• ベストアンサー

並び替え問題

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問1: <1.ずばり、私の答えはどこがどう、間違っていたのでしょうか?> 1.listen her toの部分が間違っています。「~を聞く」は「~に注意して耳を傾ける」という原義がありますから、「~に」にあたる前置詞toを一緒に使います。 2.sing toだと、singの目的語がありません。選択肢にsongがあることから、Singは「~を歌う」という他動詞として使われていることがわかります。 従って、singとsongを選択肢に見つけたら、sing a songとするのが常識です。 ご質問2: <2.楽器はtheを必ず付ける、と習ったのですが、何故例文はa pianoとなっていたのでしょうか?> えっ?例文の選択肢はthe pianoになっていますよ。 ご質問3-(1): <3.何故答えはlisten to herになるのでしょうか?> 1.まずこの例文の構文が、see、hearなどと同じく、listen toという知覚動詞が使われていることに注目します。 2.知覚動詞は、動詞V+目的語O+補語C(原形不定詞/現在分詞)の語順で、SVOCの第5文型になります。 訳し方は、「OがCするのを見る・聞く」という意味になります。 3.ここでは、補語にsingという原形不定詞(原形の動詞のこと)がきています。従って、listen to+her+sing a songで「彼女が、歌を歌う、のを聞く」という意味になります。 ご質問3-(2): <「彼女が」ピアノの伴奏で歌うのだから、listen her toではダメなのでしょうか?> ダメです。 1.「ピアノの伴奏」という名詞句は、「の」にあたるofがないことから、the piano accompanimentと名詞を連続させて形容詞の働きを持たせます。 2.その前にあるtoは、「~に合わせて」という意味の前置詞になります。to the piano accompanimentで「ピアノ伴奏に合わせて」という直訳の意味になります。 3.つまり「ピアノの伴奏で」とは「ピアノの伴奏に合わせて」ということですから、「ピアノ伴奏」の前に前置詞toが必要になるのです。 ご質問4: <日本文:私は彼女がピアノの伴奏で歌うのを聞いてみたいと思っています。 答え:I'd like to ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ). 1.the piano 2.to 3.a song 4.listen 5.to 6.her 7.accompaniment 8.sing> この手の問題は、丁寧に解いていきます。 1.I'd like to「~したい」で始まっていますから、何したいのか、動詞を探します。日本文では、「聞いてみたい」となっていますから、決まり文句のlisten to「~を聞く」を選びます。 2.次に、選択肢からsingとa songがあることから、これもお決まり表現として、sing a song「歌を歌う」という動詞句を先に整理しておきます。 3.何を聞くかというと、「彼女が歌うのを」となっていますから、知覚動詞の第5文型の用法を思い出し、SVOCの語順で単語をならべます。 Oはher「彼女(の目的格)」、Cはsing「歌う」になりますから、これを動詞の後に続けると Listen to her sing a song 「彼女が、歌を歌うのを、聞く」 という並びになります。 4.最後は、前置詞toに「~に合わせて」という意味があることを汲み取り、「ピアノの伴奏で」を、「ピアノ伴奏に合わせて」と考えて修飾語を組み立てます。 5.すると、ご質問にある解答が導き出せるのです。 以上ご参考までに。

sinnai00
質問者

お礼

こんにちは。 listenって知覚動詞だったんですね…。 hearも知覚動詞なのに、知りませんでした。 toにも「~に合わせて」という意味があったことも初めて知りました。 もう一度よく考えてみると、なるほど、納得です。 詳しいご解説ありがとうございました!

sinnai00
質問者

補足

質問文中の例文は、辞書で見つけた「sing to a piano accompaniment」のことです。 説明不足で申し訳ありません…。

関連するQ&A

  • 並び替えと適語の問題

    I(carry/the bellboy/got/my suitcase/to)to my room. この並び替えがよく分かりません。単語から 意味を取ると、スーツケースを自分の部屋に運ぶ的な 感じになると思うのですが…。お願いします。 あと、適当な語句を当てはめる問題ですが自信がありませんので 添削お願いします。 Mother made( )( )the room[私に部屋を掃除させた] ans/me clean Her father let( )( )his car[彼女に自分の車を運転させてやった] ans/her drive I didn,t see( )( )in[彼らが入ってくるのが見えなかった] ans/they come I,ll have( )( )my computer[彼にコンピューターを運んでもらおう] ans/him carry Have you ever heard( )( )a song?[彼女が歌を歌うのを聞いたことがありますか]ans/her sing 以上です。お願いします。

  • 並び替え問題でわからないところがあります。

    並び替え問題でわからないところがあります。 単純な問題かもしれませんが、答えがわからないので、ご教授をお願いいたします。 問題 (  )内の語句を並び替えて、疑問文を作りなさい。ただし、1語補うこと。 (Los Angeles / is / Paul / from ) San Francisco ? よろしくお願いいたします。

  • 'enough to'の例文

    中学生に英語を教えるのですが、'enough to'の例文を考えていたら、だんだん訳し方がわからなくなってきました。 ・She was happy enough to sing a song.  (彼女は歌を歌うほど幸せだった) ↑この例文は正しいでしょうか。 辞書(ジーニアス英和辞典)を引くと、  ・The suitcase is light enough for me to carry.   (スーツケースは私に持てるくらいの軽さだ) という例文があるので、「~するほど…だ」という表現もアリのように思うのですが、  ・I was lucky enough to see her there.   (そこで彼女に会えたのはラッキーだった) という例文もあり、このやり方で訳すと、初めの例文(She was happy enough to sing a song.)は、「彼女は、歌を歌えたのは幸せだった」となるような気がして、どうも違和感を感じます。 海外生活の経験もなく、英語の感覚がわからず困っています。英語に詳しい方、回答お願いします。

  • 並び替えの問題で分からない問題があります。

    並び替えの問題で分からない問題があります。 一応自分でも解いてみましたが、答えに自信がないので解答をお願いします。 1. What ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) for other people. (about/her/her/consideration/impresses/is/me) 私の答え → her consideration about her is impresses me 2. Tom is very quiet today, ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) he is unhappy about something. (behaves/he/how/is/when/which) 私の答え → which is how he behaves when 3. During the week I only ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) day, and I never have to work late at night. (an/each/hour/or/two/work) 私の答え → work each an hour or two 4. My brother is ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) , but he speaks English far better than I do. (by/I am/than/three/years/younger) 私の答え → younger than I am by three years 宜しくお願いします。

  • 並び替えの問題で分からない問題があります。

    並び替えの問題で分からない問題があります。 一応自分でもやってみましたが、答えに自信がないので解答をお願いします。 1. 「実際に犬がその病気にかかるのは10%にもなるが、死ぬ犬はほとんどいない。」 (10%/although/as/as/many/of/the dogs/will) actually develop the desease, very few will die. 私の答え → Although 10% as many of the dogs as will 2. 「その穴は人が通り抜けられるほど大きくはなかった。」 The hole (a man/was/large/for/to/enough/not) get through. 私の答え → was not large for a man enough to 宜しくお願いします。

  • 並び替え

    並び替え方とまた正しい並びを教えてください。 また、並び替えが出来るようになるにはどうしたらよいのでしょうか? In ( make / mare / attempt / herself / like / to / her ) a male commanding officer. she took up bodybuilding.

  • 英語の並び替えの問題です。

    英語の並び替えの問題なのですが、使われている熟語など並び替えをするポイントなどの解説をお願い致します。 彼女は休暇を取ると決めた。   [ a / decision / go / made / on / she / to / vacation ]

  • 英語の並び替え問題で…

    英語の並び替え問題で… My mother told me to eat more vegetables. と私はおもうのですが、先生の答えは My mother told to eat me more vegetables. です。 英語が全然出来ないのでなぜこうなるのかわかりません… 教えてください(>_<) よろしくお願いします‼

  • 並び替えの問題で分からない問題があります。

    並び替えの問題で分からない問題があります。 一応自分でも解いてみましたが、答えに自信がないので解答をお願いします。 「まさかジョンがあの若さで結婚しようとは思ってもみなかった。 The thought (married/young/John/so/get/might/that) did not occur to me at all. 私の答え → That John might get married so young

  • 並び替え

    こんばんは。 並び替えについて質問があります。 よろしくお願いいたします。 ( )に入るように1~5を並び替える問題です。 By 1950, ( ) traveling Route 66 to the West toward a brighter future. (1), a day (2), as (3) 5,000 (4)were (5)as many 答えはas many as 5,000 people a day were です。 なぜ[ a day]がこの位置に来るのでしょうか。 ご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。