• ベストアンサー

青色事業専従者給与について教えて下さい

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>わたくしは夫の配偶者控除?から抜けなくてはならなくなりますでしょうか… 専従者給与を 1円でももらえば、配偶者控除はアウト。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm >扶養控除?配偶者控除?で、わたくしはこの違いもわかってないので… 扶養控除は、配偶者以外の親族に適用されるもの。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

hanahana28
質問者

補足

配偶者控除をぬけるってどういうことでしょうか? 夫の税金が高くなるということでしょうか? わたくしの税金も高くなるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。お時間があり、お分かりになりましたら 教えて下さいませ。

関連するQ&A

  • 青色専従について

    よろしくお願いします。 夫 72 才  定年退職後 厚生年を金受給しながら、平成 15 年に 自営業開始。         青色事業者。         公的年金、個人年金、事業所得 合算で課税される。 妻  68才  夫の開業に伴い 青色専従 仕事は事務全般( 年間給与 60万 ~90万位 )         それまでは 専業主婦のみ。          平成22年に65 才になり 国民年金受給開始 ( 満額受給 )         ( 青色専従者給与は 年間 6万円程に 変更 )   最近 赤字が続き、又 国民年金を受給しているので これからも妻の専従者給与は  年 6万円から 増える事はありません。 質問ですが、 年 6万円ながら 青色専従者なので 基礎控除だけで 配偶者特別控除の 適用外です。 青色専従を外し 基礎控除、配偶者特別控除を 受けた方が有利でしょうか? あるいは 青色専従者の 給与を増やし ( 当然、経費が増え ) 事業所得を減らした方が 有利でしょうか? 現在、妻の年金からは 介護保険だけが 引かれています。

  • 青色事業専従者給与

    配偶者又は親族に青色事業専従者として給与を支払った場合、例え年間の支給額が0以上~103万以下であっても配偶者控除又は扶養控除の適用は受けられないんでしょうか?

  • 青色事業専従者給与について

    今年の2月から女房を青色事業専従者給与を出すことにして、届出を行いました。私自身の給与が不安定のため、急遽6月からパートをさせることになりました。他に従業員はいません。もうじき源泉所得税の手続きをしなくてはならないので、教えてください。 (1)2~5月の青色事業専従者給与は認められますか? (2)このままパートの場合、収入次第では、扶養(配偶者控除)は認められますか。

  • 青色事業専従者給与について

    青色事業専従者給与についてお聞きしたいのですが。 現在、個人事業を営んでいる主人の会社の事務をしています。 今までは、私の給与が103万円以下で扶養控除で確定申告をしてきました。 今後、青色事業専従者給与を検討しているのですが、その場合扶養から外れるとのことで、健康保険からぬけたり、税金が別途かかることになるんですよね? それなら扶養のままの方が良いのでは?と思ってしまうのですが、どのようなケースの時に青色事業専従者給与のほうを選択するのでしょうか ?お分かりの方、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 青色申告事業者の専従者について

    青色申告事業者の事業専従者(仮にAさん)として給与の支払いを受けている人はその人自身は控除対象配偶者や扶養親族にはなれないですよね。でも、専従者(Aさん)が専従者となっていない誰か(親、子供等)を扶養にするのは構わないんでしょうか?どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 青色専従者の配偶者控除?

    個人事業者(主人)の専従者(配偶者)です。 【青色申告の専従者の給与所得は「給与収入-給与所得控除」です。 専従者給与が年間 103万円であれば、103-65=38 で、配偶者控除・扶養控除の対象になります。】 っと記載してあるのを見つけました。 専従者給与所得があっても配偶者控除を受けられるんですか?? たしか受けられないと聞いたのですが・・・

  • 「青色事業専従者給与に関する届出」について

    「青色申告承認申請手続」はしている者です。次のとおりの質問です。よろしくお願いいたします。 (1)プラス「青色事業専従者給与に関する届出」をして支払をすると「配偶者控除等」をできないことは認識していますが、都合があったりして支払額がゼロの場合も「配偶者控除等」はできなくなるのでしょうか。 (2)「白色申告者の事業専従者控除」は金額に関し、「配偶者であれば86万円」または「事業所得等の金額を専従者の数に1を足した数で割った金額(私の場合2)」のどちらか低い金額という基準があると思いますが、「青色事業専従者」の場合、極端な場合、赤字でも計上可能なのでしょうか。

  • 青色事業専従者給与と配偶者控除

    私は、今年の1月に小売業を開業し、青色の届出と妻の専従者給与を月20万円とする届出を税務署に提出してあります。 しかし、事業が思わしくなく妻に給与を支払うことができなかったので帳簿上も専従者給与の計上をしておりません。 この場合に次の3点の質問がありますのでよろしくお願いします。 1.このまま19年中に専従者給与の支払いをしなかったときは、妻を配偶者控除を適用して申告できますか 2.今年12月に10万円の専従者給与を支払った場合は、妻を配偶者控除を適用して申告できますか 3.今年12月に10万円の専従者給与を計上したが未払いであった場合は、妻を配偶者控除を適用して申告できますか

  • 青色事業専従者給与について(長文です)

    4月に開業し、青色事業専従者給与を5月から支払う つもりで『青色事業専従者給与に関する届出書』を提出 しようと思っています。(月給¥80000、賞与無し) そこで下記の項目について教えてください。 1.『給与支払事務所等の開設届出書』も提出する必要が ありますか? 2.¥87000未満なので、毎月の源泉徴収は必要ない と思うのですが『源泉所得税の納期の特例の承認に関 する申請書』を提出したほうがいいでしょうか? 3.青色事業専従者の所得は¥0になると思うのですが、 確定申告が必要ですか?それとも事業者側の年末調整 が必要になるのでしょうか? 【¥80000×12=¥960000-¥380000(基礎控除)-¥650000(給与所得控除)⇒¥0 】 4.毎月の源泉徴収をしていない場合、事業者側は年末調 整はどのようにすれば良いのでしょうか? 5.健康保険は任意継続にしているのですが、上記条件の 場合、青色事業専従者が扶養から外れるという事がある のでしょか? 質問事項が多くて申し訳ありませんが、お分かりになる 項目だけで結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 青色専従者給与について

    一棟の賃貸住宅を夫婦で所有しています。持分が夫(5分の4)妻(5分の1) 夫は会社員で妻は専業主婦です。 青色申告をして事業規模ではないため、10万円控除を受ける予定なのですが、 この場合、夫の確定申告で妻に青色申告専従者給与を支払う事は出来るのでしょうか?