• ベストアンサー

この場合パスモ定期は買えるのでしょうか・・・?

bkyoumuの回答

  • bkyoumu
  • ベストアンサー率41% (68/164)
回答No.2

結論からいえば、残念ながら2枚になってしまいます。 定期券機能がついていないパスモの場合は1枚で橋本から有楽町まで乗ることが出来ますが、定期券の場合、京王電鉄では市ヶ谷経由の有楽町までの連絡定期は発売されていません。 これは改札機での都合ではなく、鉄道会社が連絡定期券を発売する契約を結んでいないためです。 このほかに、小田急線と都営地下鉄も連絡定期が発売されていません。小田急電鉄と東京都交通局とで連絡定期の契約をしていないためです。 組み合わせとすれば 橋本~新宿 新宿~有楽町(東京メトロと都営地下鉄の連絡定期券) の2枚にすることになります。 クレジットなし(オートチャージなし)のパスモは昨年は一時期発売停止になりましたが今は発売されているのですぐに買うことが出来ますよ。

Ladybugs
質問者

お礼

わかりやすいご説明どうも有り難うございました!! お勧めいただいた組み合わせで購入することにします。 早く一枚で全部乗れるようになるといいですね・・・。 ご丁寧にどうも有り難うございました!

関連するQ&A

  • パスモ定期だと通れない?

    こんにちは。僕は学生で、学割定期券で町田(小田急)-飛田給(京王線)間を毎日往復しております。 定期券は新宿経由で町田→新宿→飛田給行くルートで買っていますが、実際に通っているルートは、町田→下北沢→明大前→飛田給です。新宿まで行く機会がたまにあるので、新宿経由で買っており、下北沢・明大前では改札がないので、普通の定期の時は通れていました。 しかし、先日、パスモ定期でこの区間を往復しようとしたのですが、町田から飛田給では、飛田給の改札口をすんなり通れたのにも関わらず、飛田給から町田へ戻る時に町田の改札を通ると、ピンポン!となって出られませんでした。駅員に言うと、「ちゃんとICカードかざしてますか?」と言われました。今日で二度目なので、ちゃんとかざした自信があります。なのに、通れませんでした。 これはパスモ定期の不備なのか、それとも僕のやっているルートは本来NGなのでしょうか?今までは、新宿経由のほうが高いので、高いお金払ってるから安いルートを通るのは合法だと勝手に思っていました。 分かる方いらっしゃいましたら教えてください。パスモの不備なら駅員に訴えたいと思っています。

  • 定期券+回数券の併用について

    定期券の買い方について、下記が可能かわかる方いたら、お願いします。 <前提> 行きの経路 京王線の最寄駅⇒新線新宿(直通)⇒市ヶ谷⇒有楽町 ※途中改札は市ヶ谷の乗り換え時(自動改札) 帰りの経路 有楽町⇒永田町⇒(徒歩)⇒赤坂見附⇒新宿(丸ノ内線)⇒(徒歩)⇒新宿(京王線)⇒最寄駅 ※途中改札は新宿(丸の内線)、新宿(京王線) <確認事項> 以下の組み合わせが可能なのでしょうか? (1)+(2)+(3) (1)京王線の定期券(最寄駅⇔新宿) (2)回数券(行き:新線新宿⇒永田町、帰り:赤坂見附⇒新宿) (3)有楽町線(有楽町⇔永田町) この場合、自動改札は通過可能(定期+回数券)なのでしょうか?

  • 私鉄+JRの定期 パスモとスイカ

    現在、京王とJRで通勤しています。 京王は毎月1万5千円くらい、JRは毎月5千円くらいです。 京王分も含めてJRで定期を買ったらスイカになるのでしょうか? スイカの定期券というのは「紛失しても再発行可能」という のが魅力ですが、上記の場合のような「私鉄分」も再発行に なるのでしょうか? 京王パスポートカード(クレジット機能付)があるので オートチャージのパスモも作ろうと思うのですが、 パスモ定期には「再発行可能」みたいな目玉特典はありますか? また、こういうお得がある、というのがあったら教えてください。 こういう話題に弱いせいかどうにも目当ての記述を見つけられません。 詳しい方いらっしゃったら、わかり易い感じで説明をお願いします。 どうぞ宜しくお願いします。

  • パスモで他社の定期を買うことはできますか?

