• 締切済み

SA-XR55とべリンガーB2031Pの組み合わせ

138138の回答

  • 138138
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

XR55とB2031Pをステレオ(2個)で使用しています。 接続、音質等は全く問題ないと思います。 ただし、B2031P自体が低音、高音とも、良く出るスピーカーですので小音量だと中音が引っ込みセリフが聞きづらいかもしれません。 通常VOLを-50以上で利用されるのであれば問題ないかと思いますよ。

bebera
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 音質に問題ないとの事なので安心しました。 いろいろ調べてみて、アンプが落ちてしまうようなことは まれだという情報は得ていたのですが、音質についてが一番心配 していました。ちなみにこの組み合わせでは音はどんなかんじでしょうか?音の厚みなんかは十分ですか?実際に使用されていらっしゃるので、いろいろお聞かせいただいたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • SA-XR55

    この度、 AVアンプとスピーカーを 購入しようと考えているのですが 何卒素人なもので なかなかこれ!といったものを 決めることができません。 一応、 SA-XR55のアンプを 考えているのですが このアンプと 相性のいいスピーカーが あれば教えてもらいたいです。 それと SA-XR55のほかに おすすめの アンプ、スピーカーが ありましたら それも教えてもらいたいです。

  • アンプとスピーカーのインピーダンスについて

    よろしくお願いします。 アンプが6~18Ω、スピーカーが4Ωという組合せで使用しています。 アンプの定格よりもスピーカーのインピーダンスが低い場合、よほどの大音量で聞かない限り壊れないと聞きました。自分でもなんとなくそうなんだろうと思ってはいます。 とは言っても不安が拭いきれないので、アンプのメーカーに問い合わせてみようとも思ったのですが、「定格の範囲でご使用下さい」といった回答しか期待できないなと考えてしまい、こちらでお聞きする事にしました。 やっぱり、6~18Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋ぐとアンプは壊れてしまうんでしょうか。 それとも、ユーザーが定格よりも厳しい条件で使用する事を想定して、アンプは余裕を持たせて設計されているのでしょうか。(←こちらに期待を寄せているのですが・・・)

  • SA-XR55のバイアンプ方法について

    Q、SA-XR55のバイアンプ時の他アンプとの接続方法について教えてください。 使用環境 Airmac Express→SA-XR55(AVアンプ)→バイワイヤ対応スピーカー この環境で、Topping 21 という デジタルアンプ を使いバイアンプ環境でスピーカーを鳴らしてみたいと考えています。 http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/sa/sa_xr55_s_1.pdf 上記のSA-XR55の説明書サイトからバイアンプの設定を理解したのですが、 Topping 21   SA-XR55 スピーカー  上記の3つをどのように接続すればよいのか、わかりません。 スピーカーケーブルのみ使うのでしょうか、それともラインケーブルも使うのでしょうか。

  • スピーカーのインピーダンス 真空管アンプの場合

    今までに同種の質問がありましたら申し訳ありません。アンプとスピーカーのインピーダンスについて教えて下さい。アンプが低いインピーダンス、スピーカーが高いインピーダンスの場合は使用に問題無し、その逆の場合でも小音量なら問題無しと認識しております。ところで出力トランスを備えた真空管アンプでも、これと同じ考え方が通用するのでしょうか?現在使用中の真空管アンプは出力インピーダンスが8オーム、使いたいスピーカーはインピーダンスが16オームです。またこの組み合わせが可能としても音質等に問題は無いのでしょうか?どなたかこの点に詳しい方、回答方よろしくお願いいたします。

  • アンプとスピーカーの組み合わせ

    ヤマハアンプAX-V765(出力インピーダンス6Ω)にオンキョーサブウーハーSL-A250(アンプ内蔵、入力インピーダンス4.7Ω)を接続しても問題はないでしょうか?他に接続しているフロントとバックスピーカーはそれぞれ6Ωと8Ωです。よろしくお願いいたします。

  • インピーダンスの組み合わせ

    皆様はじめまして、 お聞きしたいのですが、今車載用の拡声アンプ(パン屋さんなんです)を自動車に取り付けようと思っているのですが、アンプの指定するスピーカーのインピダンスは8Ωと16Ωの2種類のどちらかを使用するように書いてあります。アンプには接続したスピーカーのインピダンスに合わせてインピダンス切替スイッチも付いております。 ですが私の手元にあるスピーカーは4Ωが2つなんです。そこで以下の方法で一番音の大きい(理論的、聴覚的)組み合わせはどれか教えていただけないでしょうか?? (1)4Ωスピーカー+4Ωスピーカーを直列つなぎ(スイッチは8Ω側) (2)4Ωスピーカー+12Ω抵抗を直列つなぎ(スイッチは16Ω側) (3)4Ωスピーカー+12Ω抵抗を直列つなぎ(スイッチは8Ω側) (4)4Ωスピーカーひとつ(スイッチは8Ω) あと、この接続方法で起こる確率の高い問題点やのほかのいい方法があったらご教授ください。 お忙しいとは思いますが皆様どうぞよろしくお願いいたします。

  • アンプとスピーカーの組み合わせ

    現在BOSEの201AVMを使用しています。 ・BOSE 201AVM インピーダンス:8Ω 許容入力:60W(rms IEC)、150W(peak) アンプが壊れてしまった為、DENONのDRA-F109を購入しようと思っています。 ・DENON DRA-F109 定格出力/65W+65W(4Ω、1kHz、T.H.D.0.7%) 実用最大出力/80W+80W(4Ω、JEITA) 適合スピーカーインピーダンス/4Ω~16Ω この組み合わせで問題ないでしょうか。

  • インピーダンスの違い

    こんちは。 あんまり内容のよくないオーディオなんですが、 今までアンプにインピーダンスが4Ωと書いてあるスピーカをつないでいましたが、そのアンプに6Ωと書いてあるスピーカをつないでも問題はないのでしょうか?アンプの使用にはインピーダンスのことが出ていないのでわかりません。御教授ください。

  • スピーカーとアンプの組み合わせについて

    スピーカーとアンプをつなげたのですが、音が上手くでません。 音の出ない原因がよくわかりません。 家にあった旧型のスピーカーとアンプの組み合わせです。 色々と調べてみたところ、 インピーダンス(ハイとローの差)の問題?のような感じがしております。 スピーカーが4台あるためこのスピーカーを使いたいと考えております。 スピーカー:101MMW(BOSE)×4台  と アンプ:DSP‐AX440(YAMAHA)  の組み合わせです。 お分かりの方がいらっしゃいましたらお教え願います。

  • アンプにかかる負荷

    アンプにかかる負荷 現在、スピーカーの対応インピーダンス6Ωのアンプを 使用しているのですが、金銭面の都合で家にあった4Ωの スピーカーを大きな音さえ出さなければ問題ないかくらいの 感覚で自己責任で繋いでいます。 例えばRCA経由でラジカセ等の接続機器側にも 音量調節が出来る機器を接続するとします。 その際に、 ラジカセ側でボリュームを10、アンプで5の15の音量を出す と ラジカセ側でボリュームを5、アンプで10の15の音量を出す 場合(実際同じ音量になることはないと思いますがあくまでも考え方の1つとして)、 どちらのほうがアンプに負担がかかるのでしょうか? それとも負担の量は変わらないのでしょうか? おかしな質問で大変恐縮ですが ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう