• 締切済み

両家顔合わせについて(長文です。)

fuco1973hiroの回答

回答No.1

ご婚約おめでとうございます。 彼が2月に引越しなら、その前に顔合わせをしておくのがいいと思います。

rei_kaen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2月ですか・・・彼は休日がほぼないほど働いているので引越しするときに上司に話してそこだけ休みをいただく形になると言っていたので、引越し前にとなるとなかなか厳しいものがありそうですが彼と相談してみたいと思います。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 結婚準備・・・両家の顔合わせ・引越し・入籍

    見て頂きありがとうございます。 来年の1月~2月に入籍しようと考えています。 両家の顔合わせのこと、それに伴う入籍と引越し日の決め方について悩んでいます。 私の両親には挨拶に行ったのですが、彼の実家にはまだ行けていません。 彼の実家はかなりの遠方で、日帰りでは行けない距離です。 私としてはお金がかかっても近いうちに伺いたかったのですが、彼と彼のご両親の希望もあり、年末に(元々私が彼の実家へお呼ばれされている)会うのと抱き合わせで挨拶で・・・ということでした。 なので、両家の顔合わせは1月以降となってしまいそうです。 彼の誕生日(1月中旬)か私の誕生日(2月中旬)に入籍したいと2人では話していたのですが、もし彼の誕生日に間に合わせるとしたら、1月第2週の土日しかチャンスがありません。 うちの両親はいつでもいいと言っているのですが、彼のご両親にはさすがにお呼ばれした翌週に顔合わせを提案するのは失礼かなと思いつつ、悩んでいます。 私も彼も、1月の方が仕事の面で余裕があるので、できれば1月にしてしまいたい気持ちがあるのですが・・・。 ただ、顔合わせを余裕を持ってと考えると、仕事は忙しいけれど2月の方がいいのかなとも思います。 こういったことを含め、ご両親に相談をしても大丈夫なのでしょうか。 また、私自身あまり仕事を1日休むことができないので、入籍と引越しそれぞれに伴う多くの手続きをできれば一緒にしたいと考えています。 引越ししてから2週間以内であれば、入籍と一緒にできると聞いたことがあるのですが、今の状態では入籍日が定まっておらず、退去の予定も立たなければ新居探しを始める時期も分からず、身動きが取れないでいます。 いずれにせよ両家の顔合わせの日程と入籍日を決めなければと思うのですが、彼のご両親への挨拶と顔合わせの日取りがネックになっています。 このような状態なのですが、この先どのように動くべきでしょうか。 当然ながら初めてのことなので、右も左もわからず、どこまで言って失礼にあたらないのかも分かりません。ご助言いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 両家の顔合わせ

    近々両家の顔合わせをします。 色々事情があり、入籍後初の顔合わせです。 旦那の両親が東京、私の両親・私達夫婦は千葉です。 向こうの母親が全部段取りするから東京でやる。と言っています。 私は男性側が女性側の方へ来るというのが今まで当たり前だと思っていたので少し腑に落ちない部分があります。 私の両親はまだ若いし、元気だからと思っての事かも知れませんが・・ ちなみに向こうの父は病気をもっていて、2人で自営をしています。 うちの両親も朝から晩まで働いています。 ご回答お願いします。

  • 両家顔合わせなしで入籍

    来週、入籍予定です。 先月からすでに新居で一緒に住んでいます。 結婚式は来年の末にできれば、とは考えていますが、まだ未定です。 今年の初めに、彼を私の実家に連れて行き、 数ヵ月後には私も彼の実家へご挨拶に伺いました。 向こうのご両親にも快諾をいただき、今後については、 「こっちはもらう側なので、特にこうしてくれという意見はない。  結納をしたいのであれば準備もするし、顔合わせするなら出向くし、  とにかくそちら(私の家)に合わせる。」と言われました。 なので、私の親にどうしたいか確認をすると、 「まだ式もしないし、結納とか顔合わせも堅苦しいから別にいい。  引越ししたんだから転入届出すついでに籍も入れたらいいのでは。  自分らのしたいようにしなさい。」とのことでした。 しかし、そうかといって、好き勝手にするのも良くないということで、 先週、再度私の実家に彼を連れて行き、 正式に入籍しますと挨拶をして、こちらも快諾をもらい、 親戚回りなどもしてきました。 というわけで、来週入籍ということで話を進めているのですが、 本当にこれで大丈夫なんでしょうか? 普通、結納もしくは両家顔合わせ食事会のようなことがあってから 入籍(結婚)という形だろうと思いますが、 私たちお互いの両親があまりにノータッチなので、 あんまりにもあっけなくてちょっと不安に思っています。 自由にさせてもらっているという意味では大変ありがたいのですが…。 もちろん、いずれは両家顔合わせの場を設けたいとは考えています。 しかし、今のお互いの家の雰囲気だと、 顔合わせは結婚式の直前もしくは式当日とかになりそうです。 いつ式をするかもわからない上に、それまで両家が顔を合わせることなく、 私たちが夫婦としてのほほんといてもいいのかしら?とさえ思ってしまいます。 【お互いの実家に挨拶し、了解を得る】  ↓ 【新居へ引越し】  ↓ 【婚姻届を提出(入籍)】←現在はこの1歩手前にいます  ↓ (以下、未定)  ↓ 【互いの両親の顔合わせ??】  ↓ 【挙式・披露宴】 このような順番は、一般的ではないでしょうか? 世間的に見て、非常識に見えますか? やはり入籍前に両家顔合わせの場を設けるべきでしょうか?

  • 両家の顔合わせについて・・・

    今月の終り頃入籍予定です。 その1週間前に両家の親同士が初顔合わせ(食事)と略式結納をやることになりました。 ものすごく不安です。 私の父は最初親同士会うのは入籍後でもいい と言ってました。が、彼の親が会わない限り入籍を認めない!と言ってきたので 私の父にお願いし、会う事になりました。 私の父からの結婚の条件で、今彼は一人暮らししているのですが、その部屋で生活をしようと思っていましたが、そこを引っ越せと言われました。(せまいから) それで、新しいところを見つけ引っ越しました。 新しい所の契約をする際、彼にご両親に話さなくていい?と聞いたら 結婚とか2人のことは2人で決めなさいって言ってるから・・との事でした。 確かに、私も彼のご両親に言われました。 それで、新しいところの契約もし引っ越す事もきまり、そのあと彼の両親にいいました。 で、入籍についても詳しく話したら、入籍するんだったらそんな家だめだ!引っ越せ!って言ってきました。 なのでまた探そうと思ってはいましたが そういうことを私の親と会った時に言われたら私の親がいい気はしないだろう・・ と私も彼も思い、そういうことを言わないでと彼が自分の親に言いました。 そうしたら、怒って「なんで相手の親に気を使わなきゃいけないんだ!」 とか言い出して・・ 常識がどうこう・・・とか。 私の父は私の父で、気分屋なところがあるので顔合わせの時が 不安で不安でしかたありません。 親同士共通の話題もないし。。。 式の日にち等決めてないし、私の親が顔合わせの時に式の話などしたくない と言っているのでそういった話題も無理だし。。。 どんな風に乗り切ればいいでしょうか?

  • 両家の顔合わせ

    この度、結婚する事になり来月の上旬に両家の顔合わせ(私達と私の父と彼の両親)をします。 場所は大阪でする予定なのですが、何処で顔合わせをしたらいいのか全くわかりません。 堅苦しくなく、リーズナブルなお勧めのお店はありませんか?

  • 両家顔合わせ 父親のみ

    はじめまして。 結婚することが決まったのですが、両家顔合わせについて困っていることがあり質問させていただきます。 入籍を2月中旬に控えておりまだ両家顔合わせはしていません。 結婚式は6月なので、双方の両親ともそれまでにすれば良いという考えです。 3月に引越しの予定で(新築の為、出来上がりが入籍日と前後します)、お互いの親が手伝ってくれることになっているのですが、それが初対面というのはマズいと思い引越しまでには顔合わせをしたいと考えています。 私の両親とも土曜日は仕事なので、必然的に日曜日になり候補日を3日間出しました。その内の1日を彼のご両親が指定されたのですが、よく考えるとその前日に私の友人の結婚式の2次会があり、時間も20時~と遅めの為キツいかもと彼に話しました。 すると彼は『そんな身勝手な理由で違う日にするのはマズい』と言いました。 確かに候補日にその日をうっかり入れてしまった私が悪いのですが、他の日に出来るかも聞かずに『もう両親もその日と思って動いてるから』と絶対その日と決めつけています。 大体、最終的に私の両親に確認もしていないのにおかしいと思うのですが。 私が逆の立場だったら、ぢゃあ他の日にしよ~と軽く流すし私の両親もそう言う考えです。 このことを母親に話したところ、激怒してしまい『なんて融通が利かないんだ。だったら顔合わせなんてしなくて良い!』と言っています。 元から彼&彼両親に対して良い印象を持っておらず、『私は行かない。こんな気持ちで行っても相手に迷惑だし、インフルエンザになったことにして、お父さんだけ行けば』と言っています。 私も『その日しかダメならしょうがないから、両親に話してその日にしてもらう。』と言ってしまったのですが、母の意見と同じくなんでそんなに融通が利かないんだろう…と思ってしまい、モヤモヤしています。 両家顔合わせで母が欠席と言うのは大丈夫なのでしょうか。母が来ない本当の理由は彼には話すべきではないと思っているのですが… 長文で大変わかりづらい文章で申し訳ないのですが、アドバイスいただけないでしょうか。 彼とは価値観が違うことが多々あり、正直この先が不安です。

  • 結婚前の両家顔合わせの変わった方法。

    おかしなタイトルですみません。 来年早々に入籍したいと考えており、 11月最終に、両家顔合わせを行う予定でした。 (結婚式等は行いません)。 彼の実家近くの料亭へ行くことになっており、 私と私の両親と彼のいる場所から、彼の実家は車で3~4時間かかる距離です。 彼のお父さんは、ここ数年で足が悪くなり、歩行が困難な状況です。 その症状が悪化し、顔合わせ延期希望の連絡が入りました。 全く歩けない、という事ではないそうですが 上手く力が入らず、倒れてしまうことがしばしばあるようです。 「足に力が入らないのは寒さのせいもあるかもしれないので 顔合わせを来年の春(3月以降)にして欲しい」とのことでした。 顔合わせが3月以降となると、入籍はもっと先になってしまいます。 そこで皆さんにご相談なのですが、何か良い方法はないでしょうか? 例えば、 ・とりあえず電話で双方の両親に会話してもらい、その後入籍し、 来年の春以降に直接会う ・彼の実家で行う(←これは、彼の実家に大人6名が入りきらない可能性があるのですが・・) ・その時だけ車椅子を使ってもらう(←言いにくい・・ですよね) 「私はこんな方法で顔合わせを行いました」というような経験談や アドバイスをいただけたら、と思っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 両家顔合わせついて

    事情があって籍は先に入れ、結婚式を12月にすることになりました。順番が前後してしまうのですが、両家の顔合わせをそろそろしようと思って、場所を探しています。 1.「足」について 両家は大阪の北と南に分かれています。(妻が南) 大阪の中心まで出ていくことになったんですが、その時の「足」はどうすればいいんでしょうか。全員が乗れるレンタカーを借りて自分が運転手になるのか、それぞれ家族で現地集合でいいのか、もしくはほかに名案はあるでしょうか? 2.服装について 日曜日のランチにしようと考えています。自分の両親は別居中で、父はスーツがいいか、普段着がいいか迷っています。無難なスーツがいいとすすめたんですが、結納をしないのでやはりちゃんと正装したほうがいいですよね? 3.そのあとの予定について 顔合わせの後に式の衣装合わせの予約を入れようかと思っていますが、まずいでしょうか?(時間が気になる…など)もしそうなるとそこで一応解散になるのですが。 4.手土産について 同じ大阪なので目新しいものはなく、自分の実家のほうもこれという名産がありません。なので、インターネットで探したものを手土産として持っていくのはおかしいでしょうか?生産地が長野だったり福岡だったり、大阪に関係ないと変でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 両家顔合わせについて質問をします。

    両家顔合わせについて質問をします。 来年の5月に籍を入れ、6月に2人きりで海外で挙式をあげる予定です。私の家は私が高校卒業と同時に両親が離婚をしてしまい、父は7年後再婚しました。 お互いの両親には来月あいさつに行くことになっています。(私の場合は父と再婚相手にあいさつ、母にあいさつと彼には2回あいさつしてもらいます) あいさつのあとは両家顔合わせの食事会を開きたいと思っているのですが、私の両親が離婚しているのでどうしたらいいか迷っています。離婚した父と母をその場に来てもらいたいと思うのですが変でしょうか?私の父と母は離婚以来会ってません。 よろしくお願いします

  • 両家の顔合わせで困ってます。

    この度、婚約をしました。 来週、彼のご実家へ伺う予定なのですがその時に話に出てくるかと 思いまして、どう答えたらよいか考えが浮かばず、皆さまにお力を貸して 頂きたく思っています。 両家の顔合わせで困っていることがあるのです。 私達はお互いに40代ということもあり、両方の両親が高齢です。 彼のご両親は70代と80代です。 私の両親は60代なのですが、実は父が病気で寝たきりでして 高次腦機能障害で胃瘻造設しており、自宅で母が24時間介護をしています。 またお互いの実家が離れており、関東と四国です。 私の母は自宅を離れることは無理だと話していて、私もそう思っています。 しかし彼の両親もご高齢ですので、わざわざ遠い四国まで出向いていただく わけにもいかず・・・。 お互いの親に負担を与えず、顔合わせするベストな方法を一緒に考えて 頂けないでしょうか? それとも彼と彼のご両親へ事情を話して、顔合わせはご勘弁くださいと 無礼を承知でお願いしたほうが良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう