• ベストアンサー

オートマ車なのに空回りします

lan78の回答

  • lan78
  • ベストアンサー率37% (170/454)
回答No.3

回答ではありませんがw 状況聞かせてください。 >10センチ程の段差を降りると、エンジンが空回りしてアクセルを踏んでもブオーン!と音がするだけで一向に前に進まなくなる事が多々あります。 タイヤは回ってますか回ってないですか? >乗りはじめにドライブにギアを入れても空回りする事があります。 ご自宅での出来事しょうか? 乗り始めということですから、自宅の駐車場だけではなく移動先でも 起こるということですか? 傾斜がある場所に止めるとタイヤがスリップして上れないという事がしばし有ります。 このような状況でしたらATなのに空回りするって事じゃなく、こういったことはATの方がなり易いですね。 一度タイヤをチェックされてみてはいかがですか。

o-ruman
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >タイヤは回ってますか回ってないですか? まったく回っていません。 >ご自宅での出来事しょうか? 乗り始めということですから、自宅の駐車場だけではなく移動先でも 起こるということですか? 移動先でも起こります。 タイヤのスリップではなく、ニュートラルの状態でアクセルを踏んだのと同じ状態になります。 こまったもんです。

関連するQ&A

  • AT(オートマ)の異常について

    MAZDAのオートマ車でサーキットをハード走行していたところ、突然、アクセルを開けても回転数が上がるだけでギアが滑る(?)ような症状になりました。(純正パワーから100psほど上げている車です) その後は、アクセルを踏んでも、ゆるゆると40km/hぐらいの速度でしか走れない状態になりました。 オートマがブロー(ミッションブロー)したのだと思い、3日ぐらい動かさないで、さきほど動かしてみたのですが、なぜか、今は普通に動きます。 オートマがブローしたのであれば、しばらく置いておいても動くようになるとは思えないのですが、このような状態になる原因がわかる方、教えていただけますでしょうか? オートマのオーバーヒート?とも思ったのですが、原因がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • オートマ車の後輪が滑る

    オートマ車の後輪が滑る H10年度製 トヨタのノアに乗っていて 4月に車検をしたのですが、走行中に後輪が滑る感じ(雪道で滑る感じ)がするので点検をお願いしたのですが「動力系のオイルが変色(汚れていると言う事?)しているが、オイル交換をすると走らなくなる可能性が有るから換えませんでした」との事でしたが、車検後は益々滑る感じが増えています。今の処走ってはいますが、いつ走らなく成るか心配です。原因と対応の分かる方教えて下さい。 (回答が無いのでタイトルを替えました)

  • オートマチックミッションの故障でアクセルを踏んでも空回りします。

    オートマチックミッションの故障でアクセルを踏んでも空回りします。 3速オートマなのですが、1速から2速に変化する最中に時々から回りし、空回りしてしまうと一度LOWに入れないと空回りしっぱなしになります。ですが、うまく使えば難なく運転できるので数年このような状態で運転しています。  走行中にいきなり危険な故障を誘発する可能性はありますか?お詳しい方よろしくお願いします。

  • タイヤの太さ

    現在、前輪215/45R17・後輪225/45R17 を履いています。 前輪が減ってきているので、タイヤを前2本のみ購入する事にしました。 わずかにタイヤがボディからハミ出ている(車検にとおらないかも)為、太さを215から205に変えようと思っています。 後輪→225 前輪→205 の様に太さが極端に違っても、走行には問題ないのでしょうか?くるま屋さんは、『大丈夫』と言ってますが・・。 全然、車の事詳しくないので、ヨロシクお願いします☆

  • C24セレナ オートマ不良

    H16年式の2.5リッターのC24セレナなんですが、オートマが滑り、3速まではアクセルを離したり、踏んだりするとギアチェンジはしますが、4速は入りません。オートマのどこが悪いのでしょうか?どなたか 考えられる原因をアドバイスお願いします H16年式 型式  RC24 グレード 25ハイウェイスターX 走行距離 104000km

  • オートマのギアが坂道で上がりにくいのです

    ホンダ アコードワゴン(CE-1)平成8年式VTLです。 登りの坂道をあがっていると、3速までは変速するのですが、4速にはなかなか入りません。 坂をあがりきってから、下りになるとすぐにチェンジするのです。 オートマオイルは半年くらい前に変えました。 この症状はいま始まったことでもないです。それほど苦労していませんが、アクセルワーク(アクセルを緩めるとギアチェンジしやすい)をしても、なかなか変わらないものですから・・・・ どうぞよろしくお願いします。 なお、走行距離は14万Kmです

  • オートマ車で突然のギア故障

    どなたか教えてください。 17型 マジェスタ 3.0乗ってました。 突然の出来事でした。 先日、Dギアで普段通り走行中に、突然アクセルを踏んでも速度が40kぐらいにしか出ないようになり、それでも何とか家路に向かってたところ、まったく走らないようになってしまいました。Pに入れても、Dに入れても、Rに入れても同じで ニュートラル状態です。車屋さんに聞いてみたところ「ミッションが、いっちゃったんじゃないかなぁ」とのことでした。 ちなみに現走行距離数は、7万km程です。オイルのチェックはしましたが、適量でした。 車高は低いかもしれませんが、無茶な運転はしない方なのですが・・・  オートマミッションというのは、前触れもなく、突然壊れてしまう物なのですか? それか何かの原因などで防御センサー作動し、ギアを入れても走らないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • ベンツ オートマがこわれてる?

    94年のベンツのワゴン320TEです(WDB124)、高級車ではないかも知れませんが、とりあえずここでの質問にします。 さて、オートマ(ミッション)なのですが、発進からしばらくトップに入らない状況です。 発信の際はセカンドかサードなのですが、普通ちょっとはしる(スピードに乗ってくる)だけでトップにはいるのですが、60キロになってもトップに入りません。 80キロ近くなり、一旦アクセルをゆるめ踏み直すと トップにやっと入ります(それでも入らない時もあります) 従って市街地走行ではトップに入らず、燃費も異常にかさんでしまいます。 このころのベンツは機械式での感知によりギヤを変えているようです。 アクセルの踏み具合、スピード、エンジン回転数などの感知によりギヤチェンジしていくようです。 外から見て直せそうなところは、アクセルとの連動くらいでこれはワイヤーのたるみをとってみましたが、それでもなおりません。 やはりヤナセに持ちこむようでしょうか? 素人(とはいっても結構機械には明るいですキャブレターくらいはずして分解して組み立てられます)に直す方法ないでしょうか?

  • オートマ車。

    現在、三菱のek-ワゴンに乗っています。 5年乗っていて、この前に乗っていた車もek-ワゴンで、それは3年乗りました。 どちらも新車で、初めから次のような症状があります。 発進の時に、ギアが滑る感じがして、「ガタン」と大きな音が鳴ります。 この2台の車に乗る前までは、他社のマニュアル車に乗っており、このような症状はありませんでした。 オートマは、マニュアルのようなギアの切り替えが自動でなされるので、そのため、このような症状が出ると思っていました。新車で、最初から不良品はないとも思うし… ですが、最近、他の方がこの車を運転したときに、このような症状はおかしいと指摘されました。 車検等のときに、この症状で指摘されたことはありませんが、この症状は、普通、ないものなのでしょうか? ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 車のブレーキを数回に分けて踏むと摩耗防止出来ますか

    自動車(軽・AT車 ・ABSあり)のブレーキの踏み方について質問です。 ブレーキパッドやタイヤの摩耗の進行を少しでも遅らせるために、 2年ほど前から、なるべくブレーキを数回に分けて踏んで停止する(ポンピングブレーキ?)ようにしていますが、効果はありますか? 今の車は約4年前に未使用車で買いました。 恥ずかしながら、走行距離は7800キロ程度です。 つい先日、車検がありましたが、私のブレーキ方法が実際に効果あるのか分かりません。 ・ブレーキパッドについて 車検時の「ブレーキパッド、ライニングの厚さ」 ※平成27(走行距離6042キロ)→今年(7833キロ) 前輪左 8.3→6.8ミリ 前輪右 8.4→6.8 後輪左 4.0→3.6 後輪左 4.0→3.6 ・タイヤについて 今年4月にブリジストンからヨコハマタイヤに交換後、833キロ走行 今年の車検時の「タイヤの溝の深さ」 前輪左 5.6ミリ 前輪右 5.6 後輪左 5.4 後輪左 5.4 元々の深さは不明ですが、ブリジストンよりも減りが早いようです。 数回のブレーキは後続車に迷惑かけるらしいし、そういう車はほとんど見かけませんが…。 それを承知でお聞きします。 摩耗を遅らせるのに、数回に分けてブレーキを踏むのは効果的なのでしょうか? それとも。出来るだけ手前からアクセルを緩めて(エンジンブレーキ)、一度のブレーキペダル踏み込みで停止したほうが良いのでしょうか?