• ベストアンサー

お色直しで振袖。そのときの髪型について

fuco1973hiroの回答

回答No.1

新婦がお色直しで振袖を着る場合、かつらにするんでしょうか。 黒引き振袖の場合はかつらだと思いますが、大振袖の場合はどうなのか。 担当の職員にお聞きになってみてはいかがしょうか。

hanastate
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まだ担当のプランナーさんがついていない状態なので 決まったときにお尋ねしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 結婚式と披露宴の髪型に困っています。

    今冬に神前で結婚式を挙げる予定です。 式は白無垢に綿帽子、披露宴会場に入場時は色内掛け、お色直しでウェディングドレスと言うスタイルでするつもりです。白無垢に綿帽子だとカツラ姿になると思うのですが、和装に洋髪というスタイルにもかなり惹かれていて、式は白無垢、綿帽子姿(カツラ)で、披露宴会場に入場の際に洋髪に色内掛け…と、式場の方に相談する前に自分なりにぼんやりとイメージを膨らませていました。 そして、そのイメージを式場の方に相談したところ、そのやり方だとかなり時間がかかり、列席者を待たすことになるのであんまりお勧めできないと言われました。 どちらか一方に決めればいいのですが、なかなか決められなくて困っています。白無垢姿に綿帽子にもすごく憧れを持っています。結婚式はそれでやりたいと思っています。ただ、披露宴はどちらかというと、和装でしっとりと言うよりは、色ドレスを着ない分、和装でも少し現代風に華やかにしたいという考えもあります。 やはり式は白無垢綿帽子姿で、色内掛けに着替える際に洋髪したと言う方はあまりいらっしゃらないのでしょうか。もしされたことがあるという方は実際のところどうだったのでしょうか。ぜひ体験談を聞かせて欲しいです。(忙しかったとか、意外に時間はかからなかったよとか…)また、そのような結婚式、披露宴に出席された方は待たされた感はありましたでしょうか。どうかお聞かせ下さい。

  • 白無垢の洋髪の綿帽子

    結婚式まで1ヶ月をきった者です。 神前式で白無垢を着ます。 かつらをかぶりたくないので、 洋髪にしたいのですが、式場で言われた 綿帽子がオーガンジーの物で、 透けています。 私は透けているのにちょっと抵抗があるのですが、 (似合わなかった) 何か、洋髪に使える綿帽子、角隠しなどを ご存知な方、いらっしゃいませんでしょうか。

  • お色直しについて教えてください!

    結婚式の衣装について迷っています。 神社での挙式を予定しているのですが、友人も参列OKなところなので、その後の披露宴に出る人全員に神社挙式から出席してもらおうと思っています。 ゲストのみなさんは「披露宴会場集合→バスで神社へ移動(5分くらい)、挙式→バスで披露宴会場へもどる、ウェルカムパーティー、披露宴」という予定になっています。 神社では白無垢+綿帽子、お出迎えを色内掛け+角隠し、その後の披露宴をウェディングドレス→カラードレスにしたいのですが、 挙式から披露宴までの時間をかなり待たせることになってしまうでしょうか。 和装+かつら→洋装+洋髪へのお色直しでかかる時間はどれくらいでしょうか? ウェルカムパーティーで30分以上待たせるのは失礼にあたるでしょうか? わからないことばかりなので、いろいろ教えてください><

  • 神前式で挙式を考えていますが、おでこの狭い人は文金高島田は似合わないの

    神前式で挙式を考えていますが、おでこの狭い人は文金高島田は似合わないのでしょうか・・  今秋地元のホテルで挙式(神前式)・披露宴予定で、挙式は白無垢、高島田のかつらに綿帽子か角隠しになると思うのですが、日本髪のカツラが似合わないような気がして和装(神前式)を選んでよかったのか悩んでいます。  先日、ホテルのウエディングイベントに行き、カツラの体験をさせていただきました。セミロングなので、髪をまとめて、ネットをかぶせて、ひものようなものでしっかり固定して、かつらをつけてもらったのですが、後で写真を見たら、コントに見えて仕方がありませんでした・・(><)  美容師さんからは実際はもう少ししっかり合わせるから大丈夫ですっといわれましたが、母に写真を見せたら、おでこがせまいからかつらと顔のバランスが悪くて、かつらは似合わないといわれました。実際は地毛を引っ張るぐらいに(痛いぐらいに)調節するのでしょうか。  色打掛の場合は洋髪でもいいのかなぁと思いますが、角隠しは勿論、綿帽子の場合は日本髪でなければできないですよね。親族の集合写真はタイムスケジュール的に角隠しか綿帽子になると思うので、余計に考えてしまいます。教会式は何となく抵抗があるので、できれば神前式をしたいとおもっているのですが難しいのでしょうか。  具体的に写真を掲載できないので分かりにくいと思いますが、名案、経験談等情報があれば教えてください。変な質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします

  • 洋装なしで披露宴・二次会

    12月に挙式する(神前式)予定です。 お色直しではドレスを着ようと考えていたのですが、非常に太っている(25号サイズ)為、先日初めて試着してみたドレス姿が、かなりとんでもないことになってしまいました。 大きいサイズのドレスも探してみますが、いっそのこと和装のみにしてしまうことも考えています。 そのようなお式を挙げられた方はいらっしゃいますか? 和装のみにするなら、白無垢か色打掛(白)で挙式→角隠し・綿帽子を取って入場→自分の振袖(紫)でお色直し…と考えています。 また、こういった場合、二次会にはどんな格好で参加されましたか? ご意見をお願い致します。

  • 振袖姿+洋髪で神前式は?

