• 締切済み

バランス出力について

piko456の回答

  • piko456
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.6

豆電球を乾電池のたとえで言えば、乾電池のプラスから電球に行って 最終的に電池のマイナスに戻る。 マイクとアンプを接続するキャノンでも、同じようなことじゃないのかってことですかね? マイクからHOTとCOLDで電気が流れて、アンプなどを経由して・・最終的に グランド線を伝ってマイクに戻ってくるのではないか?ということだとしたら、 そういう流れにはならないんじゃないかと思いますけどね。 実際グランド線を切断しても、信号の流れは止まりません。 ただ、私は"音"をメインとした考え方をしていますから、 違う見方をすれば、答えは違ってくるのかもしれませんが。

madmad
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 電気の勉強を数ヶ月前からしだした為知識が薄いので 申し訳ないのですが電気は電位差があって初めて流れる ものですよね?スピーカーにしてもプラスとマイナスがあるので 簡単に理解できるのですがバランス出力やBTL接続なんかは 私の知識の中の電気の法則にあてはまらないので何か大きな 勘違いでもしているのではないかと頭を悩ませています。

関連するQ&A

  • バランス出力アンプ 自作

    この前、バランス出力(BTL?)アンプを初めて知りました。 その構造を見たときにふと思ったのですが、バランス出力アンプはステレオampICで作れたりしますか? (つまり、ステレオampIC2つでバランス出力(ステレオ)になる) L/R共に同じ入力(どちらかの位相は逆にしたほうがいいのか?)をいれれば、出力L/Rでバランス出力ということにできそうな…? 仕組み的には同じですよね? 文章が分かりにくいですが、ご回答宜しくお願いします。

  • YAMAHAのMG166Cの出力

    MG166CのAUXとGROUP(インピーダンス型バランス)OUTからアンプ(アンバランス型フォーン)入力へ接続しました。ミキサー側はバランスと明記されていたのでバランス型フォーン、HOT、COLD、GNDの通常通り接続。アンプ側はアンバラなので、HOTはそのまま、COLDとGNDをショートさせて接続しました。しかし音が出ません。???と思い、ミキサー側のバランスをアンバラに変更、ようやく音が出ました。接続に疑問が出ましたのでどなたかわかりやすく解説お願いいたします。

  • バランス出力 => アンバランス入力 の接続方法について

    お世話になります。 表題のとおりですが、バランス出力からアンバランス入力に接続する方法について、ご教授願いたく存じます。 出力側は、TRSフォンのバランス出力です。入力側は、いわゆるCDレシーバーのAUX入力(RCA)です。本来であればトランスなりオペアンプなりで変換すべきでしょうが、それについては追々考えるとして、当面音が出る状態にしたいと考えています。 変換ケーブルを使う場合、出力側のHOTと入力側のHOTをつなぎ、COLDとGNDは「入力側で」ショートする、という部分までは、調べがつきました。 そこで、これとは逆に、COLDとGNDを出力側でショートすることは問題があるでしょうか。つまり、TSフォン<=>RCAピンのケーブルを使う、という意味です。 もし、前記(入力側で落とす)の方法に比べて送り側の機器に負担がかかるのであれば、止めておこうと思います。 もし、問題があるのであれば、併せて理由もお教え願えれば幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • ヘッドホンのバランス化改造について

    表題の件で質問いたします。 ヘッドホンのバランス化改造、もしくはバランスケーブルへのリケーブルが一部で話題になっていますが、以下の点で理解ができておりません。 1.私が知っているバランス接続(平衡接続)  HOT(正相)、COLD(逆相)、GND(グランド)の3相を利用した接続。 2.私が知っている一般的なダイナミックヘッドホンドライバの端子構成  HOT、GNDの2極入力。 3.私の疑問点  a. ヘッドホンにバランス受けをさせる変換回路を埋め込む改造のことでしょうか?  b. 一般的なヘッドホンアンプはTRSによるアンバランス出力と認識していますが、アンプの改造、もしくは専用アンプの購入などが必要になるのでしょうか。  ご回答お願いします。

  • アンバランスケーブルとGNDについて

    http://www12.ocn.ne.jp/~oooo/taneakashi_recording-diary07.html こちらのページを読みまして、いくつか疑問が浮かびましたので質問させてください。 1. > 逆相同士のHOTとCOLDの音声信号を合成すると音が打ち消されてしまうので、 > COLD側の音声信号をアンプ側で位相反転させる構造になっている。 とありますが、 アンバランスのステレオフォンプラグのようにLとRがGND(=COLD?)を共有しているような場合には どのようになるのでしょうか? 2. バランスケーブルと、「2芯+普通のシールド」で作ったアンバランスケーブルとで 音質に差が出るのは何故なのでしょうか? (このページにある解説だけでは説明が付かないような気がしました) よろしくお願いします。

