• 締切済み

サーマルについて

PowerMasterの回答

回答No.2

(1)熱せられた地上の熱(これが上昇気流の基本となる第1のエンジン)により、地上部の空気が暖められ膨らんでいきます。 (2)地上の膨らんだ暖かい空気の塊が何らかの刺激(例えば風)で剥がされ、空中に浮かび上がります。 (3)空中に浮かんだ空気は徐々に勢いを付けて上昇していきます。 (4)浮かび上がった空気の下の地上の空いたスペースに周囲の(先に上っていった空気よりは冷たい(ので重い))空気が吸い寄せられ集まります。 (5)吸い寄せられた(先に上っていった空気よりは冷た(いので重))い空気はその中心部でお互いにぶつかり、勢い余って(他に逃げる場所がないので)空に向かって上昇していきます。(勿論、中央部の地上の熱を奪った分のエネルギーもあります) (6)勢い付いて上って行った(先に上っていった空気よりは冷た(いので重))い空気は、先に浮かびあがっていた(後から来た空気より暖か(いので軽)い)空気の塊を突き破って更に上昇していていきます。 (7)先に浮かびあがっていた暖かい空気はドーナツの様な輪っかとなり、内部で対流しながら(中央の気流と比べて)ゆっくり登っていきます。(この対流は中央の上昇気流を加速する第2のエンジンとなります。) (8)中心部の上昇していった空気は上空の空気とぶつかって、やがて勢いを失い、その場の周囲へ下降しようとします。 (9)ですが、下の暖かいドーナツ状の空気や周囲の空気に阻まれ、その場で対流を始めます。(この対流が中央の上昇気流を加速する第3のエンジンとなります) (10)こうやって、周囲の空気を吸い込んで中央の地面の熱を奪って上昇する目に見えない「煙突」の様な気流が出来上がります。 (11)この気流に沿って、上昇気流がキノコ雲の様に上へ上へと成長していきます。((7)や(9)が煙突の壁に相当します。(9)がその場で雪ダルマの様に大きくなる事で「煙突」が高くなっていきます。また勿論このキノコ雲は目には見えません) (12)地上の熱が十分奪われる(周囲の地上と均一になる)まで、この煙突は高くなります。(勿論、この間も地上は太陽光で熱せられてますので、太陽光が当たっている間は上昇気流が止まらない場合もあり得ます。またご承知のこととは思いますが上昇気流が十分高度を得ると頭頂部で雲が発生します。またこの煙突は必ずしもまっすぐではなく上空の風によって流されて歪に曲がります。)

関連するQ&A

  • 風と気圧の関係

    私が中学生のころ考えていて、結局わからなかったことです。 気象に関することです。 高気圧では下降気流が生じていて、地上付近では周りに吹き出している。 低気圧では上昇気流が生じていて、地上付近では周りから空気が集まってくる。 ・そうすると、結局空気が風として循環しているだけで、気圧の違いは解消してしまうのではないか。 ・下降気流が生じると地上付近では、空気が濃くなって高気圧になる、と考えるべきだろうか。しかし、なぜそもそも下降気流が生じるのだろうか。周りに吹き出す分よりももっとたくさん空気が下降しないと、すぐに気圧が下がってしまうのではないか。 ・周りへ吹き出しているところは、空気が薄くなって気圧が低くなるのではないか。周りから空気が吹き込んでくるところは、空気が濃くなって気圧が高くなるのではないか。 ・地上で気圧が低いところでは、周りから空気が集まって来るんだろうけれど、上空からも空気が来るのだから、下降気流が生じるのではないか。 ・気圧が低いところは上空も気圧が低いのだろうか。すると、上空でも周りから空気が集まってくることになりはしないか。 このようなことがわからなかったのですが、わかる方、ご説明ください。

  • ジェット気流と前線の関係について教えてください。

    ジェット気流と前線の関係について教えてください。 いろいろな書籍には、強風軸の南側に地上の前線が対応する、とありますがその理由がよくわかりません。また地上に至るまでの前線帯の傾斜はどのおよそどの程度か調べる方法はありますでしょうか。前線が存在してジェット気流ができるのか、ジェット気流ががあるから前線ができるのか混乱してしまいました。そもそもこれらの前線とは梅雨、温帯低気圧のそれも含めているのでしょうか。 素人ながら、気象に興味があり本を読んでいましたがどうしてもイメージがつかなかったので質問させていただきました。お暇なときでも構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 台風の目の中の気圧

    台風の目の中の気圧についての質問です。 台風が通過する前後の観測の結果などから、 台風の気圧分布は中心部に行くほど低いようになっているのすが、 確か、中心の目付近(壁雲の内側)では弱い下降流、となっていると聞いたことがあります。 下降気流というと、地上付近では気圧が上昇しそうな気がするのですが、 目の壁付近が最低気圧で、その内側では気圧が上昇する、などという話は聞きません。 それでは、何故台風の目の中では、下降流にもかかわらず、 気圧は逆に少し上昇、のようにはなっていないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 台風の衛星写真の白い筋は雲?ですよね

    「衛星写真に写っている白い筋は台風の中心へ吹き込む雲」だとしたら 納得できません 1) 台風の中心へ向かって反時計廻りで風が吹き込む 2) 中心付近では上昇気流が生ずる 3) 断熱膨張による冷却で雲が発生する 4) 発生した雲は上空で周囲へ拡散する 5) 地上3万km強から見下ろせば 反時計廻りで吹き出す雲の筋が見える つまり 衛星写真と逆まわりの筋が見えるはずである 以上 私の推論のどこがまちがっているのでしょうか

  • 力学解析ソフトでモデルがありえない動きをしてしまいます。なんとかなりま

    力学解析ソフトでモデルがありえない動きをしてしまいます。なんとかなりませんでしょうか? こんにちは。 現在、RecurDynという力学のシミュレーションでアクチュエータのモデルを作成し動かしています。 しかし、力学的にに考えてありえない動きをしてしまいます。(転がって止まったはずのボールが突然跳ねる、かかるはずがないところに力が生じるなど) 力学の解析ソフトを使うのは初めてで、なぜこんなことが起きるのか、また、力学シミュレーションソフトではこのようなこと(バグ?)が起きることは普通なのかもわかりません。 こういったように、シミュレーション内で力学的に考えておかしいと思う現象に対面した時、CAEを行っている方々たちはどのようにするのかを知りたいです。 ご回答をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 雲の上に雲が出来る理由

    9歳になる子供と羽田から熊本へ飛行機に乗りました。 最近子供には飽和水蒸気量について教え、缶ジュースの周りに水滴がつく理由、上空から竜巻が伸びてくるのが目視できる理由など話しました。 飛行機が飛び立ち、地上の雨を抜け、厚い雲を抜けたときです。 厚い雲の上に、さらに雲があるのです。 次にその雲を抜けるとさらに上空には薄い雲があったのです。 そのとき子供から、雲が三層にきれいに分かれるのはなぜ?と質問されました。 上昇気流により雨雲が出来る→さらに上昇し気温が下がる→2層目の雲発生→さらに上昇し雲が・・・という理論だと、気流により雲が発生するため、それぞれの高度の雲の底面が水平になることはないんじゃないか、と子供はおもったようです。 私は子供の疑問に、上空の温度は水平成分では安定してるんじゃね?って答えるのが精一杯でした。 なぜ雲の上に雲が出来るのかの正しい理由、雲がきれいに三層に分かれる理由、教えていただけるとぐっすり眠れそうです。

  • 地上実況気象通報式のデーター

    ずっと以前は、気象庁から地上実況気象通報式による気象観測のデーターが短波無線で放送されていたので、だれでもどこでも無料で気象官署の生データーが入手できました。しかし、その放送が廃止になっている現在、(各気象要素ごとでなく)地点ごとのデーターを無料で一覧できる方法はないものでしょうか。関連する情報等でもけっこうです。よろしくお願いいたします。

  • 恋愛シミュレーションゲームの背景CG、モデルハウスのCGの描き方

    どちらも同じような、デジタル的で綺麗な絵だと思うのですが、いくつかのシミュレーションゲームなどに見られるモデルハウス風背景CGはどのようなソフトで、どのような方法で描かれているのでしょうか。ゲームでいえば背景CGに日の目が当たることはほとんどなく、具体的な制作方法がわかりません。関連書籍など販売されているのでしょうか。別に恋愛シミュレーションに限ったことではありませんがわかりやすいようにそうさせていただきました。

  • 海の水は、将来どれくらいまで塩辛くなりますか?

    海水の塩分は、長い時間をかけて川の水が溶かしだしてきた岩塩その他の地上の塩分が「煮詰まった」結果ですよね。 太古の海は、今よりずっと塩分が少なくて、ちょうど生物が海から上がったときの塩分濃度が私たちの血中濃度だとも聞きました。 だとしたら、今現在も将来も、少しずつ塩分濃度は上がっているわけです。 何年後(何万年、何億年後でもいいですが)には何%にまで上がるというシミュレーションはなされているのでしょうか? 最終的には、死海のように、飽和食塩水の濃度にまで上昇するのでしょうか? それとも、その前に地上の岩塩が尽きて、ある程度以上には高くならないものなのでしょうか? また、そうなるのはどれくらい未来なのでしょうか?

  • 乱流モデルとは?

    現在大学で数値シミュレーションのソフトを学んでおります。 そこで質問なのですが、解析条件を設定するにあたって乱流モデルというものがあります。 これがよくわからないので調べてみると 乱流の渦を直接解くのではなく,空間的または時間的に平均化するという処理を施して解く数学モデル とあったのですがよくわかりませんでした。 乱流モデルとはつまるところなんなのでしょうか? これを設定して解析にどのように影響するのでしょうか? よろしくお願い致します。