• ベストアンサー

自己導尿について

mechiruの回答

  • ベストアンサー
  • mechiru
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

自己導尿をしている者です。男です。 私の場合、感覚が鈍くなっているので痛みはほとんどないのですが、 普通の人であればどうしても痛みを伴うでしょうね。 いくつか質問したいことがあります。 ■カテーテルは使い捨てを使用しているのでしょうか? 太さは何Fr.ですか? ■潤滑剤はなにを使ってますか? オリブ油でしょうか、キシロカインゼリーでしょうか。 また角度も重要ですので、できれば座る体勢でペニスを体と垂直にすればいいと思います。 挿入時や抜く際には極力ゆっくりしてあげてください。

11piki
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。使用している道具は、使い捨てではありません。太さは14Fr.です。キシロカインゼリーを使っています。次回からは座る体勢でやってみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 導尿してるのにおしっこが近い 受診するべき?

    76歳の父のことでご相談です。父は心因性膀胱でかれこれ10年位導尿をしています。1日4回の導尿を娘の私がしていますが、今晩は導尿をした後、ベッドで休ませますと、ものの5分もしないで起き上がってきます。父に聞くと尿意があるようでトイレに行かせますが、自尿はもちろん、導尿しても出ません。それでまたベッドへ行かせますとまたすぐに尿意を催しトイレに行く、でも出ないというのを5回程繰り返しております。普段は普通ですが、先週も導尿をしても1時間に1回以上尿意を催しトイレに行ったので、父の尿を持って私だけで泌尿器科定期受診の折、相談しましたが尿はきれいだから熱が出てなければ心配ないと言われました。が今日は5~10分置きに起きてくるので泌尿器科を受診すべきか否かで迷って質問させていただきました。 ちなみに父は要介護3で、食事を取ったのを忘れてまた欲しがる等の痴呆がみられ、今回も5分前に導尿したことを覚えていません。ですから今日は頭のスイッチが変な所に入ってたまたまトイレに行きたがるのかしら?とも思ってしまします。また歩行困難なことから病院へ連れて行くのも大変なので、(普段は医師から言われ父の尿を持って私だけで泌尿器科受診へ行っている)半日もかかる外来へ父を連れて行くのもためらわれます。父を泌尿器科へ連れていくべきでしょうか? それとも様子を見てもよいものなのでしょうか? 父は疲れたのか今は寝ています。

  • 脊椎などの病気はないのですが、神経因性膀胱ということで自己導尿をしています。

    娘のことなのですが、小学校3年生のときに嘔吐下痢で点滴をした際、10分おきにトイレに行くのでおかしいと言われ、子供病院を受診しました。生まれつき排尿をさせる神経が弱く、力を入れないと排尿できないので、膀胱にたくさん筋肉がついているそうです。このまま自己排尿していると逆流して腎臓を悪くしてしまう可能性があるので、セルフカテを使って一日3回以上自己導尿していくしかないと言われました。 最初は私が小学校に行って、和室を借りて導尿していましたが、中学校に上がるのをきっかけに自分で洋式トイレでできるようになりました。 今はもう高校生ですが、トイレに時間がかかるし、うまく導尿が出来ないときは学校も遅れていくことになり、本人もストレスを非常に感じています。ほかはどこも悪くないし、見た目にそういう障害があるとはだれにもわかりません。ことがことだけに、友達にも言えず、自分にも自信がもてないようです。 将来、毎月指導料として8000円ぐらい払っていかなくてはいけないことや、こんなに不便なのに障害者としても認められていないことなど、不安なことがたくさんあります。どこの病院に行っても、同じ症状の人に出会わないし、インターネットで調べても同じ悩みの人を見つけられません。 同じ病気の方がいましたら、ぜひ話を聞かせていただきたいのです。またなんでもいいですので、情報がありましたら教えてください。

  • 膀胱炎の予防には自分で導尿すべきですか?

     70歳の父が2月に入院して「心不全」「心肺能力が弱い」と診断され2ヶ月入院して退院しました。ビニール製の袋を下げているのは嫌だと言い「導尿」という、みずから性器に差し込んで尿を採って膀胱炎にならないようにしなさい、と指導されました。  退院後しばらくは医師の指導どおりに自分で挿入していましたが、挿入は我慢できるが、1日10数回の自尿のたびに性器が滲みて痛いので「死んでもいいからもうやめる」と言うので困っています。医師からは「膀胱炎になったら、体に袋をぶら下げることになる」と警告されています。最近膀胱炎気味だと言われ、新しく処方された「レポプロサキシン錠剤5日分」を飲み始めました。  律儀に排尿回数とか時間を記録していますが、かわいそうで見ていられません。ちなみに父には「肢体性筋ジストロフィー」という持病があり、トイレはステッキを突いて自分で行けますが、入浴は訪問看護師さんのお世話になっています。泌尿器科の医師には「導尿はやめてもいいがこのままでは膀胱炎の心配があると言われています。  膀胱炎防止の薬はずっと飲み続ける必要はありますか。よろしくお願いします

  • 自己導尿(2歳)のカテーテル、再使用の病院ありますか?

    うちの子供は二プロネラトンカテーテル(箱には再使用禁止と書かれています)を使用して、1日5回導尿しています。 うちの子供の病院では、 ・使用したカテーテルはハンドソープなどで洗って干し内側・外側とも乾燥したら又使用。 ・それを2週間毎に交換。 ・オリブ油は開封後2週間しか使えないのでその後は水で濡らしてください。 と、指導されます。 1ヶ月にカテーテル2箱、オリブ油2個までしかいただけませんが、 以前、他のサイトでは1ヶ月に4箱までもらっている、再利用なんてビックリ!とお返事いただきました。 このようなカテーテルの再使用を指導する病院、他にあるのでしょうか? 私が以前歯科医院で働いていた時に、麻酔の残った液に名前を書いて保管してまた次回使用している先生がいて、(許されない事ですが!) そのせいか、自分の再使用なら大丈夫なのかと少し考えが麻痺していたのか??と思っているのですが。。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • ラッコ抱っこの方法

    もうすぐ3ヶ月になる娘がいます。 抱っこ大好きで、最近はげっぷの時の体勢(肩までかつぎあげる)でないと、ぐずぐずが止まりません。 この体勢は本当に力が必要ですぐに私の方が疲れてしまいます。 他の方の質問から、ラッコ抱っこという方法を初めて知りました。 さきほど、まず私が横になり胸のあたりに娘の顔がくるように乗せてみたのですが なかなか安定せず、両手でささえてないとゴロンと横に転がり落ちてしまいそうです。 これでは私は寝れません・・! なにか上手くラッコ抱っこするコツはありませんか? あと少し気になったのですが、ラッコ抱っこってうつぶせ寝好きな子になったりしませんか? 今は起きているときに少しだけ顔を持ち上げる練習としてうつぶせをさせることはありますが 娘も寝る、私も寝るということになると心配です。 うつぶせ寝はSIDSの原因にもなるようですし・・・

  • 脳梗塞 バルーン(導尿)がとれないと?(長文です)

    こんにちは。 75歳の父が3月に脳梗塞になり、現在右半身麻痺と全失語症でリハビリ病院に入院中です。 自力でおしっこが出来ず、発症後からずっとバルーンを付けていますが、現在のリハビリ専門病院の方針で抜いてみる事を時々しています。5月にこの病院に転院してから昨日まで3回バルーンを抜いてみる処置をしましたが、いずれも翌日~数日中に38度台の熱が出て、おしっこも出ないを繰り返しています。昨日の3回目は、発熱のうえ血尿もでてしまったそうで腎臓への感染も心配され、また抗生剤の点滴と導尿に逆戻りでした。 先生のお話では、導尿も長期に渡ると膀胱炎等感染症が心配とのことで、病院的には発熱を繰り返しても様子を見ながら「取りたい」という方針のようですが、血尿や高熱を繰り返す父を見ると無理にチャレンジするのも可哀相で、とても心配になります。 現在の病院はあと3ヶ月ほどしかいられないと思うのですが、バルーンが取れない患者というのは、それでも退院させられるのでしょうか?バルーンのまま在宅看護というのはあるのでしょうか? 現在の排尿障害を持ったままの退院後の生活の方向性がわからず悩む日々です。よきアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 小学3年生のおねしょについて 夜尿症?

    小学3年生の息子のことで相談します。3年生で3日に1回はおねしょをします。上掛け布団を挟んで寝る体勢なので夏は上掛けも洗えるのでまだいいのですが・・・これから寒くなり冬の布団はさすがに毎回洗えません。なにか同じような方いらっしゃいませんか?おねしょに関しては怒らない方がいいと思ったので怒ったりしていません。でも来年には修学旅行もあり心配ですし、1週間に3回くらい布団やカバーを洗うのも疲れてるのも事実です。なにか便利な方法?おねしょを治す方法、同じような方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 自己導尿について

    神経因性膀胱で自己導尿をするかたの看護について、注意事項や指導の方法、 又自己導尿の方法をおしえてください

  • 自己中な父にストレスが貯まります

    私の家は、母は癌で亡くし、現在は私と娘と父のみです 母は、いつもニコニコしていて、私と娘にはとても優しい母でしたが、父は自己中で厳しく、逆らうとすぐ怒鳴るので怖いです 唯一、手は出ないのでそれが救いです 先日葬式がありました 私と娘は養護学校です 冠婚葬祭の時は、転びやすい娘にパンプスを強制的に履かせてました 娘の事は書きませんが、私自身は生まれつき、耳に障害があります 養護学校は普通の高校のように、ローファーでは無く、室内では中ズック、外は市販の靴なのでパンプスで行きました 私自身も母の葬儀の時に、高2頃にパンプスを初めて履き、とても足元が不安定で指がとても痛く、小指に豆が出来て2~3日位は指がヒリヒリしました この頃娘は中学部で、スニーカーで参列しました その経験から、娘は意思表示が出来ないし、よくつまづいたり転びやすいので、娘→○○にはパンプスは危険だから、娘にはローファーを履かせた方が良いとしつこく言いました しかし、高齢の腰弱い人以外は、基本的に女の人パンプスが決まりだと父が言い張りました 父にKu Tooの事も話しましたが、嘘だと言い聞き入らないです 私ですら、パンプスは転びやすく、指が痛くなると言いましたが、サイズさえあってればそんなの問題ないと父に、言われました こんな靴で転ぶわけないと言われ、最終的に娘○○に差別するなどと言われました 葬儀の日に、娘はパンプスを履いて何度も転んで、ボロボロになったパンプスを見て父が怒ってしまい、娘は泣いてしまう始末で、 私も怖かったですが、娘→○○には怒らないでと、私が慰めました 2度と娘には、パンプスは履かせなくないです 余談ですが 父の帰宅が遅い時は、私が料理をしてますが、父からおかずの量が多すぎる、又は少ないなどと文句ばかり言われます 以前洗濯をした時も、ズボンのティッシュを間違って洗ってしまった時も、確認しない私が悪いと言われた時もあります 女なんだから、料理や洗濯くらいはちゃんとやれと言われます こんな事もありました 娘が、夜中に怖い夢見て泣いて起こされ、娘が絵本持って来て、これ読んでと言われました 私もとても疲れていましたが、 私が娘に本を読んで聞かせてると、父が部屋に来てこんな時間になにしてる? 事情を説明すると、本なんて読ませなくていいから、電気消して早く寝ろと、 一方的に言われました いつもこんな感じで、私が悪く言われ、ストレスが溜まってします 優しい母の事を思いだし、もし母が生きていたら、母に慰めて欲しいなと思うと、感情がこみ上げてきて布団の中で泣いてしまう事があります 娘が履いたパンプスです↓ この画像はメルカリ用で撮影しましたが、状態が悪く出品しない事にしました

  • 自己導尿について

    自己導尿を行っている方に質問なのですが(男性) 初めての時とかは恐怖とか痛みとかはどうでしたか? 慣れれば恐怖はなくなると思うのですが痛みが気になります。(途中変に曲がってる部分とか引っかからないですか?) 指導してくれる病院では、膀胱までカテーテル入れられるまで指導され続けるのでしょうか? できれば家でリラックスしたときに時間をかけて練習したいのですが無理なのでしょうか? 過去に原因不明の尿閉(カテーテル超激痛&恐怖)、たまに排尿出来にくいときがある、神経質なので家の外だと排尿できない、後カテーテルの恐怖と痛みをなくすために  自己導尿訓練受けれますでしょうか?