• ベストアンサー

中免の技能試験のことで!

archiveの回答

  • archive
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.4

一時停止,赤信号は、「1速のままリアブレーキON」が基本です。 フロントブレーキもかけておけばベストです。 ニュートラに入れてしまうと、例えば後から車が突っ込んできたときなど、すぐに逃げることができませんから。 (1速の方が試験官の心象はいいと思います) 発着点での停止は、停止してからニュートラに入れます。 急制動でも停止後にギアを1速にするため、フロンとブレーキをかけて右足をついてシフトダウンします。 いずれも、停止中はブレーキは常にONです。 発着点でも、離れるまではブレーキONです。 余談ですが、バイクにはサイドブレーキがありませんので、現実的には停車は1速に入れておいた方が安全です。 したがって、私は降りるときはニュートラに入れずに1速のままエンジンを切ります。

yasu24
質問者

お礼

有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 右折時のギア操作(技能試験)

    「信号待ち停止後に、右折して交差点を曲がる時」のギアについて教えてください。 ローで徐行し、前方の横断歩道を越してから、セコに上げるので良いのでしょうか? また、「曲がっている最中のギア操作(ローからセコへ)」と「曲がっている最中はクラッチを切っている」は、減点でしょうか? もしくは、「ローでの走行」そのものが、減点でしょうか? いつもはオートマなもので、恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • 信号待ちの着地足は?

    ハーレー購入数日の、初心者、おじさんです。 信号待ちの時に、右足はブレーキ、ギアはローでもニュートラルでも、とライダースクールで教えられました。 でも、信号待ちで前ブレーキをきかせて、左足をギアに置いておくと、発進後のギアチェンジが入りやすくて、スムーズにいきます。 皆さんの、ご経験を教えて下さい。

  • ジムニーのマニュアル車です

    信号とか一時停止の停止する際についてですが、マニュアル車の場合、ギア抜いてニュートラルで走行するのは問題ないでしょうか? クラッチ踏み続けていると何か不具合とかありますか? 停車中はギア抜いてニュートラルで足はクラッチから離しています。 減速の際について教えて頂きたいです。

  • SR400がローギアが入れにくいのですが

    走行中はギアチェンジはスムーズな気がしますが、信号待ちなどで一旦停止してからギアをローに入れようと思っても入らないことが度々あります。 乗り始めではなく、しばらく走ってから信号待ちなどの停止中にセカンドやニュートラルからローに入れようとしても全然入らず、自力で少し前に進んだりアクセルを回して少し前に進むと入ったりします。  停止中にローに入りづらいのはSR400の特性なのでしょうか?

  • 原付バイク 「ギア」

    突然すみません。日々お世話になっております。 僕は原付バイクに乗ってるんですが(スズキGS50)、以前にギアが上手く噛んでくれなくて苦労するという悩みを聞いていただきました。 またご質問で申し訳ないのですが、普段みなさんは信号待ちのときなどにギアを一度ニュートラルに入れて発進する直前に1速に入れますよね!?僕もそうしてるんですが、よく止まってて(信号などで)ギアが上手くニュートラルに入ってくれないときがあります。このときは1速のままでクラッチを切って止まっています。また目的地に着いたときなど、4速のまま停止し、エンジンを切る前にニュートラルに入れようとするときも信号待ちのときと同様、すぐに入ってくれるときもあれば、中々入ってくれなくて30秒ぐらいかかるときもあります。 このように、すぐにギアがニュートラルに入ってくれるときもあれば中々入ってくれないことというのは皆さんのバイクにも日常的にあることなんでしょうか!?何だか僕だけの気がしてかなり気になってます。 すみません。宜しくお願い致します。

  • 自動車免許試験問題

    「この信号に対面する自動車は、交差点の直前で一時停止し、安全を確認した後に右折することが出来る。」という問題で、図は赤信号で、矢印式信号機で右方向の青矢印が出ています。 この問題の答えは「x」だったのですが、悪い点は「一時停止すべき場所は交差点の直前ではなく、交差点の中央まで進んだ地点のため」で良いでしょうか? どなたか、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 原付免許の試験の不明点いくつか 2

    ▶の部分は設問です。「質問」は試験問題のことです。 質問① ▶左右の信号が赤色や黄色でも、対面する信号が青色とは限らない 正解は○ですが解説では、「交差点では全赤と呼ばれる全ての信号が赤の状態がある。よって、左右の信号が赤や黄色でも、対面する信号が青色とは限らない」とあるが、左右というのはひとつの信号のことか、交差点にある信号のことか?どんな信号なのか? 質問② ▶前方の信号が黄色に変わったとき、停止線で安全に停止できたが、交通量が少なかったので、注意して交差点を通過した。 答えは×。解説では「停止位置で安全に停止できるときは、停止しなければならない」ということであるが、黄色は注意して進めのはず・・・。 通常の信号と点滅信号の違いが不明。 質問③ ▶前方の信号が黄色に変わったとき、停止線で安全に停止できたが、交通量が少なかったので、注意して交差点を通過した。 答えは×で説明では、「停止位置で安全に停止できるときは、停止しなければならない」とあるが、黄色は注意して進めのはず。。通常の信号と点滅信号の違いが不明。 質問④ ▶「交差点で対面する信号機の信号が黄色の灯火を表示したので、一時停止し、周囲の交通の安全を確かめてから発信した」 答えは×。対面する信号機=黄色なので注意しながら進行のはず。 質問⑤ 「信号機の信号は、横が赤になっても、前方が青になるとは限らない」 正解だが、どういう信号なのかイメージできない。 質問⑥ 「後続車に急ブレーキを踏ませたり、急ハンドルを切らせたりするような状況」 というのはどういう状況か、またこのとき進路を変えてならないのはなぜか? 質問⑦ ア)警察官が南北の方向に灯火を振っているとき、東西の方向に走る車は赤信号と同じなので、停止すること イ)警察官が南北の方向に灯火を振っているとき、信号機の青色信号と同じなので、停止すること アはわかるが、イは南北に走っている側からみたのか、東西の方向からみたのかで答えが違ってくると思うが・・・。 質問⑧ 駐車や停車、走行や徐行などでは、制御するほうが多いですが、例外として、たとえば一時停止や徐行しなくてもよいものを挙げてください。 質問⑨ カーブでの追い越し、追い抜きは当然、一時的な停止も「すべて」ダメと覚えておけばよいですか?例外があれば挙げてください。

  • ニュートラル の出し方 のテクニック

    まず、最初にアメリカンバイク初心者です。 恥ずかしい質問ですが、ニュートラルを出すことに四苦八苦している今日この頃です。 特に、信号待ちで後ろに黒い高級外車が止まっているときはドキドキです。 最近、信号で止まる寸前、ブレーキで充分に減速して、あとはいつ足をつこうかなっと 停止の寸前で微妙に動いている時、ローギアから、ニュートラルにすると入り易い!と 思いました。 完全に停止していない状態でニュートラルを出して、その後に完全に停止する。 これは、ギアに対して負担を掛けてしまうニュートラルの出し方ですか?? 完全に止まると、ローとセカンドの間を行ったり来たりで。。

  • クラッチを切らずにローギアに入るのですが

    CB400SF/SPEC3に乗っています。 先日、交差点でエンジンをかけたままギアをニュートラルに入れて信号待ちをしていました。 その時、シフトペダルの上に足を乗せたところローギアに入りエンストしてしまいました。 もちろんクラッチは切ってないどころかハンドルから手を放していました。 その後はミッションが壊れるのではないかと思い、気を付けております。 エンジンがかかったままクラッチ操作せずにギアが入るのは正常な状態なのでしょうか。

  • 交差点で緊急自動車の音が聞こえてきたときの対処は?

    先日教習所を終えあとは試験場に受けに行くだけ、という者ですが、恥ずかしながらどうもわからない点があります。    片側2車線の交差点で、右折しようと右車線に入り信号待ちをしているとき、どこからとも無く緊急自動車の音が聞こえてきたとします。  どこから聞こえてくるのかわからないうちに対面信号が青になったときの対処の仕方がわかりません。  法律では交差点を避けて左に寄り一時停止となっていますが、この場合だとどうするのでしょうか。  自分の考えでは、右折後に左に寄り一時停止をすれば良いのかなと思いますが、例えば対面に直進車がある場合や自分が右折の先頭車両では無い場合など、速やかに右折出来ないときなどがあるのでは?と考えてしまって。。  対処法をお教えください。よろしくお願いいたします。