    花嫁ですが、白無垢に綿帽子ではなく、 振袖姿+洋髪で神前式をしたいと思うのですが・・・ 世間一般的には、非常識でしょうか? そういう式をあまり見たことがないので・・・ おかしいなら諦めてチャペルにしようかと思いますが・・・

  • 結婚式のお色直しについて

    お色直しについて悩んでいます。 神前式希望で、和装のまま披露宴に出て、 1度だけお色直しをしようと思っています。 和装は、白無垢ではなく引き振袖を着る予定です。 そこでお色直しで、ウェディングドレス(白)を 着用したいのですが、お色直しで白を着るというのは おかしいことなのでしょうか。 好きなものを着ればいいのかな、とも思うのですが 少し不安なので、皆さんの意見を お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 白無垢に洋髪と綿帽子ってありですか

    挙式披露宴で色打掛+洋髪を希望していました。 ところが両親たちからお色直しが全くないのは不自然だといわれ、白無垢+色打掛+黒引きになりました。 私、かつらをかぶりたくないんです。 頭の形がいびつなこと、大きいこと、夏に挙式をするので熱いだろうなと思ってです。 披露宴の色打掛や黒引きに洋髪は反対されていません。 たった数十分のためにかつらを被るのは費用の面でも現実的ではないし、また洋髪に変える際にお客様をお待たせします。なのでやはり全てを洋髪のままで行いたいです。 写真では白無垢に洋髪は増えているのでしょうが、それでも綿帽子とセットみたいな扱いで、困っています。 1.どこのお店でも、白無垢に洋髪で綿帽子はかぶれるのでしょうか? それは着付けや美容をしてくれるお店によるのでしょうか? 髪は胸まであるので、洋髪でもボリュームのあるのにしようと思っています。 2.白無垢+洋髪 または 白無垢+洋髪+綿帽子 もし実際の式の中でどちらかごらんになった方の率直な意見をお伺いしたいです。参列者は高齢の方が多いです。なので我々若い年代には和装洋髪は違和感はないですが、年代の上の方からの率直な感想もあるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • おでこの狭い人は文金高島田は似合わないのでしょうか・・

    おでこの狭い人は文金高島田は似合わないのでしょうか・・  今秋地元のホテルで挙式(神前式)・披露宴予定で、挙式は白無垢、高島田のかつらに綿帽子か角隠しになると思うのですが、日本髪のカツラが似合わないような気がして和装(神前式)を選んでよかったのか悩んでいます。  先日、ホテルのウエディングイベントに行き、カツラの体験をさせていただきました。セミロングなので、髪をまとめて、ネットをかぶせて、ひものようなものでしっかり固定して、かつらをつけてもらったのですが、後で写真を見たら、コントに見えて仕方がありませんでした・・(><)  美容師さんからは実際はもう少ししっかり合わせるから大丈夫ですっといわれましたが、母に写真を見せたら、おでこがせまいからかつらと顔のバランスが悪くて、かつらは似合わないといわれました。実際は地毛を引っ張るぐらいに調節するのでしょうか。  色打掛の場合は洋髪でもいいのかなぁと思いますが、角隠しは勿論、綿帽子の場合は日本髪でなければできないですよね。親族の集合写真はタイムスケジュール的に角隠しか綿帽子になると思うので、余計に考えてしまいます。教会式は何となく抵抗があるので、できれば神前式をしたいとおもっているのですが難しいのでしょうか。  具体的に写真を掲載できないので分かりにくいと思いますが、名案、経験談等情報があれば教えてください。変な質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします

  • お色直しの洋装と和装で悩んでいます

    3月に挙式します。 チャペル式:Wドレス  10:45~11:15 披露宴:Wドレス→色ドレス→赤い引き振袖(洋髪) 12:00~14:30 この順序が理想なのですが、これではやはりお色直しに時間がかかりすぎてしまうでしょうか? 髪型にこだわりはないので、簡単なチェンジでかまわないと思っています。 このサイトでいろいろな例を拝見しましたが、ほとんどが和装からドレスへのお色直しなのですね。これには何か理由があるのでしょうか。 どうしても難しいようなら色ドレスをあきらめようかと思っていますが・・・アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう