• ベストアンサー

中国の安い人件費は日本にとって得?

adaypajimyの回答

回答No.2

分業化によって生産効率は上がるので結果として得をすると経済学では言われています(No1の人の説明参照)。しかしながら、万人の幸せかどうかは別問題ですね。 例えば、安い賃金で働く労働者が多い中国へ日本の企業が工場を立てると、日本国内の労働者は失業します。国内産業が無くなる「産業の空洞化」です。経営側としては賃金が安くなるのでありがたいですが、国内は失業者だらけで混乱します。 アメリカのITエンジニアが地球の裏側のインド人に仕事をとられて失業するのも、グローバル経済という観点から非常に効率がいいのでプラスですが、お仕事を無くした人にとってはマイナスの現象です。 >一人一人が自分のことしか考えていないから、このような事態になったのかな?と解釈しています。 世界に市場が開くのがグローバル化です。日本国内の市場が縮小しているので労働者の賃金が下がるのは当然であるとも言えます。グローバル化とは聞こえがいいですが、適正価格を求めて企業が活動拠点を移す時代ということ。 自分のことしか考えずに経済活動するのは当然なので、特定の業種の労働者が飽和状態にある地域では、仕事が無くなるのはしかたがない現象であるともいえます。いわゆる淘汰される時代が来たということです。労働者への賃金を日本が高く設定すると今度は日本の産業が魅力ではなくなり外国の資本が逃げていってしまう、かといって賃金を下げて失業者が増えると別の問題が発生する…いかにバランスをとるかが大切です。

noname#49308
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>経営側としては賃金が安くなるのでありがたいですが、国内は失業者だらけで混乱します。 とりあえず上が結論ですね。 正直僕には難しいです。。。 よく考えるのですが、今人口が減って空き家が増えてるようですが、 空き家って人が入ってお金になるわけで、人が入らなければ、お金だして作ったのが無駄になるわけですよね。その家のために働いたぶんが無駄になるわけですよね。 そうすると資源とかを循環させないと、損なわけですよね。 失業してるあいだ、せっかくエネルギーがあっても何も生み出さないわけですから、失業=無駄なわけですよね。 つまり失業者がでてる現在は日本全体では損ではないか?と僕は思っています。 失業者がでていない場合はどうかしりませんが。

関連するQ&A

  • 人件費について

    経済の本を読んでいたのですが、よくわからないことあがりました。本には 「経済が発展した影響で、日本では人件費が高くなっています。同じ仕事でも、中国や東南アジアの人々の方が人件費は圧倒的に安くすみます。」 と書いていたのですが、なぜ経済が発展すると人件費が高くなるのですか? あと、中国や東南アジアの人々の方がなんで人件費は安くすむのでしょうか? 勉強不足ですみません。 解説お願いします。

  • 【人件費】人件費を使わなくなった日本はもう日本経済

    【人件費】人件費を使わなくなった日本はもう日本経済が終わるのでは? サポートセンターに電話したら、コロナ禍のため大幅に人員を削減しています。申し訳ございませんが大変繋がりにくくなっています。と自動アナウンスが流れたあとの大変混み合っておりますので改めてお電話くださいプープープーと電話が自動アナウンスの後に切断されてしまいました。 そして違う方のサポートセンターに電話したら、コロナ禍のためサポート時間を短縮させて営業させて貰っております、通常17時が16時までの営業となっておりますと自動アナウンスが流れて自動で切断されます。 昼は混み合っていて繋がらない、仕事終わりのすぐ17時に電話すると16時までと言って繋がらない。 そして法人サポートセンターに電話するとすぐに繋がる。で、個人ですと言うと個人サポートセンターの電話番号が教えられて、せっかく繋がったのに切られる。 で、教えて貰ったサポートセンターはどの番号を押してもSMSでホームページのQ&Aコーナーに飛ばされてAIが対応するも会話にならず全然関係がないリンクを教えられて、リンクをクリックするとQ&Aコーナーに飛ばされる無限地獄。 中国のサポートセンターは中国人が日本語で対応してくれる。そもそも日本はコロナ禍だからこそ電話のサポートを拡充すべきなのでは?新型コロナだからコールセンターの人数を減らすってどういうことですか?人員減らして電話サポート時間も短縮って日本はおかしいです。これで経済成長するわけがない。人員、人こそコストを掛けるべきでは? 人件費を削減するのが良い経営者だと日本ではもてはやされていますが、この認識だとパソコンにUSBとインターネットは外部流出するから禁止と言った日本の2000年代の大企業のようになりますよ。

  • 中国の家電事情

    昔は自転車が高価な乗り物だった中国も今はマイカーをどんどん走らす時代になりました、家電。電化はどうでしょう?中国の大手メーカーはHailunですが? 日本では人件費が高く壊れたら買い換えたほうが得ですが、人件費の余りかからない中国ではどうですか。難しくない門なら個人の修理屋さんもいるようですが?

