• ベストアンサー

再セットアップ後の無線LANにつなげません。

Bフレッツ、マンションで無線と有線で使用しています。 PC2台のうち ノートPC(Windows XP)を無線LANでネットにつなげていましたが、訳あってHDDとメインボードを交換したのでセットアップしたのですが、 無線LANにつなげなくなってしまいました。 問題は、セキュリティーの認証キー(WPAキー)が正しくないからだと思うのです。 と、いうのは、WPAキーを書いた紙はあるものの癖のある手書きで32桁と長いので正しく入力できているかどうか確認がとれません。(2とZの違いとか0とOとかわかりにくい) 状態としては、ずっと「ネットワークアドレスの取得中」となっていて自動的に何度も接続を試ていてる状態です。 ルーター(モデム)は「RT200NE-BDA88C」です。 無線LANに接続するには、 これからどうしたら良いか、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 (現在は、仕方ないのでLANケーブルを繋げてネットに入ってます。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bigroost
  • ベストアンサー率55% (96/172)
回答No.2

今晩は 今回の件はWPAーキーを正確に入力できれば解決できるはずです そのためにはRT200NEにアクセスしてキーを確認できればよいわけです RT200NEへのアクセス方法としてはマニュアルに出ていますが IEのアドレスバーへ"192.168.1.1"と入力するとIDとパスワードの画面が 表示されますのでそこへ以下の通り入力します ID:user PASS:設定したパスワード(一般的にはuser、adminなど) 設定画面が表示されますので無線LANの暗号化の項目を表示させ その内容をコピーしておき無線接続手順の暗号化入力場面で コピーしたWPAキー設定すれば接続できるはずです

mario13
質問者

お礼

RT-200NEへのアクセス方法をわかりやすく説明して下さり、ありがとうございました。 そういえば、はじめに接続設定してもらったときに、教えてもらったくせにすっかり忘れてマニュアルもしまいこんですぐに出せない状態だったので、助かりました。 こうやって設定画面にアクセスできたんだ~と思い出だしました。 時間がなくてなかなかPCをあけられなかったので遅くなりました。 とにかく、助かりました~。ありがとうございました。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#111369
noname#111369
回答No.1

LANケーブルで繋げてインターネットアクセスが出来ているのですね?。 それは、きっと、DNSのせいですよ。 ローカルエリア接続やワイヤレスネットワーク接続では インターネットプロトコルTCP/IP(IPv4)の設定で 詳細設定を開いて、 DNSタブがあります。 その中の項目で 『この接続のアドレスをDNSに登録する』という項目が在ります。 その項目のチェックを外してください。 WinXPならデフォルトでチェックが入っているハズですから外します。 Vistaでは確かデフォルトではチェックが外してあったと思いますが。 で、有線接続で暗号キーを無線LANルータの設定画面からコピペして来て、 無線LANの設定をすれば良いハズです。 無線LAN子機の設定が済めは、 有線LANも無線LANも一度アイコンで無効にして接続を切ってみてください。 そして、無線LANだけを有効にしてみてください。 ローカルIPアドレスが自動取得ならば、 無線ルータでパソコン名で管理されて記憶されているのでしょうね。 同じパソコン名に2つのIPアドレスは割り振りませんからね。 ローカルIPアドレスを固定にすれば無線ルータ内で管理名を変えれば、 1台のパソコンに2つ3つとローカルIPアドレスが割り振れるハズです。 WINSのタブにNetBIOSの設定が有りますからね。 ここら辺も影響しているのでしょうね。

mario13
質問者

お礼

ごめんなさい。 私の見落としで、PSKのところにキーが表示されていました。 コピペしてめでたく無線が繋がりました~!! どうもありがとうございました!

mario13
質問者

補足

早速回答ありがとうございます。なかなか時間が取れなくておそくなりました。 そうなんです。 無線が使えなくなったPCにLANケーブルで有線でアクセスできています。もう一台デスクトップのPCもLANケーブルでアクセスできています。 ご提案の『この接続のアドレスをDNSに登録する』という項目のチェックは外してみました。 無線LANルータの設定画面からWPAキーをコピペしようと思ったのですが、設定画面にはWPAキーは表示されていなくてできませんでした。 WPAキーを確認する方法は他にはないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LANの接続について教えてください。

