• ベストアンサー

名詞句

wind-sky-windの回答

回答No.1

名詞は主語・目的語・補語・前置詞の目的語になることができます。 といきなり言っても難しいと思いますが, まず,主語と目的語は名詞であることを理解しましょう。 The boy knows the girl. 「その男の子はその女の子を知っている」において, the boy「その男の子(は)」が主語で, the girl「その女の子(を)」が目的語です。 疑問詞+不定詞で大きな名詞のかたまりだと考えてください。 what to do であれば「何をしたらよいか」 where to go であれば「どこへ行ったらよいか」 when to start であれば「いつ出発したらよいか」 how to swim であれば「どのように泳いだらよいか→泳ぎ方」 基本的に,「~したらよいか」でまとめます。 これは「~よいかということ」という感じで名詞のかたまりになり, 主語や目的語になることが可能になります。 一番基本は目的語になる場合であり,中学3年で最初に習うときは ほとんど know に続く形になります。 The boy knows what to do. 「その男の子は何をしたらよいか知っている」 I don't know where to go. 「私はどこへ行ったらよいかわからない」 少し難しくなれば tell 人,ask 人 の後にきて Please tell me when to start. 「いつ出発したらよいか,私に言ってください(教えてください)」 I asked her what to buy. 「私は彼女に何を買ったらよいか尋ねた」 さらに難しくなると,主語になります。 What to do next is clear. 「何をしたらよいかははっきりしている」

poo7_51
質問者

お礼

ありがとうございます。 分かり易過ぎてビックリしました!!

poo7_51
質問者

補足

後、名詞句とは関係ないのですが長い文章になると語順が分からなくなることがよくあるんですが、対処法?何を勉強したらよいのしょうか? 簡単な並び替えの問題でも長いと迷う時があります。。。 穴抜き問題、発音の問題の対処法、勉強法もよければお願いします。 何個もすいません。

関連するQ&A

  • 名詞句について教えてください

    私はてっきり、前置詞は名詞句も作るのだと思っていましたが、前置詞は名詞を伴って、副詞句や形容詞句を作り、名詞句は作らないようです。 ならば、何が名詞句なのでしょうか?名詞句を作るものを教えていただけませんでしょうか?  また、名詞句は名詞を修飾するのでしょうか?

  • 名詞句か前置詞句か

    To collect stamps is my hobby. このto collect stampsはto不定詞の名詞句ですよね? collectが目的語stampsを取っているという理解であってますか? そして、toは前置詞で前置詞が作る句なので前置詞句であるという理解であっていますか? もしそうだとすると、これは前置詞句なのか名詞句なのかto不定詞なのかどれなんでしょうか?

  • Through the wood は名詞句か。

    Through the wood is the nearest way. という文の主部「Through the wood」は名詞句なのでしょうか? 手元にある文法書には、上の文の主部は句である、と書いてあるのですが、同書の別のページには、名詞句になるのはおもに不定詞および動名詞である、と書いてあり、疑問に思いました。 あくまで「おもに」不定詞および動名詞、ということでしょうか。 今、曖昧だった文法を改めて勉強しているところなのですが、気になってしまい質問させていただきました。 よろしくお願いいたしします。

  • 動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分け

    動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分け を教えてください。 たとえば、以下の例文です。 a programme making science more accessible to young people a programme をmakingのように動名詞で名詞を修飾する場合と to makeのように不定詞で名詞を修飾する場合があると思います。 何か意味やニュアンスの違いはありますでしょうか? また、動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分けを教えてください。

  • 名詞構文について。

    こんにちわ。 名詞構文について疑問があります。 「【名詞 TO不定詞】の名詞化表現には他動詞から派生したものと形容詞から派生したものがある。」 と参考書に書かれていますが、 自動詞から派生したものは【名詞 TO不定詞】の形にはならないのでしょうか? 自動詞+不定詞(形容詞的用法)を名詞化すれば【名詞(自動詞派生)+不定詞(形容詞用法)】ならないのですか? 調べたら 「●形容詞を修飾する副詞は形容詞として継承される。  ●その他の前置詞句,to不定詞,that節はそのまま継承される。」 とありやっぱり【名詞(自動詞派生)+不定詞(形容詞用法)】となるんじゃないかと思いました。 又、名詞構文の規則みたいなものというのはあるんでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

    to不定詞は前置詞句ですか? to不定詞には名詞的用法がありますよね? 前置詞句には名詞的用法がないというのをどこかで見た気がするんですが だとすると矛盾するような気がしまして to不定詞には名詞的用法がある 前置詞句には名詞的用法はない to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

  • 前置詞句と不定詞の名詞的用法について

    二つほど質問があるのですが… 1.前置詞句が文全体を修飾する例はどんなものがありますか? 2.名詞は 主語、目的語、補語、同格になると予備校で教わったのですが、不定詞の名詞的用法の同格の例がわかりません。どんなものがあるでしょうか? 説明がいたらず、分かりにくい点があるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 「名詞句」の例外??

    ある文法書の名詞句の項目のところには、 1.不定詞を用いる名詞句 2.動名詞を用いる名詞句 の二つだけが挙げられていたのですが、例えば、 He makes me realize the fact. という文章において、"realize the fact”の部分は名詞句だと言えるのでしょうか?この文章の文型は第5文型SVOCですよね?とすると、realizeだけを補語だと考えると、後のthe factが浮いてしまいます。 なので、3語まとめて名詞句だと考えればいいのでしょうか。教えてください。 他にも何か名詞句の特殊な例があれば教えて頂ければ幸いです。 以上、どうぞよろしくお願い致します。

  • 句について

    友人に句について質問されたのですが、自分自身よくわからない事があったので質問させてもらいます。 It would be better for him not to lose his temper so often. この文で「句というのは、いくつかの語が集まって、ある品詞に相当する働きをするものだからここでの名詞句はto不定詞が導いてる句以外にhis temperも名詞句なのではないか?」 と質問されたのですが、名詞句になるのはほとんどが不定詞か動名詞だと思うので、この質問のhis temperはただの所有格+名詞で根本的に何か違うとは思っているんですが、はっきり違うという理由がわかりません。それともhis temperは名詞句になるのでしょうか?

  • 名詞+前置詞句の解釈についての質問です。

    名詞+前置詞句について質問です。 他動詞+名詞+前置詞句の形の場合、前置詞句が副詞句の役割をするのか、それとも後置修飾の形で形容詞句の役割をするのかは、文脈で判断するしかないのでしょうか? 例えば、 produce natural chemicals in the brain といった形の場合、 in the brainを副詞句と解釈して「自然化学物質を脳内に産生する」と訳すのか、後置修飾の形容詞句と解釈して「脳内自然化学物質を産生する」と訳すべきなのか・・・ 文脈によるのでしょうか? どちらとも解釈できるような気がするのですが、いまひとうすっきりしません。 わかりやすい解説宜しくお願い致します。