• ベストアンサー

ハードディスクのメモリがいっぱいで困ってます

パソコンに詳しくないので教えてください ハードディスク(C)は、46.5GBあり、空き領域は16.6GBです。 ハードディスク(D)が問題で、32.5GBあり、空き領域は2.21GBしかありません。ハードディスク(D)には、iTunesが入っており29.77GBを使用しております。これからもiTunesには曲がたくさん入ってきますので何とか領域を増やしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?  あと、iTunesに入ってる曲が4000曲あるんですが、別でどこかに保存させたいんですが、できますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GAG666
  • ベストアンサー率21% (244/1118)
回答No.3

HDD増設しましょう。 USB接続の外付けでも、1万円も出せば250GBクラスが買えます。 で、曲の保存先をそっちに設定すればOKです。 iTunesの曲は、元データのフォルダごと増設したHDDに移して インポートし直せばいいだけです。

tokyo259
質問者

お礼

ありがとうございます 早速増設してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#111369
noname#111369
回答No.5

持ち運びって、家の中ならば、 LAN接続タイプのハードディスクドライブを使えば良いです。 http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/index_lanhdd.htm しかし、外出先に持って出る場合はAC電源が無い場合も有りますからね。 ポータブルハードディスクで http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/#portable パソコン本体のUSB電源供給可能なタイプを選び持ち歩きですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsdx
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.4

ディスク デフラグ ツールを使用するいくつかのタスクを実行するには、コンピュータの管理者のアカウントが必要になることがあります。 ディスク デフラグ ツールは、コンピュータのハード ディスクにある断片化されたファイルとフォルダを整理統合し、それぞれがボリューム内の 1 つの連続した領域に収まるようにします。結果として、より効率的に、ファイルやフォルダにアクセスしたり新しいファイルやフォルダを保存したりできます。ファイルやフォルダを統合整理することによって、ディスク デフラグ ツールは、空き領域も統合整理して新しく作成するファイルが断片化されないようにします。 defrag コマンドを使って、コマンド ラインからディスクを最適化することもできます。詳細については、"関連項目" をクリックしてください。 ディスク デフラグ ツールを開きます。 注 ディスク デフラグ ツールを開くには、[スタート] ボタンをクリックし、[すべてのプログラム]、[アクセサリ]、[システム ツール] の順にポイントして、[ディスク デフラグ] をクリックします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111369
noname#111369
回答No.2

外部増設タイプのHDDを増設されれば良いでしょうね。 そう、500GBとかね。 IO-DATAのHDH-U500SR2 http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdh-usr2/index.htm とかね。

tokyo259
質問者

お礼

ありがとうございます 結構持ち運びが多いと思うので、小さそうなら買ってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsdx
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.1

外付けハードの設置をお勧めします。 ディスクのクリーンアップはしてますか? テフラグはしてますか? 定期的にメンテナンスすることをお勧めします

tokyo259
質問者

補足

ありがとうございます クリーンアップはしてるんですが、テフラグというのはやったことがないです。どのようにするもんなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハードディスクが一杯でCDRWを買ったのですが・・・

    PCハードの容量は6GBですが、ハードディスク容量がフル、というメッセージが出るので、検討の結果CDRWドライブを買いインストールを完了しました。 データファイル(写真中心)をハードディスクからCDRWに写した後 ハードディスクから消し、ディスクのクリーンアップもしたのですが、うまくハードディスク間の容量が調整されず、現在次の状態になっています。 (ハードディスクはCとDの2つに分けています) Cドライブ:使用容量2.13GB 空き容量0.02GB 計2.15GB Dドライブ:使用容量0.88GB 空き容量3.42GB 計4.30GB Cにはプログラムファイルを、Dにはデータファイルを保存しています。  つまり、Dドライブからデータを消去しデフラグ・最適化もしたにも拘らず、空き容量がDからCドライブに移らない状況なのです。 空き容量をDからCドライブに移す方法はあるのでしょうか。  それとも、ハードドライブ全部をCDRWにバックアップした後、ハードドライブを全部消してやり直す、といった全面やり直しをするしか方法はないのでしょうか?

  • パソコンハードディスクがいっぱいです。

    富士通 CE/D40N使用しています。ハードディスクのCが使用領域90%になっています。 外付けハードディスクを、つければ解決しますか。 w7です。

  • ハードディスクが使用していないのに一杯です。

    ハードディスクが使用していないのに一杯です。 FMVを使用しています。 ハードディスクがCドライブとDドライブに分かれており、Cドライブに 100GBq、Dドライブに350GBq割り当てられています。 Dドライブをバックアップ等に使っているのですが、Dドライブを開いて中のフォルダーのサイズを合算すると100GBqくらいなのに、Dドライブを右クリックでプロパティで見ると使用領域が320GBqとなり残りが約30GBqになっています。 どうすればDドライブの空き領域を増やすことができますか。

  • iPod/ディスク領域不足に関して

    ipod第5世代、30GBを使用しています。 CDをiTunesにインポートしていると、「パソコンのディスク領域不足」の警告が出ます。 iTunesにはミュージックだけで1035曲、4.21GB。 Podcastなどを併せてもたいした量ではありません。 OS:Windows XP ハードディスク:100GB ローカルディスク(C:):使用領域18.3GB、空き領域276MB ローカルディスク(D:):使用領域1.99GB、空き領域66.0GB 必要のないプログラムは消していますが追いつきません。 ディスクのクリーンアップをしても現状のままです。 そもそも、ローカルディスクCとDの違いは何でしょうか? Dはまだまだ余っていますが、どういうことでしょうか? まだまだiTunesにミュージックをためて、iPodで聞くにはどうしたらいいですか? 解決方法よろしくお願いいたします。

  • ハードディスク

     こんにちは  自作パソコンを使用しているのですが、そんなにパソコンに詳しくはないのです。先日パソコンを立ち上げた際にある疑問が浮かんだのでどなたか教えていただければ幸いです。  ハードディスクにバルク40GBのものを設置して使用しています。  OSをインストールする前にパテーションを分けたのですが(パテーション分けにはFDISKを使用しました)、私の中に40GB全てを使用すると立ち上がりが遅くなるのではという考えと、もしハードディスクに故障があった場合、残りの25GBは無事なのでは、という考えが浮かんで、15GB(C、D、Eに5GBずつ)だけ領域を設定しました。そしてWindows2000Proをインストールして現在使用しています。  40GB全てを使用すると立ち上がりが遅くなるという考えは正しいのでしょうか?また、ハードディスクが壊れた場合、使用していない領域も一緒に壊れるのでしょうか?  また、OSやアプリケーションソフトなど全てをインストールした現在の状態から残り25GBの領域を加えることはできますか?

  • office2000を外付けハードディスクにインストールしても動く?

    用領域/空き領域 ローカルディスクC:3.98GB/23.5GB ローカルディスクD:1.24GB/8.50GB 外付けHD:8.14GB/224GB OSはウインドウズME、ワードエクセルの入っていない中古パソコンを安く買いました。で、 office2000をインストールしたいのですが、どのフォルダに入れたら一番よいのかで悩んでます。 パソコンのスピードが落ちない方法を選びたいと思っています。 ●そもそも、外付けハードディスクにインストールしても動くのでしょうか? ●それとも、それでは、おかしなことになるのでしょうか? ●アドバイスください。 下記の3つが対象フォルダです。 c? d? 外付けハードディスク? 以上のフォルダの使用領域と空き領域のdataです。↓ *** 使用領域/空き領域 ローカルディスクC:3.98GB/23.5GB ローカルディスクD:1.24GB/8.50GB 外付けHD:8.14GB/224GB ***

  • ハードディスクがいっぱいになり困ってます。

     パソコン初心者です。私のPCは、ハードディスクが、Cドライブ13GB、Dドライブ38GBあります。しかし、最近、Cドライブの空きがほとんどなくなりました。プログラムなども削除しようかと思いますが、削除できるものがありません。どうしてか、いろいろな更新データはほとんどCドライブに入っていくようです。プログラムデータをCからDに移動しようとチャレンジしましたが、移動できませんでした。容量が不足しよくエラーメッセージが出てしまいます。  何とか、クリアーできる方法を教えてください。  よろしくお願いします。

  • ハードディスクの容量について

    ハードディスクの容量ですが、Cドライブのプロパティを見ると225GB とあるのですが使用領域が177GB使用していることになっています。 マイドキュメントにはムービーファイルしか使用しておらず約65GBぐらいしか保存していないので、何故そんなに減っているのかわかりません。Cドライブを右クリックで検索したのですが、たくさんファイルがありすぎて何を消せばいいのかもわからないのです。 パソコン初心者ですので良きアドバイスお願い致します。

  • ハードディスクの領域を変えたい

    デルの製品でウインドウズXPのパソコンを持っています。 ハードディスクCの領域が20.0GB。Dが125.0GBです。 Cの領域を広げたいのですが、リカバリーになりますか。 この場合、Cの領域はどのくらいに設定すればいいのでしょうか。 デルの説明者を読むと、「再インストール」の説明は書いてあるのですが、領域を変えることは書いてありません。この動作の中で出来るのでしょうか。

  • パソコンのハードディスク(C)のどこを減らすべきか

    空き領域が少なくなって(横棒グラフ表示が)赤くなってしまったノートパソコン(Windnows Vista 、メモリ=増設して4GBにした 、HDD=80GB )のハードディスク(C)のどこを減らすべきか教えてください。 この(C)は空き領域4.93GB/59.9GBしかありません。以前は(C)の中に、自分のドキュメントや動画などを保存していましたが、その後それらをローカルディスク(D)に保存する形に変え、現在(D)は空き領域1.55GB/8.53GBでまだ赤色にはなっておらずこちらは質問対象外です。 自分のドキュメントや動画を(C)に保存していた頃は空きが少なくなると、それらをDVDに移したり削除したりして(C)の空き領域を増やせば解決していましたが、今回は自分の意思で保存したドキュメントなどではなく、見慣れないフォルダが多くてどの部分をまず第一に削除していけばいいかわかりません。 主なフォルダの使用している容量はつぎのとおりです。 Program Files 4.39GB Program Data 999MB Windows 7.73GB ユーザー     20.5GB 他に10フォルダありますが、ゼロまたは数百メガバイトの容量です。 普段使わないようなプログラムを削除するしか手はないのでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 以前もカラー印刷ができず質問からの回答でdownloadできることがわかり、一時的に解決しましたが、すぐにモノクロ印刷に戻ってしまいました。
  • お使いの環境はWindows 11で、無線LAN接続を使用しています。
  • 問題の製品はブラザー製品です。
回答を見る