    自宅では、NTTのフレッツ光に契約しています。 ルーターはAIR Station G54を使っています。 自宅でダイナブックのXPは以前から使っていて、そちらは光に変えたときにぷららの方に来てもらい設定をお願いしました。 仕事で外で使うのに、EeePC901を購入しました。 外ではイーモバイルで接続しています。 ホテルなどで無線LANが入っていると事では無線LANに接続可能でした。 しかし、自宅とオフィスで使うときに無線LANをPC自体は認識しているようなのですが、接続すると「ワイヤレスネットワーク接続」というボックスが出てきてネットワークにはネットワークキー(WEPキーまたはWPAキー)が必要です。ネットーワークキーは、不明な侵入者によるこのネットわーうへの接続の防止に役立ちます。と書いてありキーを入力するところがあります。 何度か色々ぷららやAIR Stationのパンフレットを見て試みたのですが、全くちんぷんかんぷんで(16桁以上の何とかというエラーメッセージが出ます)接続が出来ません。 自宅とオフィスではイーモバイルではなく無線でつなげた方が便利なので、つなぎ方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 無線LAN

    新たにネット接続を無線LANにしようと思い試みたのですがうまくいきません。 Bフレッツ光  回線終端装置PR-200NE PC VAIO PCV-W502B LANカード SC32NE SC32NEのドライバがインストール出来ません。 その他はうまくいってると思うのですが… どなたかよろしくお願い致します。

  • Macとひかり電話での無線LANについて

    パソコンに関しての知識が薄いので、皆さんの力をお貸し頂きたいです。 これから新たにMacを買おうと思っています。うちのネット環境はNTTのひかり電話/フレッツで、ルータが「RT200ne」というものです。この状況で、現在、既にPCは一台持っていて、そちらに有線でネットをしています。 ただ、新しく購入しようと思っているMacは有線ではなく、無線でネット環境を作りたいと考えています。しかし、この「RT200ne」というルータから無線でネットをする場合は、「SC32ne」という無線LANカードしか受け付けないといった具合です。問題はここで、この「SC32ne」はMacに対応していないとのことです!こうした場合は新たに購入しようとしているMacを無線にすることを諦めるしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 無線LANについて

    はじめまして。 最近NTTのBフレッツマンションタイプを導入しました。無線LAN環境にしたいのですが、LANカードをレンタルしないとダメらしいのです。購入したいのですが出来ないみたいなので、市販の物でなにか繋がるものは無いかと探しています。RT-200NEを使用してます。PCはXPのデスクトップです。 いろいろ探しましたが見つけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 無線LAN接続の方法

    教えてください。 自宅のネット接続を、ADSLから光回線に変えて、PC2台を無線LANで繋ぎたいと思います。1台目は無事に繋げましたが、2台目が上手くいきません。PCは東芝ダイナブック(無線LANアダプタ内臓)でOSはXPです。ワイヤレスネットワーク接続のプロパティで、SSDIは認識していますが、以下の設定をしようとすると勝手に変わってしまいます。ネットワーク認証をWPA-PSKにしたいのにオープンシステム、データの暗号化はAESにしたいのにWEP、ネットワークキーは13桁入れたのに8桁に。OKをしても、また元通りになってしまいます。これが接続できない理由でしょうか?

  • 内蔵無線LANのセットアップ

    先日、ブロードバンドルーターを購入して自宅で無線LANを使ってネットしようと思ったのですが、ThinkPadの設定方法がわからず困っております。どなたか助けていただけませんか? ルーターの取扱説明書にコンピューターの無線LAN設定の設定値が書いてあるのですが、入力するところがわかりません。 書いてある設定値はSSID、WEPキー、キーの形式、認証方式、暗号化方式、キーの長さとあるのですが、キーの形式、16進法、認証方式、自動、暗号化方式、WEP、キーの長さ、64Bit、など入力する場所がわかりません。 環境 TEPCOひかり So-net ルーター;プラネックスコミュニケーション       BLW-HPMM-PK      有線でMac G4とMotorola Vonageを接続      同梱の無線LANカードでDynabookを接続 設定したいPC;Lenovo ThinkPad Z60t 英語仕様 OS;WindowsXP Proffecional SP2 内蔵無線LAN;11a/b/g Wireless LAN Mini PCI Express Adapter 有線では接続可能です。

  • 無線LANについて

    ルータはPR-200NEをつかっています。 ノートPCでは無線LANカードを使ってネットに接続しているんですが 新しくデスクトップ型のPCを買ってネット接続するときに、LANケーブルは届かないので無線LANアダプタを使って接続することはできるのでしょうか。

  • 無線LANのセキュリティ設定を教えてください。

    無線LANのセキュリティ設定を教えてください。 過去レスQNo.4808939と似たケースで、オランダ在住、Sitecomという無線ルーターを使っています。 パソコンはデスクトップ1台、ノートPC2台で、デスクトップにはLANケーブルで接続していて、残りのノートは無線LAN接続しています。 無線LANの方はセキュリティ設定していないのでネットワーク設定のところを見ると黄色い盾のようなマークが出ていて、セキュリティの設定が無効とでておりました。 次にネット上から、192.168.0.1を入力して、Sitecomのページを開き、セキュリティ設定をやってみました。 WPA Pre-shared-key -->WPA2(AES)-->8桁のパスワードをここで設定したところ、 添付写真のようにネットワークにつながらなくなりました。 正しくセキュリティ設定を行いたいです。たくさん種類があってよくわかっておりませんが、なるべく強固な(WPA2など?)もので設定をしたいです。 セキュリティ設定方法、PCでの接続方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 無線LANの設定でセキュリテの種類とは?

    家のネットで有線でフレッツ光につないでいましたが、古い無線LANルータが あったので繋いでみました。繋がりはしたのですが、疑問があります。 無線LANルータ:コレガ WLBAR-11 PC:Windows 7 Home premium、XP等 質問はワイヤレスネットワークのプロパティで「ネットワーク認証」という項目があります。 Win7では「セキュリティの種類」。取説に記述がなくわかりません。 認証なし(オープンシステム) 共有キー WPA WPA-PSK WPA2 WPA2-PSK (Win7はちょっとちがいます) 上の2つ以外を選択するとデータの暗号化のところがWEPでなくなったり、キーのところが グレーになるので除外するとして、オープンシステムと共有キーはどのような時にどちらを 選択すれば良いのでしょうか。 とりあえず、XPの2台はたまたまですが、1台は「オープンシステム」、もう1台は「共有キー」で どちらも問題なく繋がっています。一方、Win7の方は、はじめ「共有キー」で繋がったのですが、 その後繋がらなくなり、オープンシステム」にしたら繋がりました。 よろしくお願いいたします。

  • RT200NE/無線LANにつながらない

    http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ne/pdf/RT200NE_man0812.pdf NTTからレンタル中のRT200NE、SC-32NEで無線LAN接続を試みています。 有線はこれまでもつながってきましたが、無線はつながりません。 マイネットワークの表示を見ると、検出されていないようです。 RT200NEのごく近くにDynabook(無線LAN内臓)を置いてますが、 受信電波が1つしか立っていないものが数本あります。 近くにおいてあれば、電波が3本は立ちそうですので。 東芝のConfig freeというソフトを使っても、IPアドレスを 取得できません、と表示されます。 ちなみに以前、外出先の無線LAN(ノーセキュリティ)には Dynabookの無線LANスイッチをONにしただけで接続できています。 RT-200NEのランプは、「PPP」「Voip」「WAN」「CONFIG」が ついています。 RT-200NEに差し込んだSC-32NEのランプも2つ点滅しており、 説明書を見ると正常のようです。 これもNTTからレンタルしたばかりなので、不良ではないと 思います。 「WAN」ランプはたまに点滅するので、受信できているようにも 思えますが、パソコンとRT-200NEが不通です。 URLが開けません。 Ping飛ばしてもつながりませんでした。 RT-200NEにはアクセスポイントが必要なのでしょうか? レンタルやめてBuffaloとかで無線LAN機器を買ったほうが 早いでしょうか?

カラー印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiで転送したカラーの印刷が白黒で出てしまい、カラー印刷ができません。インクは全て問題ないです。
  • 製品名:MFC-J737DN 問題:Wi-Fiでカラー印刷ができない インクは正常です。
  • MFC-J737DNを使用していますが、Wi-Fi経由でカラーの印刷ができません。インクは問題ありません。
回答を見る