• ベストアンサー

JRの線路のない駅

先日青春18切符で「わざわざ書いてある」宮島航路の宮島駅のスタンプがほしくて、宮島駅から旅行をスタートしました。(宮島駅までの運賃をあえて別に支払って) そして、目的通り、青春18切符に「宮島駅」のスタンプをいただくことができました。 そこで疑問ですが、「宮島駅」のような「線路のない駅」は、全国他にあるのでしょうか? また、そもそも、連絡航路といいながら、宮島側には、JRはもちろん鉄道はまったくありませんし、バスすらありません。 なぜ、連絡航路なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1424/2452)
回答No.3

質問者様の定義をJRに限定しますと、宮島のみとなります。 但し、正式な名称は「宮島営業所」で「宮島駅」は通称のようです。 さて、国鉄時代は同様の航路がもう1箇所あり、大畠駅と大島間を結んでいました。この航路は、架橋後国鉄バスが直接結べるようになったので、昭和50年代に廃止されています。 また、国鉄・JRと「連絡運輸」を結び、連絡乗車券(国鉄・JRとそれ以外の乗り物にまたがる通し切符)を発売する箇所は、規定上発行箇所として「○○駅」と表示します。 この場合を含めてよければ、連絡乗車券を発売するバス、航路の乗り場が該当しますが、国鉄末期から連絡乗車券の発売は縮小傾向にあり、現在でも継続しているのは、「広島空港」ぐらいだと思われます。(広島周辺の駅の一部で発売) また、JRバスの一部は、今でもJRとの連絡乗車券が発売可能なケースがありますが、JRとの接続駅以外で普通の乗車券を買えるような箇所はほぼ絶滅していますので、「駅」と呼べるJRバスの乗り場もほぼ絶滅でしょう。 但し、これは連絡切符の規則上の話で、現地に行けば「駅」と表示したままの無人のバス停は全国各地に多数あります。 民間バスで、鉄道の駅がないところに突然「○○駅」というバス停があった場合、そのほとんどは上記連絡乗車券を発売していた名残です。 最後に、なぜ宮島航路が国鉄の航路となったかですが、宮島付近の山陽線は「山陽鉄道」という私鉄として開業されました。これが後の国策で、国に買収されることになりました。強制とはいえ、一応個別に買収に伴う契約を行います。この際、山陽鉄道は付帯事業を含めて全て買収してもらい、山陽鉄道を完全に解散する道を選んだようです。 この為、買収時既に山陽鉄道が営業していた宮島航路も国の航路となりました。これをそのまま連絡船として営業を続けていた理由は不明ですが、著名観光地でもあり、あえて民間に譲渡する理由もなかったのでしょう。

kome-maro
質問者

お礼

興味深いお話本当にありがとうございます。 >但し、正式な名称は「宮島営業所」で「宮島駅」は通称のようです。 青春18切符に捺印された駅名は「宮島駅」だったのですが、これは通称だったのですね。 >現在でも継続しているのは、「広島空港」ぐらいだと思われます。 これが、最も興味深いところです。広島駅発(実際には広島バスセンターから乗車しています)のリムジンバスは、常用しております。失礼ながら、事実を確かめるため、あえて「横川駅」から該当の切符を購入してみたいと思います。 >これをそのまま連絡船として営業を続けていた理由は不明ですが、 これは、素人の私でもわかります。単純に「儲かっているから」ではないでしょうか? 広島は、JR唯一の多いところですね。 宮島航路や、先日廃止になりましたが、急行で複数運行している「急行みよし」、JRではありませんが、これが鉄道?と思う「スカイレール」などなど

その他の回答 (3)

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1424/2452)
回答No.4

補足します。 まず、広島空港への連絡乗車券は白市駅から芸陽バスに乗り換えるもので、規定上は三原-岩国間の各駅で購入できるようです。広島周辺の多くの駅では券売機で購入できるので問題が少ないですが、少し遠いところで券売機で買えない所は、買うのに苦労することが多いようです。(これは連絡乗車券全般に共通した問題です。) なお、広島空港ではバスの券売機でJR連絡区間への乗車券を発売しています。 また、宮島航路は、鉄道会社が唯一の航路を持っていること(鉄道とは別に船の組織を持つことで、どうしても船単独の会社より無駄が生じるし、対抗某社より人件費等を含めた維持費が高額になるのは容易に想像できる。)の宿命で、赤字経営のようです。 従って、国鉄で赤字が多かった頃、民営分割の前後、JR後など、何度か民間への移管を検討したことがあるようです。決して儲かるから維持していたわけではなさそうです。ただ、見限るほど悲惨な航路でないのは確かです。 (この点については参考になるものを探してみましたが、見つかりませんでした。)

kome-maro
質問者

補足

ありがとうございます。 私も早速ネットで調べてみました結果、リムジンバスではなく、白市駅経由のみだったのですね。 でも、大変興味深い情報ありがとうございました。今度広島駅で確認してみます。 広島航路は、15分に1本運行し、しかもどれもいっぱいの乗客を乗せて運行していますので、絶対「儲かっている」と思いました。 それでも、ふところ事情は厳しいのですね。

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

一応、佐渡島の佐渡汽船は、港=駅と呼んで・・・たけど、今は分かんね。なにせ、佐渡は数年前に行ったきりなもので・・・・ ちなみに、両津港には、みどりの窓口(みたいな窓口?)があって、新潟からの新幹線の切符も買えたような記憶が・・・・記憶違いだったらごめんなさい(ですが、確かにあった記憶が・・・) ↓の下の方にも、それらしき記述あり。 http://homepage2.nifty.com/capt-wan/okesa.htm >なぜ、連絡航路なんでしょうか? 鉄道と鉄道を連絡するのではありません。早い話、駅と駅を連絡するのです。だから、宮島側に線路がなくても、駅と駅を連絡するから、連絡航路です。

noname#56778
noname#56778
回答No.1

その船自体がJRの運行だからでしょう(旧国鉄)。 なお線路の無い駅はJRバスの路線に今も残ってると思います。 たとえば四国の「久万高原駅」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E4%B8%87%E9%AB%98%E5%8E%9F%E9%A7%85

関連するQ&A

  • JR広島駅から宮島への「切符について」

    JR広島駅から宮島への「切符について」教えてください。 JRで広島駅から宮島口まで乗り、ここからJRフェリーで宮島本土に行きたいのですが、 JRとJRフェリーが合わさった切符は、自動販売機で売っているのでしょうか? 宮島口までの切符を購入しそうなので心配です。

  • 東京から他のJR線の無人駅への行き方。

    私は、鉄道を使って、いろいろな所に行くのが好きです。(ちなみに歳は20の女子大生です) それと同時に、秘境駅とか、それではなくても、変わった駅舎とか 素敵な車窓を写真に撮って楽しんでいます。  今まで、無人駅というのは「青春18」を使った以外に利用する機会はなかったのですが、  今度の大型連休にそんなところを訪れてみたいと思ったりしました。  それで質問なのですが、 例えば、東京から御殿場線の無人駅で下車したいと思ったら、どう切符を買うのか、迷います。  東京のJR各線(山手線内の駅)には、それほど遠くの運賃表は掲示されていないので、私は、JR東日本管内なら、適当に(例えば1000円分の)切符を買って、最寄駅で残額を支払っていたりしたのですが、(たまたま、18切符を使ったとき、無人駅を見て、この駅はどうやって、乗り降りするのか不思議に思いました。その時は、おりませんでしたので、よく分からなかった)  また、下車した無人駅から、さらに先に進むとか、戻るとかする場合に切符が買えないのでどうするのか。  また、仮に、運賃体系が、熱海駅の少し手前(例えば、湯河原駅)で変わって、そこから先、値段が上がるといった場合、JR東日本と、東海と2社にまたがるので、熱海から全く別の会社路線の初乗りとして、加算されるのか、それとも、例えば湯河原駅から、三島駅や松田駅までが距離的に同一区間として計算されるのかもわかりません。 鉄道に詳しい方、ぜひ教えていただければ嬉しいです。

  • JR八栗口駅とコトデンバス八栗口

    四国に青春18切符で旅行する予定です。 最初に行く目的地は庵治町です。 少しでも安く行きたいので、高松駅からコトデンバスで庵治まで行くより、JR高徳線で八栗口駅まで行ってからコトデンバスに乗り換えようと思っています。 バスや電車の時間などは調べて解ったんですけど、この乗りかえって可能でしょうか?それとも古高松南駅で古高松のバス停から乗り換えた方がいいですか? よろしくお願いします。

  • JRの運賃計算に詳しい方にお聞きします。

    JRの運賃計算に詳しい方にお聞きします。 年末年始に、函館から宮島までの往復乗車券を購入しました。 主な経由地は、 津軽海峡線・東北本線・青い森鉄道(北斗星利用)・東海道山陽新幹線・山陽本線・宮島航路 です。近所のJTBで購入したのですが、カウンターで 「『宮島』までだと端末でエラーが出るので、『広島(市内)』までの往復切符にしてください」 と言われました。変だなぁ?と思いつつ言われるままに注文したのですが、 普通運賃の『往復割引乗車券』ではなく、『周遊きっぷ』で購入すれば 宮島まで往復で購入できて、さらにもっと安く購入できたのでは? と思うのですが、どうなのでしょう?教えてください。

  • 宮島航路の乗車券通算の計算

    JR宮島航路(営業距離1.0km)は宮島口までの鉄道線乗車券と通算で発券できると聞きました。以下の場合どうなるかお願いします。 (1)JR・A駅から宮島口までの幹線営業距離が599.5kmのときのA駅から宮島までの往復乗車券の運賃と有効日数は? (2)JR・B駅から宮島口までの幹線営業距離が799.5kmのときのB駅から宮島までの往復乗車券の運賃と有効日数は?

  • JR星田駅~JR邑久駅間運賃!!安い方法

    近々月に2~3回、JR星田駅(学研都市線)~JR邑久駅(赤穂線)間に乗車することになります 節約のために運賃の安い方法を検索しています。 私が調べた所によりますと、青春18切符が一番お得な方法なのですが、この切符は発売時期と使用期間も限定されているので、年中使用できません。 格安切符や回数券などを組み合わせて、できるだけ節約したいのですが、お得な使い方を教えてください。 回数券を利用する場合には、途中下車をないと乗り越し運賃が余計に高くなるということもあるらしいので、途中下車をする事も考えています よろしくお願いします。 追記:移動する時間帯は昼間ですので、昼間割引切符などの情報も教えてください

  • JR奈良駅から大阪駅までの運賃について

    こんにちは。 JR西日本の奈良駅から大阪駅までの運賃について教えてください。 調べたところによると、乗り越し清算をする際、通常切符と回数券では乗り越し金額が違うと書いてありました。 例えば、通常切符であれば「目的地までの運賃-自分が持っている切符の料金」の差額になると書いてあり、回数券は定期と同じ扱いで、自分がもっている切符に書いてある行き先を出発地点とし、目的地までの切符を新たに買ったときと同じ運賃と書いてありました。 そこで、JRおでかけネットで運賃を調べると、 奈良-大阪 :780円 奈良-天王寺:450円 天王寺-大阪:190円 とありました。 もし、「奈良-天王寺」の回数券(切符Aとします)と「天王寺-大阪」の回数券(切符Bとします)を買った場合、天王寺で一度駅を出ることなく、切符Aで奈良駅の改札を入り、切符AとBを一緒に大阪駅の改札で入れれば出ることができるのでしょうか。 お分かりになる方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 私鉄業務のJR共同使用駅での青春18購入

    JRと私鉄との共同使用駅でJRが私鉄に業務委託している駅がありますが、そういう私鉄の係員がJRの切符を発行している駅で、青春18きっぷが購入できる(○社発行)ところは、千代田線と常磐線の綾瀬ぐらいしかないのでしょうか?例えば、寄居、小川町、八丁畷、厚木や三国ヶ丘、和歌山市など。分倍河原はJRは券売機しかなく、きっぷも前売りができないそうですが…。 それとJR駅でなくても連絡運輸を行っているため、みどりの窓口があるところで、青春18きっぷが購入できるところはないでしょうか?もちろん、こういうところは、その鉄道を使用してJRの路線まで辿り着くことを条件にしていることが多いですが…。

  • みどりの窓口で私鉄連絡乗車券(JRの駅⇒私鉄の駅、私鉄の駅⇒JRの駅)

    みどりの窓口で私鉄連絡乗車券(JRの駅⇒私鉄の駅、私鉄の駅⇒JRの駅)を購入したい時のことですが・・・ I.自動券売機でも、連絡している私鉄駅までの運賃表がある所にはありますが、この運賃表に載っている駅までは、窓口でもほぼ間違いなく特急券サイズの切符(別名:マルス券)で発券していただくことができるのでしょうか? II.時々、出発が始発電車で、帰着が最終電車で・・・ということがあり、特に私が利用している私鉄では、それらの時間の電車を1本ロスすると、30分以上、ホームで待たされることがあり、乗り換え(切符購入も含めて)の時間を少しでも節約するために、これからは、予め、JR⇒私鉄、私鉄⇒JRの連絡乗車券を購入しておきたいと思うのですが、事前に切符を購入する時は、そういう事情も係の人に伝えておくと良いのでしょうか? III.連絡乗車券を旅行代理店で購入する場合、その営業所を管轄する「管理駅」の発売範囲に限定されると聞きました。  これは、「管理駅の運賃表に掲出されている連絡会社線の区間までしか切符を購入できない」という解釈で良いのでしょうか? IV.連絡乗車券を購入する時、何か用紙に乗車区間等を書かなければいけないでしょうか?(経路は最短経路とします。) やや、難しい問題かとは思いますが、ご回答いただけると助かります。

  • JRと、JRバスや第3セクターを通して乗車する場合について

    主にはJRに乗車するのですが、間にJRバスや第3セクター線が入る場合、1枚の片道切符になるのでしょうか? JRバスと第3セクター線の運賃は別に払うとしても、両端のJR線の部分は乗車距離を通算できるのでしょうか? 例えば、高崎から長野までを在来線+JRバス+しなの鉄道線経由で乗車する場合、高崎-横川と篠ノ井-長野は営業キロを通算して運賃計算できるのでしょうか? また、高崎→長野の1枚のきっぷになるのでしょうか?その場合、経由はどのように表記されるんだろ?