• ベストアンサー

前歴ある者の法科大学院進学について

社会人です。 法科大学院入試及びその後の進路について教えて下さい。 前歴(逮捕されたが不起訴処分)のある人間は、法科大学院への進学でその経歴が障害になることはあるのでしょうか。 ※この事件により会社を解雇されているものとします。 就職においては、やはり不利になりますよね。 これが、 (1)法科大学院への進学に影響があるか、 (2)進学後、新司法試験の合否に影響があるか、 (3)弁護士事務所(規模不問)への就職に影響はあるか について知りたいです。 なお、弁護士を志す動機としては、前歴もちということで、逮捕されたことへの反省と、それを不起訴にしてくれた弁護士という存在へのありがたさを感じたことから、自らもそういう立場に立たされざるを得なくなった弱い人間を助けたいというものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kii_san
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.7

現在修習中なので、参考になるかもしれません。 (1)法科大学院への進学に影響があるか、  あまりないと思います。その人の学問的能力の方が重要ですから。 (2)進学後、新司法試験の合否に影響があるか、  全くありません。法律の能力だけで決まります。 (3)弁護士事務所(規模不問)への就職に影響はあるか  ありえます。が、大抵の事務所は弁護士に前科などないと思っていますから、いちいち調べないと思います。 問題は司法研修所に入るときで、前科の他に、前歴についても記載を求められます(不起訴や起訴猶予になったもの)。これは一定の犯罪を犯した者は公務員の欠格事由にあたるので、司法研修所に入れない場合があるということです。気になるようでしたら、司法研修所(埼玉県和光市)に電話して聞いてみると良いと思います。 仮に司法研修所に入れなかった場合でも、司法試験合格後企業の法務部などに就職して7年経過すると弁護士登録が可能になります。

asobukame
質問者

お礼

司法研修所に入られている方からのご回答ということで、かなりありがたいです。 (1)及び(2)については、安心しました。自らの努力を素直に認めてもらえるということは大変ありがたく思います。認めてもらえるだけの努力をしたいと思います。 ただし、それ以後は問題となり得るということですね。 司法研修所に入る時点で前歴の記載を求められるのですか。公務員法の欠格事由は、禁固刑以上となっていましたし、裁判所法では司法修習生の欠格事由の記載はないようでした。ただ、学生運動家で有罪判決を受けた方も弁護士として活躍されているのであれば、裁判官と検察官への任官は事実上閉ざされているとしても、司法修習生にはなれるのではないかと思います。 いずれにしても、確認のうえ、行動をとらなければなりませんね。 司法研修所に聞いてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.6

 不起訴処分は法的には何の障害にもならないし、自ら申告する必要も ありません。いわゆる賞罰には該当しないからです。犯歴照会をしても 警察ならともかく、学校側が逮捕歴を知ることはできません。  戸籍に付随する犯歴カードには、裁判で有罪が確定したときのみ、 その内容が記載されます。不起訴処分であれば検察には記録が残り ますけど、公権力以外はそれを知る手段はありません。  よって、どの段階においても経歴が障害になることはありません。 会社を解雇されたとのことですが、不起訴処分の場合は懲戒解雇に 当たりませんので、会社から労働基準監督署に提出された書類では 普通解雇になっているはずです。よってこちらも問題ありません。

asobukame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 問題は、入学時ではなく、公的機関が関与しだす司法試験からということになりそうですね。 さすがに、試験では調べないかもしれませんが、その後、国(すなわち公)が関与するイベントがある都度、不安にならざるを得ないような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.5

やっぱり裁判官や検事は公僕としてそういう方々を裁く仕事ですから、やむを得ないんじゃないでしょうか? 私でもそうすると思いますよ。

asobukame
質問者

お礼

質問をご覧いただきありがとうございます。 裁判官や検事についてはごもっともで、私だってキレイな人間しか採用しませんよ。 あくまで弁護士のみにターゲットを絞った質問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.4

そういえば、合格者が司法修習のとき、前歴を聞かれると行ってましたよ。 大平光代弁護士さんは元極道の女だったんですが、あの人でも弁護士やっているくらいですから、犯罪行為の程度にもよるのではないでしょうか? 不起訴処分ぐらいだったらおそらく大丈夫かと思います。私も集団でバイクに乗っていたし、ちょっと身体を動かしたら、他人を流血させて警察署に一晩泊まったことがあるんで、それぐらいの経歴はありますが、あまり気にもかけていませんでしたよ。

asobukame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >合格者が司法修習のとき、前歴を聞かれると行ってましたよ。 聞きたかった回答です。 前歴があっても、少なくとも司法修習生になることは可能であるということですね。 しかし、なぜ修習生になってからそのようなことを聞くのでしょうか。 不思議ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.3

#2です。 >結局は、「不利」ということで良いのでしょうか。 「十分に更生されていないということが伺えた場合には、当然ながら評価は著しく低くなります。」 というのは、当然ではないでしょうか。 十分更生されていないことがわかれば、他の学校や職業であろうと困難なばかりか、通常の社会生活は危ないでしょう。 更生し、前向きな気持ちのない人には、学校どころか、日常生活においても誰も近づきたくありません。 もし、そのような人を入学させて、他の生徒に迷惑が及ぶと、学校も責任を問われます。

asobukame
質問者

お礼

#2さん、再度の回答ありがとうございます。 >「十分に更生されていないということが伺えた場合には、当然ながら評価は著しく低くなります。」 >というのは、当然ではないでしょうか。 私も当然だと思いますよ。更生する心等の情状酌量の余地があったからこそ、不起訴にはなったのでしょうし。 私の言い方がマズかったですね。要は、更生する気持ちがあっても、高い評価は得にくいということですね。結局、更生し、感謝の意を社会にフィードバックしたいという想いは、大学院側には正直に言わない方が利巧であると言えそうですね、ということの確認がしたかったのです。 たびたびすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.2

実刑は、差し障るけど、以前、東大紛争で逮捕された人も、司法試験に合格してます。 「こころにナイフをしのばせて」というドキュメントには、未成年で殺人事件を犯した人が弁護士になるという事実が記載されていますね。 法科大学院の進学について。 出願手続きのQ&Aの(3)に、以下の記載があります。 http://www.dokkyo.ac.jp/lawschool/faq.htm この法科大学院では、ということですが、他も同様のことが多いのでは? ******************************** 「質問第1点について」 ですが出願書類において前科や逮捕歴等を記載する必要はありませんので、本学が、志願者の前科等を把握することはそもそもできません。したがって、前科や逮捕歴等は本学法科大学院出願資格の点では問題ありません。ただし、志望理由書や面接において、前科や前歴のあることが判明し、十分に更生されていないということが伺えた場合には、当然ながら評価は著しく低くなります。反対に、前科や前歴から更生されたご経験を志望理由として挙げられ、それが十分に説得力をもち、将来目指される法曹像とも密接に関連しているのであれば、高い評価を受けることもありえます。   新司法試験の出願資格や司法研修所の入所資格がどうなるかは、法務省や最高裁の対応によりますので、本学としては回答しかねます。

asobukame
質問者

お礼

大学院側の公的なコメントまで紹介していただきありがとうございます。 結局は、「不利」ということで良いのでしょうか。 判明したら、「著しく」低くなる場合か「高い評価を受けることもある」程度という分かれ方は大きいと思いました。 個人の感じ方の問題でしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.1

弁護士法 - 電子政府(総務省) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%d6&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S24HO205&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 の第7条(弁護士の欠格事由)の通り > 一  禁錮以上の刑に処せられた者 不起訴なら、禁錮以上にならないから、大丈夫じゃない? (いわゆる「前歴」じゃなくて、「前科」と言うことね) 世間が、どう見るかは別問題だけどね

asobukame
質問者

お礼

ありがとうございます。 制度的には問題ないということが分かりました。 世間がどう見るかについてですが、日本人は陰湿な性格ですから一般社会としては簡単に受け入れてくれるとは思えないということはわかります。ただ、教育機関ひいては法科大学院という特殊な組織の目がどのようなものかを知りたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工学部から法科大学院へ

    現在、工学部在籍の3年生なのですが、法科大学院へ進学したいと思っています。法科大学院は弁護士を目指す方が多いと思いますが、司法書士を目指す為に法科大学院へ進学する方はいるのでしょうか。また、法科大学院で司法書士の勉強はできるのでしょうか。

  • 法科大学院について

    こんにちは。 僕は弁護士を目指す高校2年生です。 で、夏休みを利用して大学や司法試験についていろいろ調べているのですが、わからないことがあるので、この場で質問させていただきます。 僕が調べている本では、司法試験合格者を増やすために、現行の制度に代わって、新司法試験制度に移ると書いていたのですが、新司法試験制度では法科大学院へ進学しなければならないみたいです。 そこで、思ったのですが、現行司法試験は司法試験に合格するだけでよいのに対して、新司法試験はまず大学院へ合格して、そして司法試験へ合格しなければならないので、単純に考えると試験の回数が増えるので二重苦、難化するように思えるのですが・・・そこのとこどうなんでしょうか?以前と比べて難しくなるのでしょうか? それとも例えば、僕は東京大の法学部を目指しているのですが、ここを卒業するとエスカレーター式に法科大学院に進学できるのですか? あと、僕の家は経済的に苦しい状況にあるので、法科大学院の学費も気になります。 やはり経済的に苦しい家庭から弁護士を目指すのって難しいですか? 拙い文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 法科大学院の選択について

    地方大学に通う大学3年生です。 法科大学院への進学を希望しています。 ところで私の自宅から通学圏内に一校だけ法科大学院がある ので、そこへ進学しようかと考えていますが、合格率がとても 低いところなので心配です。 そこで質問なのですが、司法試験に合格するかどうかは 本人の努力次第なのか、それとも合格率の高い学校での授業を 受けることが必要なのか教えてください。 法科大学院での授業と試験の合否との間に関係があるのでしょうか。

  • 公務員の法科大学院進学について

    公務員になれば、法科大学院へ進学し、在学中にも給料をもらいながら新司法試験に向けて勉強できるというようなことを聞きました。これは、(1)有給扱いなのでしょうか?(2)国家公務員に限ったことでしょうか?(3)仮に新司法試験に受かった場合、志望する法曹三者への選択権が与えられるのでしょうか? 普通に大学卒業後、法科大学院へ進学するより、リスクが少ないため魅力的に感じました。情報、わかりやすいサイトなどありましたらよろしくお願いします。

  • 法科大学院進学を目指しています。

    法科大学院進学を目指しています。 将来は市民にとって身近な弁護士を目指しています。 そこで、千葉大学と東京の有名私大(慶応、中央、早稲田等)だったらどこにすべきでしょうか。

  • 法科大学院について

    法科大学院について質問があります わたしは、現在福岡の私立4年大学の法学部法律学科に通っています。いずれは弁護士になりたいとおもっているので、法科大学院に進学したいと考えています。 法科大学院について色々ネットで調べてみたのですが、少し分かりづらい所があったので質問させて下さい。 (1)何年生から法科大学院に向けて準備をするべきですか?また具体的にどのようなことをすべきですか?(昨年法検4級を取りました) (2)どの法科大学院も同じような感じで、司法試験合格率や法科大学院入学の倍率くらいしか変わらないという印象なのですが、実際どうなのでしょうか? 現在2年です。よろしくお願いします!

  • 法科大学院に進むメリット。

    大学1年生です。法学部ではありませんが(系統的には社会学系で、必修に法律関係も多少ある程度です)勉強が好きということや女性ということもあり安定した資格を取りたいという理由で法科大学院への進学を考えています。具体的に何かの判例に感動したとかではないのですが、そういった理由付けは後からすればいいかなと考えているのでひとまず動機についてはツッコミなしでお願いします。 しかし、正直お金をかけてダブルスクールしたくさん勉強して法科大学院に行くメリットがこれからの時代ではあるのかどうか疑問を持っています。疑問に思っている点は以下のような点です。 1.地方ではまだまだ弁護士が足りないので需要があるといいますが、将来にわたって首都圏で生活し続けたい場合はどうなのか? 2.弁護士の数が増えればそれだけ新たなニーズが開発されるので供給過多になるわけではないといいますが、具体的に新たなニーズとは何でしょうか?(ドイツでは日本より弁護士対市民における弁護士の比がずっと多いそうですが、そういった諸外国での弁護士の役割や社会的地位はどういった状況なのでしょうか) 3.難関と呼ばれる法科大学院に入学し真面目に勉強していれば新司法試験は基本的にパスできるものなのでしょうか?国立トップの法科大学院の実績を見ても新司法試験に不合格となる人は相当数いるようなので新司法試験は法科大学院を出てもそれほどの難関なのかと不安に思います。 4.法科大学院を出た後(もしくは新司法試験をパスした後でも弁護士としての仕事がなかった場合)弁護士ではなく一般企業の法務に務めるなどの選択肢を取ることはできるのでしょうか?その場合、ロー卒という肩書や能力・資格は待遇として考慮してもらえるのでしょうか? 就職のカテゴリに質問するべきかと悩みましたが、こちらの方が関係者の方が多そうなのであえて法律カテゴリに質問させて頂きました。これからの時代のことなんて始まってみなければ分からないと思いますが、回答していただける方の私見で構いませんのでアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 法科大学院について

    法科大学院について3点質問があります。 1.法科大学院卒でどのくらいの確立で司法試験に受かるのでしょうか? 2.島根大学の法科大学院と中央大学の法科大学院とで司法試験合格率に違いはありますか? 3.島根大学と中央大学とで、学歴で弁護士のキャリアに違いはありますか?  一つでもいいので、よろしくお願いします。

  • 法科大学院~弁護士になるまで

    私の彼女(34歳)が弁護士を目指しており、そのことについて質問です。 彼女は、大学の法学部を出ていますが、司法試験を一度も受験せず、 就職して現在にいたっています。 そんな彼女が、法科大学院に入り、新司法試験を受けて弁護士を 目指したい、と考えています。以前は司法試験を目指しましたが、 大学卒業後10年以上経過しているので、ちゃんと勉強した方が 良いと考え、法科大学院を目指すことを考えています。 (以前にこちらで彼女との結婚と司法試験受験について質問 させていただいたことがあります。背景等はそちらを参照 くだされば、幸いです。) 彼女は、私と結婚して来年の適正試験を受け、法科大学院への受験を することを考えています。 そこで、質問です。 Q1.法科大学院の適正試験(日弁連でやっているそうです)は、 彼女のような経歴(法学部卒、10年ぶりの法律系の勉強を1年 続けてからの受験)での合格は難しいのでしょうか? Q2.法科大学院での説明会に参加して話を聞いたところ、社会人の 受験・入学もあるが、仕事との両立は難しいとのこと。結婚した 女性が専業主婦業との両立というのは大変なのでしょうか? Q3.法科大学院での授業料は調べられましたが、法科大学院在学中の それ以外の費用(教科書、参考書、活動費(?)等々)は在学中に どのくらいかかるのでしょうか? Q4.仮に新司法試験を合格した場合、司法修習生になるそうですが、 その間も『無給』というのは本当ですか?また、修習生での勤務地 (?)も自由に選べないと聞きましたが、本当ですか? できれば、経験者もしくは身近に経験者がおられる方が回答して いただけるとありがたいです。

  • 法科大学院進学について

    弁理士をしている友人が、 「より積極的に訴訟に関わりたい」 (だけではないかもしれませんが、表面上はそう言っています) ために、法科大学院に進んで、弁護士資格を取りたいと言っています。 でも、どこの大学院に進むかで悩んでいるようです。 (その話を聞いて、私も…などと思う時はありますが。) 新卒や初めて法曹業に入る人ならば、 旧帝大クラスが良いとは思うのですが、 働きながら通うとか、通勤と通学の両立などを考えると、 選択肢が広いのは私学です。 大学(と大学院)は旧帝大理系出身であり、 法科大学院に通っている間もその後も、 現在の事務所で雇ってもらえる、ということならば、 私学(この場合、入るのが容易な私大という定義でお願いします)でも、 旧帝大でも差は無いのでしょうか? 実務上、有用なことの学習に差が出る、 (MBAのように)大学院で出来る人脈が大切になってくる、 経歴上の有利不利の差が大きい、 (例えば、他の条件(職歴、経験、業績など)が全く同じ場合、 東大卒、地方私大法科大学院卒の弁護士と、 地方私大卒、東大法科大学院卒の弁護士では、 どちらが優秀っぽく顧客や採用者には見られるんですかね?) などの差において、特に経験者からお話を伺いたいです。

このQ&Aのポイント
  • 中3女子が個別指導塾に通っていると、同じ塾の他校男子から告白されました。彼とはDMで楽しく話すことがありますが、直接会話したことはありません。思いを返すべきか悩んでいます。
  • 中3女子が個別指導塾で斜め前の席に座っていた他校の男子から告白されました。彼とはDMで話すことがありますが、直接会話する機会はありません。どうすべきか迷っています。
  • 中3女子が個別指導塾で勉強していると、同じクラスの他校男子から告白されました。彼とはDMで気軽に話すことができますが、思いを返すべきか迷っています。
回答を見る