    たとえば小田急線の切符・定期窓口で、京王線区間のみのパスモ定期券を買うことはできるのでしょうか?

  • パスモ定期券について。

    パスモ定期券について。 通勤で東武東上線と西武新宿線を使っています。 西武新宿線でパスモを購入しました。 このパスモで 東武東上線区間の通勤定期と西武新宿線の通勤定期を 購入することは可能でしょうか。

  • パスモ定期区間外から乗車した場合の精算について

    お世話になります。 自分はA駅-B駅間のパスモ定期を持っています。 これとは別にスイカ付のクレジットカードを持っているので、パスモ定期にチャージはしていません。 路線がA駅-B駅-C駅(すべて東京都営地下鉄です)のように繋がっているとして、定期区間外のC駅から定期区間のA駅まで乗車するため、C駅でB駅までの切符を買いました。C駅からは切符で乗ったことになります。 そしてA駅に着き、改札を出る前に精算機に切符を投入すると、精算金額としてB駅からA駅までの料金が表示されました。 ここでパスモ定期を所定の場所に差し込んだのですが、「チャージ金額がない」というような表示が出て、現金を投入するか、チャージするかを求められました。 私は時間がなかったこともあり、駅員さんに声をかけたりせずにそのまま現金を投入したのですが、なんかおかしい気がします。 パスモの定期って区間外から切符を買って乗車した場合、精算できないのでしょうか? 関連するサイトを数箇所見たのですが、定期区間から区間外へ乗車する場合と、パスモにチャージしてある場合の例は掲載されていたのですが、区間外からチャージなしで乗車した場合の例が見当たりませんでした。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 3路線の定期券の購入

    京王線(下高井戸駅→新宿)、都営大江戸線(新宿→六本木)、東京メトロ(六本木→神谷町)の定期券(パスモ/スイカ)を、1枚で買えないものでしょうか。 1枚で買えない場合、パスモとスイカの併用、あるいは、一方を磁気カードで購入するしかないと思っています。 この場合、(1)「下高井戸→新宿→六本木」と「六本木→神谷町」の2枚とするか、(2)「下高井戸→新宿」と「新宿→六本木→神谷町」の2枚とするか、どちらが良いでしょうか。 改札を通さずに乗り継ぎできるところは、1枚にしておかないと、いちいち改札を探して、一旦出て、再度入るのは面倒だと思っています。 新宿駅は、京王新線の新宿駅で大江戸線への乗り換えを考えています。この場合、どちらにしても一旦出てから、大江戸線に乗ることになるのでしょうか。 六本木では、都営とメトロは、改札なしで乗り換えることができるように思うのですが、どうでしょうか。 もし、(1)で行くと、神谷町で出るときに、「六本木→神谷町」で出ると、六本木での入場記録がないので、出れないことになりますよね。 良くご存じの方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パスモの定期。

    例えば中野から武蔵境まで定期を利用しています。 JRのみです。 それを 中野→渋谷(JR)→吉祥寺(京王井の頭線)→武蔵境(JR) という定期をパスモで購入した場合、 中野⇔武蔵境(JR)を普段通り乗っても降車時の改札でエラーなどないのでしょうか?? 教えてください。

  • パスモ定期券について

    通勤区間が私鉄のみですのでパスモ定期券に変更する事にしていますがこのパスモ定期券が付いた状態でJR区間を利用する事はできるのでしょうか? 一応無記名スイカも持っていますが、月に1~2回程度しかJRを利用しないので1枚で利用できるのであれば大変便利なのですが。

  • パスモについて

    小田急線のパスモ定期券を持っています。 質問は、定期の区間外へいく場合、そのまま乗り越すのと、一度改札を出てパスモのチャージで乗りなおす場合では料金は違いますか? わかりにくい質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。