• ベストアンサー

香典?

mimidayoの回答

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.1

キリスト教、神道以外でしたら、ご仏前の袋でお渡ししたら良いと思います。 私も以前に、友人のお父様が亡くなっていて・・・半年くらい知りませんでした。ひょんなことから、知りまして、私は書留めで送りましたが、お会いになるのでしたら、直接渡しても良いと思います。 お菓子などを添えると丁寧かもしれませんが、ご仏前のお金だけでも、失礼ではないと思います。

umyu
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 亡くなった次の週に電話で直接知らされたんですよね。。。 それなのに、近くに住んでいて送るのも…と、ズルズルと今まで何もせずにいてしまって恥ずかしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お香典について

    友人のお母様が亡くなりました。 お母様とは面識もあり、本来ならば葬儀にも参列したかったのですが、たまたま出張で遠方に居り、帰れるのは2週間後ぐらいになります。 共通の友人達は参列しますが、そういった場合、友人達にお香典を預けて構わないのでしょうか? それとも後日、お線香を上げに行ったときに、持参した方がいいのでしょうか?

  • 香典返しに対してお礼の手紙がきました。

    先日父の四十九日が終わったので、葬儀に参列していただいた方に香典を送りました。 しばらくたってから、父の飲み仲間だという方にお礼のお手紙をもらったのですが、 こういった場合、お返事の手紙を書いたほうがいいのでしょうか? 私と手紙の送り主は面識は無く、お線香を上げに家にきていただいた時にお会いしただけです。

  • お香典の金額について教えてください。

    お香典の金額について教えてください。 私は6歳、3歳、4か月の子を持つ父親です。6歳の幼稚園のお友達のパパさんが亡くなられました。親しくお付き合いさせて頂いたわけではありませんが、パパさんとは面識もあり、私の手を放し遠くに走って行く下の子を抱っこして助けて頂いたこともありました。 連絡網が遅くなり、連絡が9日夜ありましたが、すでにお通夜も始まっており、行けませんでした。 あすの告別式に妻が参列するのですが、仲の良いママ友3人位で連名で香典を出すことになり、 一人1000円ということにしたらしいのです。 私は、お葬式でいろいろと費用が掛かるし、お返しとかもあるだろうと思い、3000円位は考えていたのですが、1000円で大丈夫なんでしょうか?どなたか経験がある方教えてください。

  • 義祖父へのお香典、必要?

    主人の祖父が亡くなり、通夜・葬式へ参列します。 私たちは無くなった祖父と、喪主である祖母にとっては孫夫婦にあたり、面識ももちろんあります。 この場合、私たちから香典というのは要るのでしょうか。親族にあたるので必要ないのでしょうか。要る場合はいくらくらいが妥当なのでしょうか。 それと、私の両親からも香典を出した方がいいのでしょうか。私の両親から見ると”娘の旦那のおじいちゃん”にあたるわけで、面識もなく私個人としては必要ないと思うのですが、一般常識としてはどうなのでしょうか。 以上二つについて、お教え下さい!宜しくお願いします。

  • 香典を送る方法を教えてください

    県外の友人が亡くなりました。仕事の都合で葬式に参列できません。香典を包みたいのですがことづてる知人もいません。どなたか遠隔地に香典を送る方法を教えていただけませんか。

  • 香典について

    高校の時の友達が亡くなり、葬式に参列するんですが、 僕は今、大学生で収入がない状態です。 やっぱり香典は持っていくべきでしょうか? もし持っていくなら、いくらぐらい持っていけばいいんですか? 教えてください。 (6月4日に葬式なんで、できるだけ早い回答を待っています。)

  • ご香典の名前について教えてください。

    高1の息子の友人のお葬式に母親の私と息子で参列するのですが、ご香典の名前は主人の名前でいいのでしょうか? 親同士の交流はありません。 今日のお昼からお葬式です。 よろしくお願いします。

  • 恋人の祖母が亡くなられた場合

    先日、彼氏と同居していたおばあさまがお亡くなりになりました。 お通夜、お葬式とどちらかだけでも一般参列しようかとも思っていたのですが、「婚約しているわけでもないので来なくていい」と彼氏に言われ、親族の集まる場だし・・・と思って参列は控えました。 ほぼ身内だけのお式だろうと思っていたのですが、終わった後にかなり多くの方が参列されたことを聞き、やっぱり一般参列しておけばよかっただろうかと心配しています。 喪主は彼氏のお父様で、一度だけお会いしたことがありました。なくなられたおばあさまとは面識はありません。 彼との交際期間はかなり長く、結婚も意識はしているのですが婚約はしていません。 私が参列を控えたことは喪主であるお父様に対して失礼だったでしょうか。 また、後日落ち着いた頃にでもお線香を上げに伺いたいとは思っているのですが、香典をどうしたらいいか迷っています。 お渡ししても断られそうな気がして・・・香典返しのお気を遣わせたくもないですし。 香典ではなくお花やお菓子などをお供えとして持っていくことも考えているのですが、香典なしでお供えだけでは失礼にあたるでしょうか。 地域性もあるかとは思いますが、ご回答宜しくお願いします。

  • 香典 誰の名前をかけばいい?

    40代主婦です。 遠方に住む私の祖母(父の母・同居)が亡くなりました。 明日お葬式ですが、主人と子供はおいて、私のみ参列します。 香典には、私の名前を書きますか?それとも主人の名前ですか? 家として出すなら、主人の名前ですよ・・・ね?

  • 香典の相場

    私は会社の社長(40代)をしております。 先日、取引先団体の前会長さんの奥さんがお亡くなりになりました。 前会長は2年前まで会長をしており、直接的なお付き合いはありませんでしたが、 年賀状のやり取りなどはしておりました。 そこで、お葬式に参列することになったのですが、お香典の相場が知りたいのです。 私は亡くなった奥さんとは面識もなく、ご主人も「前」会長ということもあり、 私は1万円でいいと思うのですが、母は2万円にするべきだといいます。 この場合の適切な金額を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう