• ベストアンサー

買掛金の回転率について

aaablueskyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

買掛金回転率は、分子:平均仕入月額(年間仕入の1/12)、分母が当月末買掛金残高です。月次ベースで管理する場合、単純にするなら毎月過去1年間の平均仕入月額を算出しそれを毎月の買掛金残高で割ればよいです。 しかし、この場合、分子は毎月過去12ヶ月間のデータが必要になります。(11月回転率を求める際の分子は、前年12月~当年11月、12月の回転率になれば当年1月~当年12月までの仕入高平均を取る必要あり。) つまり、、11月末回転率は「(前年12月~当年11月仕入額合計÷12)÷11月末買掛金残高」となります。             しかしこれは、回転率を計算する月ごとに 12ヶ月平均を出すのが手間なので、その為、私の経験では毎月回転率を出すのであれば、簡便的に分子は12ヶ月平均ではなく前月と当月の2ヶ月平均で出していました。→ 11月末回転率は「(当年10月~当年11月仕入額合計÷2)÷11月末買掛金残高」  この方法が簡便的で良いかも知れません。   ※※今回買掛金回転率の質問ですが、たとえば企業の資金繰りを分析する場合には同時に売掛金回転率もあわせて確認する必要があります。すなわち、、買掛金回転率と売掛金回転率の差が運転資金として必要となるからです。 以上長々と失礼しました。

zazag
質問者

お礼

丁寧な回答有難うございました。 大変良くわかりました。

関連するQ&A

  • 買掛金について

    材料を掛けで仕入れて、末締め・翌月15日払いという形をとっています。 これまで、毎回納品がある度 仕入/買掛金 という仕分けをして、翌月支払った時に 買掛金/現金とするものだと思っていたのですが、請求書が来たときにその金額で一度に仕分けをすればよいと聞きました。 請求書は郵送で3、4日して来ますが、それぞれ作成日は31日だったり1日だったりします。その場合の日付はどうすればよいですか? 日付など関係ない事でしょうか?届いた日にちで 仕入/買掛金 とすればよいですか? あと、支払い時ですが、14日にすべての仕入れ先の支払い合計を預金からおろしてきて15日以後集金にこられた順に支払っています。 その場合、 14日 現金/預金 (摘要欄に仕入れ代) 15日以後 買掛金/現金   でよいでしょうか? 初歩的な事でお恥ずかしいのですが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 買掛金の仕訳

    買掛金の仕訳に悩んでおります。 (1)私はA社から主に掛で仕入をしています。  その際ですが、その掛仕入の内訳は主に商品となり  仕入高で処理出来ますが、その他に稀に工具費(10万以下)や  消耗品費(事務用品等)が含まれることがあります。  この時、やはり内訳をばらして勘定科目ごとに  仕訳するべきなのでしょうか??    仕入高/買掛金  消耗品費/買掛金    それとも、商品以外は稀なのでまとめて請求のあった日に    仕入高/買掛金  とするべきなのですか?? (2)上記の(1)で勘定科目ごとに仕訳をするとした場合ですが、  A社は、納品した時に納品書をおいていきます。  その納品書の各商品の金額は税抜きとなり  月の〆日以降の請求書で個々の商品(税抜き金額)の合計に  消費税相当額を乗せて請求金額となってきます。  この時仕訳をする際、個々を税抜き金額で記帳して  最後に仮払消費税という形で消費税を計上すべきなのでしょうか??    仕入高3752/買掛金3752  消耗品費750/買掛金750  仮払消費税225/買掛金225  買掛金合計4727  個々に消費税を乗せて記帳していくと  金額によっては最終的な消費税額が変わってしまいます。  仕入高3939/買掛金3939  消耗品費787/買掛金787  買掛金合計4726 言い忘れましたが、私は免税事業者なので強制的に 税込経理方式なので余計悩んでしまって・・・。 大変分かりずらい文面とは思いますが、 良き回答・解決策宜しくお願いいたします。

  • 在庫回転率について

    在庫回転率の求め方は、以下の算式で求められると書籍にありました。 在庫回転率=売上数量÷{(期首在庫数量+期末在庫数量)÷2} そこで質問なのですが、 (1)この算式にそって商品Aの回転率が1.0であると算出された場合、この1.0という指標は、そもそも「一年間で商品Aが1回転する」という事を意味するものなのでしょうか? (2)だとすると、非常に疑問に思うのですが、仮に期首に100個あったものが、当期に100個売れて期末残が0(仕入は0と仮定)になったとした場合、在庫回転率は 100÷{(100+0)÷2}=2  となり、期首の在庫は実際には一年間で1回転した筈なのに、指標では2回転した事になってしまいます。 何か考え方が根本的に違っているのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 買掛の記帳について

    今年から個人事業主となり、青色申告する者です。 買掛をどのような時に、記帳するのかがわかりません。 商品A1000円をネットで購入したとして 1月1日 ネットで注文(仕入高1000/買掛金1000) 1月2日 指定口座に振込(買掛金1000/普通預金1000) 上記の様に記入するのですか? 仕入れではなく、たとえば「コピー用紙」などを注文した場合なども 上記と同じですか? あと、電話代金や運搬送料代なども請求書で来た場合 買掛帳に記入するのですか? 1月末日 請求書届く 2月10日 振込 などの状態。 今は、預金出納帳に「通信費・造荷運賃」として記入しています。 ほんと、初歩的すぎるのか検索してもうまく見つけられません。 すいませんが、ご教授よろしくお願いいたします

  • 買掛金支払時の値引

    ある取引先が、買掛金支払の際、支払額の10%程度値引をしてくれます。 割引額は一定ではないのですが、領収書に値引額の但し書きが書かれています。 これまで仕訳は、 買掛金 ○○○○/現金○○○○ 買掛金 △△△/仕入 △△△ としてきたのですが、疑問が出てきてしまいました。 買掛金の残高をを減額してもらえたということはわかるのですが、貸方が仕入に なるのかどうか(それしか浮かびませんが)、その場合、その月に支払う買掛金は 前月分以前のものの場合もあるし、買掛金の支払いのみで、仕入をしなかった場合は、 いつの商品に値引額を振り分ければよいのかわからず、困っています。 仕入時に仕入額を値引してもらったのではないので、仕入値引というよりは 買掛金値引(?)のような気もしていて、本当に棚卸額を変更する必要があるのかな とも思えてきました。現金を返してもらうわけではないので、支払時の仕訳を 買掛金 ○○○○+△△△/現金○○○○+△△△ にしてしまうのも間違いだとは思うのですが、身近に聞ける人がいないので、 どのように考えたらいいのかわかりません。 初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけたらと思います。

  • 買入債務回転率

    おはようございます。 買入債務の支払い速度を表す指標、「買入債務回転率」についての質問です。 買入債務回転率 = 当期商品仕入高 / (支払手形 + 買掛金) で表されますが、なぜこうなるのか理解できません。 支払い速度を表すのなら、現金収入などの支払い資金が式に必要な気がしてなりません。 簡単に説明できる方がおられましたらご教授ください。

  • 在庫回転率に関して

    (1)在庫回転率を求める場合の期間は、通常一年(一期)で考えるのでしょうか?  それとも月・週のような短い期間でも算出することがあるのでしょうか? (2)在庫回転率の出し方は、「売上高÷在庫金額」と言われていますが、例えば一年で考える場合 ・・・  「売上高」=一年間(一期)の売上  「在庫金額}=前年度末(前期末)時点の金額(仕入額?)  という単純な考え方で宜しいのでしょうか?  年間・月間・週間で考える場合も含めて教えてください。 (3)在庫回転率が仮に「16」だった場合、【365日÷16=22.8】⇒約3週間で在庫が全て売れるとい う認識で宜しいのでしょうか? (4)在庫回転率を数量で算出することはないのでしょうか?  例えば、売上数量:50 在庫数量:20 ⇒ 50÷20=2.5はあり得ますか? (5)業界や業種にもよると思いますが、通常在庫回転率は幾つだったら及第点なのでしょうか? 以上、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 商品回転率の疑問

    本当におバカな質問だと思いますがお付き合いください。 商品回転率=売上額÷平均在庫額 ですよね。 という事は、回転率が5の場合100万の売上を20万の在庫でつくったと いうことになるんでしょうか? そう考えるとすごい利益率ですよね。 回転率が高くなるほど良い事は理解できますが、利益のことを 考えると私の頭ではなっとくできません。 普通、掛け率などの仕入れでは50%で50万分(平均)仕入れても100万の 売上でしたら回転率は2回転になります。 でもこれでは非常に悪い回転率となってしまいます。 しかし通常の掛け率での仕入れは、品物にもよりますが、 60%~70%とかが多いのではと思いますが、これだとまだ悪い 回転率になってしまいますよね。 サルにも分かるようなご説明をお願いします。 宜しくお願い致します。

  • 売掛・買掛と未払の帳簿をつくりたい

    今までは、売掛と買掛と未払は、一覧表を作っていました。 しかし、前月の残と今月の合計とあわせてきちんと計算するなどあやふやにしていましたので、帳簿をつくって、きちんと処理していきたいと考えています。 どのように作成すればいいか、詳しく教えてください。

  • 経理初心者です。また悩んでおります。買掛金 仕入の返品仕訳とその後の仕

    経理初心者です。また悩んでおります。買掛金 仕入の返品仕訳とその後の仕訳方で。何方か教えて頂ければと思っております。月末締めの翌月支払いです。 12月仕入があり。 12月末 300000/仕入  12月仕入  買掛金/300000 1月○日 支払いました。 300000/買掛金  12月仕入分 普通預金/300000  で処理しました。 その後、返品しました。 1月は仕入は無く、処理は次月にするよう指示ありました。返品額は30000円です 幾つか教えて頂きたいのは 例えば 2月仕入 40000円の場合 2月末 30000/買掛金  12月分返品 仕入/30000 40000/仕入   2月仕入   買掛金/40000 3月 日 支払い。 買掛金/10000 2月仕入分  普通預金/10000 とするのでしょうか? また、 2月仕入が返品額と同額の場合  2月 30000/買掛金      仕入/30000    30000/仕入  2月仕入 買掛金/30000 ? 3月  仕訳がどうなるのでしょうか。 また、 2月仕入が返品額より下回る場合   30000/買掛金     仕入/30000   20000/仕入      買掛金/20000 とすると 3月  仕訳はどのようになりますか? すみません、頭の中がごちゃごちゃになり、解って頂けるかが心配です。 解りやすく教えて頂けたらうれしいです。お願いします。