・対処法

    私は不同視です。※知らない人のために解説: 不同視とは右目と左目の視力が極端に違うことです。不同視の原因は何でしょうか? 自分はギターを弾くのですが、最近それが原因ではないか、と思うようになりました。指板を見ることが偏った目の使い方に影響しているように思えるのです。もしくは、右脳よりも左脳を使う作業が多いからかもしれません。というのも毎日かなりの数の本を読んでいるからです。楽譜を読むにしても慣れると音符は右脳ではなく、(まるで文字を読むかのように)左脳で読むようになる、と聞いたことがあります。 私の場合、(去年測定した結果、)右目が1.2に対し、左目が0.3くらいですので、まだ不同視と呼ばれるほどではないと眼鏡屋さんで言われました。でもだんだんその左目の視力が落ちてきています。多分、今は左目は0.1~2くらいではないか、と予想しています。それによって左目はどんどん使わないようになってきており、眼鏡をしていても右目でしか見ていない・読んでいないのが自覚できます。悪いことにそのせいか、右目の視力も少しずつ落ちてきているのが分かります。このままでは左目はほとんど見えなくなってしまうのではないか、と思うようになりました。ですから原因だけでも知って、今の視力を維持したいと思っています。同じく不同視をお持ちの方(特にギタリスト・ベーシスト・ヴァイオリニストで不同視の方)、または眼科の方、眼鏡屋さんにお勤めの方、いらっしゃいましたら、不同視に関する情報を下さい。よろしくお願いします。

  • 利き目について

    利き目について、詳しい方ご意見お願いします。 私は利き目が左なのですが、子供の頃に視力をとことん悪くしてしまい、 メガネで矯正しても右0.6 左0.2で数年過ごしたことから 主に右目でものを見るようになりました。 成人後レーシックで矯正済みで両眼1.0程度を維持しています。 そのまま右目メインでずーっと来たのですが 酷い眼精疲労のため片目ずつ使って本を読んでいたところ 右目よりも左目のほうがはるかに内容をイメージして読め、 内容が頭に入るのです。 両眼で見るともちろん右目で見た状態になります。 これって右脳/左脳論に片足突っ込んでる気もしますが・・・ 矯正できるものならしたいです。 方法や、「やめといたほうがいい」という情報ありますでしょうか? 慢性的な眼精疲労がマシにならないかな? という狙いもあります。 えせ科学系にとられて不快な方もいらっしゃるかもしれませんが ご意見お持ちの方、どうぞよろしくお願いします。

  • 効き目、矯正のため 片目だけコンタクト装着はあり?

    効き目、矯正のため、片目だけコンタクト装着するのはどうですか? 私(20代)は右目が効き目です。 スマホとか本とか読んでても、右目重視で見てるな~ という感覚はたまにあります。 なので、左右の目をバランス良くしたいです。 調べると、眼帯などで、効き目(右目)を封じてしまうといいらしいですが 家でいつも眼帯してるのは煩わかったりします。 そこで思ったのですが、家にいる時だけ 非効き目(左目)だけ コンタクト入れると、効き目の矯正になりませんか? (外出中はしません) (コンタクト入れて、非効き目(左目)の方がよく見えるわけですから、非効き目(左目)重視 で見ることになりませんか?) 皆様どう思われますか? (裸眼 0.1以下   コンタクト装着 0.8位) (また他にもオススめの効き目矯正方法あったらご教授ください)

  • 速く音読すれば脳は活性化するの?

    40歳女性です。 年齢や仕事のせいかも知れませんが、外国語学習は趣味ではありましたが、どうもそれも左脳を使っての勉強ばかりだったようで、右脳はたぶんめっきり使っていなかったろうと思われます。 最近「右脳開発」に関する本を読む機会があり、右脳の働きをよくするために、「すばやく音読する」のがとても効果的だと知りました。 右脳を活発にするためには、とにかく「何でもすばやく」と言うのがコツのようですね。そこで「すばやく音読するためのテキスト」なるものも試しに入手しました。 「わかりやすくゆっくり正確に」読む練習は子供の頃にもした経験があります。なので「とにかく速く」読むというのは慣れていない気がします。 今読みたい本があるのですが、これを速く音読するだけでも右脳にはよい刺激となるのでしょうか? そのくらいで脳が活性化するならこんな簡単なことはありません。 詳しい方、この件について教えてください。

  • どうして自己を意識できるの

    我々は、例えば『私は確かに今、赤いりんごを見ている』という事を意識することができます。 単にレンズを通した被写体を網膜に写しているだけでは、てこのように一方をおしたから、もう一方が上がるといったロボット運動に過ぎません。 右目から得た視覚情報と、左目から得た視覚情報が右脳と左脳に夫々届く。(視覚に限らず感覚全て同様) 右脳が得た情報状態を左脳が見て、右脳さんあなたは今、赤いりんごを見えてますよ。といった具合で右脳と左脳の相互投影認識で自己・意識が存在すると思うのですが、違うのでしょうか。 もしかしたら、右脳を損傷したら左半身が左脳を損傷したら右半身が不自由になるのも、実は右半身は右脳に伝えられるが、その状態認識を反対側の脳が認識するから、脳の障害位置左右がクロスした体の障害になるのではとも思うのですが、これは無理があるでしょうか?

  • 脳の仕組みがわかる本

     こんにちは。  昨今、脳科学の進歩は日進月歩です。その中で、脳の仕組みをよく解説した本を探しています。感情と判断との関係、意思決定の機序、意識、右脳左脳の機能、そのような脳の仕組みを実験結果を交えながら分かりやすく書かれた本をご紹介ください。  読まれた感想、おすすめポイントもお聞かせ願えれば有難いです。  ただし、池谷裕二氏、茂木健一郎氏のものは読んだことがあるので除きます。  よろしくお願いします。