• ベストアンサー

小型限定から大型を取得したときの条件について

igomの回答

  • igom
  • ベストアンサー率36% (63/172)
回答No.2

何処で仕入れた情報でしょうか? 公安委員会や警察の情報ですか? 確かなスジからの情報以外は信じてはいけません (だから質問しているんだよぅ) はい、しかしここも善意の人が多いですが 信頼できるスジではありません つまり、「そんなことありません」「その通りです」の答えだけで安心してそうなんだと思えるかということです 第何条何項に書かれていると回答されても誤りか、嘘か 確かめなくてはいけません だったらいっそのこと自分で、交通六法等を図書館などで読むことをお勧めします

namiri_e
質問者

お礼

ありがとうございます。 情報を仕入れたのはWEBなので基本的に信頼性はあまりありませんが、経験者なら現物を持っているはずなので正しい可能性もあるなと感じました。 実際に自分が取得してみればいいって話ですが、やはり事前に確認しておきたいものです。。。 公安委員会に質問したら回答いただけるのでしょうかねぇ??

関連するQ&A

  • 大型二輪AT限定と普通二輪(MT)について

    運転免許について教えてください。 普通二輪免許(限定なし・AT限定・小型限定・小型AT限定)を取得せずに、大型二輪AT限定を取得した場合の運転可能車両(みなし運転免許)を教えてください。 私の考えでは、 (1)大型二輪免許の下位免許に該当する普通二輪免許という位置づけから、大型二輪免許のAT限定の免許の取得で普通二輪免許をも取得したものと同様となり、あくまでも限定がつくのは取得した大型二輪であることから、普通二輪にはAT限定がつかない。 (2)(1)とは同様だが、二輪免許という枠組みから、大型二輪の限定を普通二輪免許の運転可能車両についても、適用される。 (3)(2)と結果的には変わらないが、あくまでも普通二輪免許の範囲の車両であっても、大型二輪免許の運転可能車両として考えることから、限定の適用を受ける。 どのように考えればよいのですかね。 普通免許を取得すると、下位免許である原付や小型特殊の運転免許も保有しているとみなされると教えられたように記憶しています。この際に普通免許がAT限定であっても、下位免許たる原付や小型特殊の運転車両については、AT限定などの適用が無かったと思います。 このことから、大型二輪AT限定免許を取得することで、中型や小型のMT車両の運転が認められてしまうのではないのか?などと考えております。 ちなみに、私自身は教習場にて大型二輪(限定なし・普通二輪なし)を取得しています。あくまでも家族や知人の免許取得の知識として書かせていただいております。

  • 下位免許の限定解除

    よろしくお願いいたします。 普通自動二輪(AT限定・小型限定を含む)を取得せずに、大型自動二輪のAT限定を取得した場合、普通二輪や普通二輪小型限定の範囲のみ限定解除し、普通二輪や普通二輪小型限定の範囲のMT車を運転できるようにすることは出来るのでしょうか? 上位免許を取得した場合には、下位免許を取得できません。ですので、取得していない下位免許の上位免許で、下位免許とされる車両範囲のすべてを乗ることが出来るようになれないかと考えています。 同様に、普通自動二輪のAT限定を取得後に、小型限定の範囲のみMT車を乗れるように一部の限定解除は出来ないのでしょうか? 体格などからAT車を乗ることと考え上位免許のAT限定を取得した後に、下位免許の範囲たるMT車であれば体格的に乗れるための限定解除が出来ないと、取得順を間違えたことにより、必要以上の限定解除のために、必要以上の試験車両・教習車両を使わなければなりません。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 二輪免許(条件表記)について教えてください

    まず最初に、私は大型二輪免許を保有しており、興味での質問です。 普通二輪免許の小型限定とAT限定の取得の可否や表記について教えてください。 普通二輪の小型限定(MT)を取得後、普通二輪のAT限定を取得は可能なのでしょうか? その場合のAT限定の取得のための教習時間(教習所の利用の場合)はどのぐらい必要なのでしょうか? 普通二輪小型限定を取得をした場合の運転免許の条件欄の記載はどのようになるのでしょうか? その後、普通二輪AT限定を取得をした場合の運転免許の条件欄の記載はどのようになるのでしょうか? 上記で運転できる範囲は、 ~125ccについては、条件なし 125cc~400ccについては、AT限定 という理解です。 このような免許であれば、原付2種の範囲であれば無条件で運転が可能となり、スクーターであれば400ccまで運転が可能と考え、私の知人の運転する車両にとっては、一番だと考えました。 また、小型のMT車やAT車であれば、一発試験も現実的かな?という印象もあります。 よろしくお願いいたします。

  • ★小型限定普通自動二輪免許★の取得について

    現在持っている免許は原付のみです。 30キロ以上出せるスクーターに乗れれば十分だと考えていますので 小型限定普通自動二輪免許(AT)の取得を考えています。 教習所などに通う予定ですがAT限定の場合、教習所内の乗車は スクーター系なのでしょうか? それともAT限定でもクラッチ式の二輪の練習になるのでしょうか?

  • 運転免許の条件

    運転免許の条件で、普通車のATに限る とか普通自動二輪のAT車に限る とかってありますね。 その条件をついたまま、大型免許をとったり、大型自動二輪をマニュアルで取ったらそれまでの条件はなくなるのでしょうか? それとも限定解除しないと受けれないのか、上位免許をとっても条件はそのまま残るのでしょうか?

  • 大型免許の取得について

    僕は今18歳で、誕生日からちょうど1ヶ月後にAT限定免許を取得しました。 本当は整備の学校へ行ってディーラーで働く予定だったのですが、最近のニュースでも言ってる通り、人員削減や工場の閉鎖など、自動車業界含め不況になってしまいました。 そこで、知り合いの運送会社への就職も考え、大型免許の取得を考え始めました。 しかし、大型免許を取るには、免許を取得してから3年以上が必要となっていて、ましてや僕はAT限定です。 しばらくは限定解除を受けられそうに無いのですが、大型免許の取得条件にある『免許を取得してから3年以上』というのは、AT限定を取得した日から3年以上で考えて良いのでしょうか?? 限定解除を受けたら、そこからまた3年以上経たないといけないのでしょうか?

  • 自動二輪免許の限定条件について

    昭和47年に125ccのバイクで一緒に実地試験を受けて自動二輪免許を取った二人の人が、一人は条件なしの大型自動二輪、もう一人は小型自動二輪の限定条件付普通自動二輪となっていて、互いに「運転免許センターのミスだ」と言い合っています。 昭和47年頃に二輪免許制度の改正があったようですが、二人とも当時のことは良く覚えていません。 なぜこのような怪現象が起きたのでしょうか。当時の事情に詳しい方教えて頂けませんか。ちなみに、大型自動二輪所持者の免許日は昭和47年6月22日です。限定月のほうは不明です。

  • 大型自動二輪免許取得

    普通自動二輪免許(AT限定)所持しています。(年齢が43歳) 免許は2年半前に勢いで取得し、その後すぐに400ccのビックスクーターを購入 毎日通勤に30分x2(往復)に使ってます。 思うところあり、大型自動二輪(MT)の免許取得を考えました。 自動車学校へ通い、取得を目指したいと思うのですが、 1、AT限定解除してから、大型二輪免許(MT)取得(2回の検定が必要) 2、現在の免許から一気に大型二輪免許(MT)取得(1回の検定でよい) が自動車学校によって取得コース分かれるようです。 後者(2)の方が、1回の検定だし、スムーズかなと思うのですが、MT系はほぼ皆無に近く乗ってません。 後者(2)で大型免許を取得した方やその点について何か情報がある方がいらっしゃれば、教えて頂ければと思います。

  • 普通二輪AT限定から大型二輪を取得しました。

    こんにちわ、見てくださってありがとうございます。 今日大型二輪の卒検が終わり、無事合格できたので、 明日免許の更新に行こうと思っているのですが 疑問に思ったことがあります。 僕はAT限定普通二輪を取得していて、免許に(普通二輪はATに限る) と書いていたのですが、大型二輪を取ったので更新する際に この文字は消えるのでしょうか? 正直、限定という言葉がちょっと恥ずかしいので、速く消して欲しいです… お願いします。

  • 125ccAT限定から400ccAT限定は

    いつもお世話になります。 重ね重ね失礼いたします。 実はバイク免許取得から1年以内に3回の違反をして、再試験になってしまいました。 (講習の通知に気づかなかったため) 上位免許を取得すれば、再試験を免除されると聞いたのですが、 現在125CCのATの免許を400CCのAT限定のへ限定解除した場合は、上位免許取得となり、再試験を免除されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。