  • メインアンプにバランスとアンバランス入力端子を付け、切り替えて使いたい

    メインアンプにバランスとアンバランス入力端子を付け、切り替えて使いたいのですが。 真空管アンプを自作したいと思っています。 一般的に入力はアンバランス入力(RCA端子)の回路が圧倒的に多いのですが、バランス出力のプリアンプがあるので、これを自作メインアンプで受けたいと思っています。また、アンバランス出力のプリアンプも数台持ち合わせています。 バランスとアンバランスをスイッチで切り替えて自作メインアンプに入力するにはどうすればいいのでしょうか。 単にバランス入力端子のコールドとシールドを結線し、ホットと2線にして入れてやればいいのでしょうか。留意点などありましたらお教えください。

  • XLRバランス出力→同軸出力 変換時の配線の疑問

    添付画像のXLRバランス出力を同軸出力として使用する場合、画像の英文の意味は 『 1番ピンと3番ピンをショートしなければならない(その状態で使いなさい) 』 という意味と思います。このために買った市販の変換コネクタの内部配線も、実際にそのとおりになっていました。 【ここで疑問】 しかしバランス出力とは、この画像のピン配置の場合、2番ピンと3番ピンは常時(±が逆の)音声信号を出力しており、この注意書きのとおりに(市販変換コネクタの配線どおりに)つないだら、普通なら出力がショートしてしまいます。音は出ないハズですし、出力段回路の破損につながります。 (実際にはこれで問題なく音は出ています。) 【質問1】 このようにショートして問題なく音を出すためには、ショートしているかどうかを検知して出力段の回路をシングル出力用に切り替えなければならないハズですが、実際にそんなことをしているのでしょうか? 【質問2】 質問1が Yes であった場合、なぜそのような余分な回路を搭載しているのでしょうか? 一般的な市販の変換コネクタがこの注意書きのとおりの配線になっていたことを考えると、私のこの機器だけの特異な問題ではなく、一般のバランス出力の多くがこういう仕様であろうと思われます。 3番を開放のまま使用すれば余分な回路は必要とせず、コスト的にも有利と思いますし、(シングルがノイズ面で不利なことは除外して)バランス時と同じ音質で出力できると思います。 もしかしたらバランス出力回路というものは、片側だけでは歪が多い つまり Hot+Cold において歪が少なくなるような回路が一般的なのでしょうか? 業界の事情などをご存知の方、よろしくお願いします。

  • マイクの出力について

    バランス出力のマイクのcoldをgroundに落として接続した場合、レベルは低下するのでしょうか? 具体的には、JTSのTX-9というコンデンサーマイクについてです。 このマイクは電池駆動が可能なので、ハンディレコーダーのミニフォン端子に接続可能ではないかと考えたのですが、その場合6dBレベルが低下すると指摘を受けました。 SM58などのダイナミックマイクの場合は、その接続でもレベルは低下しないようです。 バランス出力と言ってもいろいろあるようなので、良く分かりません。 どうかご教授下さい。

  • キャノン -> RCA 変換ケーブルについて

    キャノン -> RCA 変換ケーブルを購入しました。 バランスにはHOTとCOLDがあり、RCAにつなぐときは、HOT側のみをつなぐらしいのですが、私が購入したケーブルは、HOT、COLD共に、ピンにつながっていました。 このような場合は、COLD側を自分で外して使うのでしょうか?それとも、このまま、使うべきなのでしょうか? あまり、バランス接続のことは詳しくないので、よろしくお願いします。 音像がぼけているような気がするのですが、これが原因でしょうか?

  • XLRバランスケーブルの接続の仕方

    今までオーディオ機器の接続はRCAケーブルのアンバランで行っていましたが、XLRケーブルのバランス接続に替えたいので、アドバイスお願いします。 XLR端子はメーカーによって2番ピンがホットだったり3番ピンがホットだったりします。我が家の場合、TADのCDプレーヤーとマークレビンソンのプリアンプは共に2番ピンホット、アキュフェーズのチャンネルデバイダーは3番ホット、マッキントッシュのパワーアンプとマークレビンソンのパワーアンプは2番ホットです。XLRケーブルもアキュフェーズのイン用とアウト用には3番ホット→2番ホットにクロスしている物を使ったほうがいいのでしょうか?それとも通常のXLRケーブルで全てをつないでも位相がアキュフェーズのインとアウトで2回逆相して結果的にはSPには正相だからいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう