• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:早ざしの人が多い)

将棋クラブでの強い人の持ち時間とは?

rin00003の回答

  • rin00003
  • ベストアンサー率13% (55/394)
回答No.4

昔、私のいきつけの道場で、県の代表クラス(4、5段)が数人集まり[10秒めくら将棋]というのをよく指していました。 これはデジタルのチェスクロックを1手10秒に設定し、なおかつ音が出ないように設定して将棋をさします。 ピッピッピッと言ってくれないので、直感で指さなければ、時間が切れてしまいます。(2、3秒くらいで判断し、指さなければやばい) 負ければペナルティ有りなので、わりと真剣に指しますが、これは直観力と集中力の鍛錬になります。 将棋が終わるまで1秒たりとも気が抜けません。(笑

関連するQ&A

  • 序盤の勉強の仕方

    将棋倶楽部24で9級で、 矢倉と相振り飛車をやっています。 序盤が難しくてなかなか勝てません。 特に矢倉。 本で序盤を勉強しても 定跡やプロの戦いくらいしか書いてなくて 9級だとめちゃくちゃな風になって、 分けが分からなくなってきます。 僕は記憶力は悪くて序盤力が弱いのかも知れません。 中盤は次の一手とかいろいろな局面をよく読むとかで 終盤は詰め将棋などで鍛えられますが 序盤はどうやって勉強すればいいんでしょうか? いくら本を読んでも始めての局面で分けが分からなくなってきます。 なにかアドバイスがあれば教えてください。

  • 優位が保てない

    「アマなら終盤」と思っています。 しかし定跡を勉強するのが好きなので、よくやるせいか 序盤から優勢になることが多いです。 そのまま勝ちきることが出来ればそれでいいのですが、 中盤あたりからいつの間にか怪しくなって、結局最後は負けてしまう。 そういう将棋を何とかしたい。 えっ、中盤を勉強するって? やらなきゃならないことが多いですね。 良きアドバイス、お願いします。

  • 持時間のシステムについて

    通常アマの対局の持時間は最初持時間を消費し、使い切った時点で一手30秒とか60秒の秒読みになります。これだと、一番時間が欲しい終盤で秒読みであることが多く、不合理を感じていました。ただ、これまではそんなものだと思い込んでいたの特に気にならなかったのですが、モバゲーの将棋では、30秒を使ったところから持時間を消費しはじめます。このシステムだと、持時間を使いたい時に使えるので非常に合理的のような気がします。実際にモバ将棋ではディフォルトが持時間10分、秒読み30秒なのですが、通常のシステムの持時間30分くらいの対局がでるように思います。しかし、私の知る限り、このようなシステムはモバ将棋だけです。このシステムには私が気がつかない欠陥があるのでしょうか?

  • 集中の仕方

    最近集中のしすぎで困っています・・・。 それが勉強の方面に向くのなら構わないのですが、部活の方に回ってしまいます。 私は将棋部に所属しているのですが、テスト前だというのに詰将棋や定跡本などばかり読んでしまい勉強が一向に進みません。 なるべく将棋関係の物は見ないように、とは思っているのですがそれでも将棋の棋譜ばかり思い浮かべてしまいボーっとしてしまいます。 詰将棋は15分だけにしよう。と思っていても気が付いたら1時間くらい経っています。 しかもその後、「終盤寄せの手筋」という本を読み始めてしまい気が付いたら2時間程経過していました・・・。 ついには寝る前にもNHK杯の棋譜のことを考え始める始末です。 どうしたら、一時的に将棋のことを忘れて、勉強に集中できますか?

  • 何故、早指しをするのでしょうか。

    早指しをされると、その早指しをした人のプレッシャーを 感じるんです。 その事が原因で楽しく無く、最近は、ほとんど対局は してません。 こんな私に、どの様な信念で、対局に取り組めば 良いのかを質問させていただきます。 その信念を常に頭に留めて置けば、対戦相手に早指しをされても、 なにくわね顔で1手に5分くらいかけて、ゆっくり指し続ける スタンスを取る事が出来るくらいの信念をお願いします。 早指しという攻撃を受けても、 撃墜されなく出来る様になれるでしょうか? 時間切れで負ける事は良い事では無いと思いますので、 この様な事情以外なら持時間内なら、 それをどう使おうと自由なのは分かっています。 ようするに、早指しをする人の気持ちは、 序盤のまだちょっとしか進んでない状態で いっぱい考えても、仕方ないから、早く指しなさい。 という事だと思います。 でも、序盤が好きだから、ゆっくり考えたい、と思うのは 考えが甘いでしょうか……。 序盤は誰が指しても同じ様な物だから、研究手順まで 進みたいが為に、序盤は早指しで、中盤以降になってから、 問題の局面に到達させて、数名で並べて研究をしたりする事が 有ると思います。 昔の話ならば、師匠さんが まず最初に弟子にきびしく、将棋を指す時のマナーなどを 教えていたはずで、序盤を早く指す方が好マナーなの でしょうか……。 序盤をゆっくり考える事をしても良いでしょうか? 例えば、15分持ちなら、最初の1手目に5分ぐらい 使いたいのですが、長過ぎますか? もうちょっと、早くした方が良いでしょうか? 1手を10秒くらいの、高速指しをするくらいで、 ちょうど良いでしょうか? どなたか、ご教授願えましたら、一言心構えを 教えてくれたら、助かります。

  • 覚えたい詰将棋

    24で11級程度の級位者です。 周りの強い人から3手詰の詰将棋を完全に覚えてしまいなさい、 とアドバイス受けました。 時間をかければそれなりに覚えられるとは思いますが、 覚えるときの”コツ”のようなものあればぜひ教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • アマ初段の三段へ悩み

    将棋道場に通い每局強い方と対局しております。 三段以上の人との戦いがずーっと続いており完敗しております。 中盤(中盤の序盤)までは有利に進めているのですが、そのあと駒の使い方に差が出始めてそこから一気に崩されて負けるというパターンになります。 何をどうすれば三段さんみたいな思考でき実践経験を積む事ができるのでしょうか? いつも私と対局してくれる人達は「楽しい将棋だった」「貴方と対局したい」など嬉しいことに誘ってくださってます。 何とかその気持ちに応えたいのです。 どれくらい修練すればもっと楽しい1局が指せますか?

  • 自分にあった上達法は?

    将棋が好きで時々PCのゲームをします。あまり人とはやりません。 ヤフーゲームなどいくと勝つ時もありますが、たいてい向こうから銀がサササっと出てきてあっという間に負けてあぜんとします。 自分の弱点やこれからの練習法が分かりませんので教えてほしいです。 ------------------------- PCのゲームの強さが5段階あるとしたら(ゲームにもよりますが)難易度1.2.3位までは何とか勝てます。 戦法は矢倉しか知りません。 振り飛車はときどきやってみますがぜんぜん差し方が分からないのでつまらない。 序盤でいつも「ここから何をしたら良いのだろう?と悩む。終盤の方が好き。 ちょくちょく本で詰め将棋や次の一手、必死問題集などやります。 詰め将棋は「5分で解けたら1~2級」(まああれは当てにはならないでしょうが)と書いてある問題位まではなんとかできます。 定石の本は難しく、正直いってあまり読む気がしません。 ------------------------- これからどんな勉強をすると良いでしょう? 振り飛車など色々な戦法を覚えるべきでしょうか?それとも今知っている矢倉を徹底的に鍛える方が良いでしょうか? 対○○戦法などの本を読むことがよいでしょうか? おそらく全部でしょうけど一番やるべきなのはどれでしょうか?

  • 将棋プロの持ち時間と指し手の精度の関係

    トッププロの将棋には、タイトル戦のような長時間の持ち時間制とNHK杯のような早指し戦がありますが、持ち時間によって、指し手の精度はどのくらい変わるものでしょうか? 素人から見れば、30分の持ち時間でも、4時間の持ち時間でもまったく変わらないように思えるのですが・・・ 例えば、A級のトッププロと四段に昇格したばかりのプロが持ち時間に差を付けて(30分と4時間とか)勝負をすれば、トッププロは勝てないものでしょうか? つまらない質問で失礼いたしました。以前から疑問に思っていたので質問いたします。

  • プロ将棋で、終盤の1分将棋では、トイレ休憩が出来ない?

    プロ将棋で、終盤1分将棋になったら、トイレ休憩はないのでしょうか? ないとしたら、 トイレに行ったがために、時間切れ負けになってしまったような事件は、過去にあったのでしょうか? 下記HPによると、プロ囲碁ではトイレ休憩は認められて、プロ将棋では認められていないような・・・? http://www.d2.dion.ne.jp/~727as/kiroku/lee.html もうちょっと確かな情報を知りたいので、ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。