• ベストアンサー

ソレイドについて

selahの回答

  • ベストアンサー
  • selah
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

すみません、拡張子が抜けていました。

参考URL:
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/electromag/drills/eqs.htm

関連するQ&A

  • 物理の質問。

    まっすぐな円筒にまかれた導線がある。単位当たりの巻き数はn、総巻き数はN、円筒の断面はSであり、内部の透磁率はμである。 a)電流Iが流れているとき、円筒内部の磁束密度 b)この導線の自己インダクタンス c)この導線に重ねて、単位当たりの巻き数m、総巻き数Mの導線まいたときの、この二つの導線の相互インダクタンス 自分なりに時解きましたが、 a)H=nI よりB=μnI b)Φ=μnIS、ΦがN回貫くのでL=NΦ/I=μnNS ここまであっているでしょうか? またc)の相互インダクタンスの求め方がいまいちよくわかりません。 解説お願いします。

  • 方形コイルのインダクタンスについて

    現在長方形の微小ループアンテナの勉強をしていて、 このループアンテナのインダクタンスを求めたいのですが、求め方がわかりません。 1回巻きならば相互インダクタンスを考えずに、 長方形のコイルの場合を考えればいいらしいのですが、 長方形のコイルの場合のインダクタンスLはどういう式で求まるのでしょうか? また、1回巻きだけでなく、N回巻きの場合のインダクタンスの求め方の式はどうなのでしょうか? あと簡単でいいので、微小ループの動作原理を教えていただけませんか?なぜ1波長の部分だけでなく、 もっと低い周波数(微小ループの動作で)も共振するのでしょうか? どれか一つでもわかれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 相互インダクタンス と磁気エネルギー

    この環状ソレノイドコイルの相互インダクタンスMと磁気エネルギーWが分かりません。 巻き数N1=4000回 N2=1000回 N3=500回 電流 I1=0.5 A I2=0.2 A I3=0.8 A 長さL=0.5m 断面積S=10^(-3) m^2 結合係数k=0.5 真空の透磁率μ0とする この問題が分かりません。 相互インダクタンスと磁気エネルギーの出し方を教えてください。

  • 相互インダクタンスの測定

    自分は今相互インダクタンスの勉強をしています。その中で、交流ブリッジを用いて巻き数の違う(具体的には300回と400回)有限長空芯ソレノイドを和動接続、差動接続して相互インダクタンスを求める実験を行いました。そこで疑問点なのですが、なぜ、和動接続と差動接続で相互インダクタンスが同じ値で求まるのでしょうか?これは、磁束とは無関係にもとまるものなのでしょうか?どなたかわかる方よろしくお願いいたします。

  • 和動接続と差動接続の見分けかたを教えてください。

    和動接続されているか、差動接続されているか見分けることができません。 やり方を教えていただけないでしょうか? また、以下の写真は和動接続でしょうか? 巻き数N 相互インダクタンスM 電流のむきがわからないと解けないかもしれませんが、私では読み取ることができませんでした。 回答よろしくお願いいたします。。

  • 変圧器の公式について教えてください。

    以前、質問したのですが、回答がいただけず、再投稿です。 少し長い質問ですので、まずは最も疑問な点を質問します。 Q0 変圧器の公式 V1:V2=N1:N2 がよく分かりません。 この公式の基は、コイルの相互インダクタンスだと思いますが、2次コイルの誘導起電力には、1次コイルの単位長さ当たりの巻き数n1や鉄芯などの透磁率μは、影響しないのでしょうか? 特に、単位長さ当たりの巻き数は、大きく影響するように思うのですが・・・ 例えば、1次コイルの巻き数の総数N1が同じでも、単位長さ当たりにした場合、仮に倍/半分違えば、生じる磁束が倍/半分になり、2次コイルで発生する誘導起電力も、倍/半分になるような気がします。 この点だけでも、どなたか教えてください。よろしくお願いします。 **** 以下は、以前、投稿した質問です。 ******* 変圧器の透磁率などについて教えてください。 高校物理の参考書を見ながら、2次試験対策をしているところです。 参考書では、まず、コイルの相互誘導の項で、相互インダクタンスの公式を導出しています。 その際、1次コイルと2次コイルを貫く鉄芯の透磁率をμとし、 直流電源に接続された1次コイルに生じる電流の変化により、2次コイルに生じる誘導起電力V2は、 V2 ∝ -n2Δφ2/Δt ∝ -μ・n1・n2・ΔI1/Δt (∝:比例,n:コイルの単位長さ当たりの巻き数) となり、ここで、M ∝ μ・n1・n2となる定数Mを相互インダクタンスとして定義し、 V2=-M・ΔI1/Δt と公式を導いています。 次の変圧器の項では、相互誘導を利用し、交流の電圧を変える装置として、変圧器が紹介され、 V1=-N1Δφ/Δt, V2=-N2Δφ/Δt より、 V1:V2=N1:N2と電圧はコイルの巻き数に比例するという公式が示されています。 Q1 なぜ、交流変圧器では、1次コイルと2次コイルを貫く環状の鉄芯などの透磁率が、2次コイルの誘導起電力のパラメーターにならないのでしょうか? また、変圧器の誘導起電力の式では、1次コイルの磁束も、2次コイルの磁束も、ともにφとなっており、φ1,φ2とはなっていませんが、変圧器とした段階で、透磁率が極めて高く、φ1=φ2とみなすのが通常ということでしょうか? Q2 相互インダクタンスの公式の導出において、n2が各コイルの巻き数ではなく、ソレノイドのように単位長さ当たりの巻き数をパラメータとしている点がよく分かりません。 2次コイルを貫く磁束φ2については、 φ2 ∝ φ1 ∝ μn1I1 のように単位長さ当たりの巻き数に比例するというのは理解できるのですが、誘導起電力V2については、 V2=-N2・Δφ2/Δt ∝ -μ・n1・N2・ΔI1/Δt (N2は2次コイルの巻き数) とすべきではないかと思います。 コイルの巻き数と単位長さ当たりの巻き数が、コイルを貫く磁束とどう関係しているのか、さらに誘導起電力とどのように関連しているのかが良く分かりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 物理の問題です。よろしくお願いします。

    物理の問題です。よろしくお願いします。 環状鉄心の左右にコイルN1(60回巻き)、N2(30回巻き)が巻かれている。 N1について、0.1[sec]間に3[A]の割合で変化させた場合、 コイルN1にはeが150[V]誘起された。 このとき、相互インダクタンスMを求めよ。 という問題ですが、 自己インダクタンスL1はe=L1(ΔI/Δt)より、5[H]とまでは分かるのですが、 M=L1(N2/N1)=5(30/60)=2.5[H]となる過程が理解できません。 ご教授願います。

  • 自己インダクタンスがコイルの巻き数の2乗に比例すること

    巻き数Nのコイルの自己インダクタンスの問題です。磁束から求めるのですが、自己インダクタンスがコイルの巻き数の2乗に比例することの説明がどの本も不明確なのです。今までの教えてgooの相談を調べましたが、符号の決め方問題のみでした。私としては、それよりも、コイルの巻き数の2乗になる点を明確に説明してほしいのです。 ある本には、「あるループへ作る磁束はコイルの巻き数Nに比例する。だから貫く磁束は巻き数Nの2乗に比例すると」ありますが、いきなり「貫く」と言われてもよくわかりません。

  • 電磁気学についての質問です。

    自己、相互インダクタンスの変化量を求めることが必要な問題です。それぞれをL、Mとします。 最初に、自己インダクタンスについて考えます。長さl、単位長さ当たりの巻き数をn、ソレノイドの断面積をSとすると、L=μ0n^2lSのとき、断面積を一定にしたまま、長さを⊿lだけ伸ばすことを考えます。 下は僕の考えです。 ⊿L=μ0n^2(l+⊿l)S-μ0n^2lS=μ0n^2⊿lS 続いて、解答です。 ⊿L=μ0(nl)^2(1/(l+⊿l) -1/l)S ≒-μ0(nl)^2⊿l/l^2S=-μ0n^2S⊿l しかし、相互インダクタンスの変化量では、相互インダクタンスがM=(μ0a/2π)log(1+b/x)のとき、a,bは回路の辺の長さです。xは導線と回路の距離です。x+⊿xへと距離を変えたとします。 この変化量は下の解答の通りです。 ⊿M=μ0a/2π(log(x+⊿x+b/x+⊿x)-log(x+b/x)=μ0a/2π(log(1+(⊿x/x+b))-log(1+(⊿x/x))) ≒μ0a/2π(1/(x+a)-1/x)⊿x=-μ0ab⊿x/2πx(x+b) 自己インダクタンスの時の僕の考え方は相互インダクタンスと同じ考え方でしたが、違っていました。なぜ、自己インダクタンスは先のようなめんどくさい計算なのでしょうか? さらに、話は変わりますが誘導起電力を求める問題で、誘導起電力をφem、磁束をΦとすると φem=-dΦ/dtですよね? 時々φem=dΦ/dtを見ます。φem=-dΦ/dtのとき、外からかけた電位差はφ=dΦ/dtだと思いますが、なぜ同じ誘導起電力にもかかわらず、符号が違うんでしょうか?

  • 相互インダクタンスの計算方法

    コイルを巻いた場合の相互インダクタンスを計算したいのですが 計算方法がみつかりません。 どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。 コイルの太さ、コイル断面積、巻き数、コイル間距離などに関しまして 相互インダクタンスを算出したいと考えております。(コイルはほぼ 同じ断面積を想定しております) よろしくお願い致します。