  • 中国から日本企業撤退

    中国にある日本の企業に総理が撤退を命じた。また中国が日本企業を追い出そうとしているという話について皆さんはどう思いましたか? 私は今後の日中関係が悪化することのみは心配ですが、企業の撤退は良いんじゃないかと思ってます。 税が安い・人件費が安いからと海外で工場を携えて現地の人を雇うやり方を取るのも分かりますが やっぱり日本に工場を携えて、きちんと日本人を正社員として雇う方が良いと思います 確かに日本人を雇うと人件費は高いかもしれませんが、日本の技術力と製品の質も世界に誇れる物がたくさんあるのだから、価格破壊・格安で売ったりしないできちんとそれなりの値段をつけて売り出しても良いと思うのです 和風総本家とか見てもメイド イン ジャパンは人気高いみたいですし… もっと国内での工場数と製産力を上げ、同時に輸出力を上げるというのは現実的ではない考えでしょうか?

  • 中国元で収入がありますが、一番お得な貯蓄方法は何でしょうか。中国に在住

    中国元で収入がありますが、一番お得な貯蓄方法は何でしょうか。中国に在住で毎月1万元ほどの収入があります。将来の貯蓄に回せる収入ですが、日本円に交換すると銀行レートで目減りします。中国国内で「金」を買ったほうが為替レートや将来を考えるといいのでしょうか。1,2年後にはアメリカに引っ越します。10年後~は日本に住むと思いますので、日本、アメリカ、中国の貨幣の将来性や「金」の将来性を考えると、今はどのようにしておくのがいいのか迷っています。近年中に更なる米ドル安などの噂も耳にします。銀行レートで損をしても、今のうちに日本円で預金しておくのが、やはり最も確かな方法でしょうか。どなかか専門的な見解をお持ちの方、どうぞよろしくお願いします。

  • 日本人で「得した」、「損した」

    海外生活を送ったり、外国人と接したりする中で、個人の性格を超えた日本人の国民性やイメージ、日本人ならではのバックグラウンドに起因する損得話があればお聞かせ願えますか。例えば留学中である私の場合、授業中の発言や議論に慣れていないので、日本出身で損をしていると思います。また、英文法が他留学生より正確で文章がしっかりしているということで、教授から褒められた時は、日本の英語教育を受けていて得をしたと思いました。さっぱりわからないハイテク電化製品やアニメのことを尋ねられても、何も知らないので答えに困ります。 いずれの点にも一長一短あるのでしょうが、とりあえず何か興味深い例があればお願いします。

  • 公務員の人件費は60兆円? 日本は、税収の殆どを公務員の人件費に回して

    公務員の人件費は60兆円? 日本は、税収の殆どを公務員の人件費に回しているのか? 増税論議が出る中で、日本の累積債務問題、民主党の財政肥大問題がクローズアップされる 財政破綻の原因は様々いわれるが、そんな中で気になる発言がある ■ 第159回国会 総務委員会 第14号 平成十六年四月二十二日  ここで民主党松岡滿壽男議員が試算を述べている  「公務員の年間人件費総額が60兆円」  このときの表の総人件費は47兆円であるが、事業費(物品費)などの中に事業体にいる準公務員の人件費が隠れていて、総額では60兆円だという指摘である  しかも非常勤名目で常勤化しているのではないかというもの このときの国税収入は42兆円、地方税収入は32兆円で合計税収74兆円 国税収入を超える公務員の人件費が、財政赤字の真の大きな要因ではないかというものです 国の統計資料自体の信憑性が、区分けの誤魔化しで疑われるというもので、実際片山大臣が非常勤は事業費で人件費に含まないと述べたそうです 60兆円はオーバーな気もしもしますが、気になる数字がある 公称;国家公務員総数:56.4万人 公称;各種外郭法人の職員:約33万人  合計 約90万人 ところが、国家公務員等共済組合連合会の組合員数は112万人で、22万人も合わない この数には、旧国鉄(JR)、電信電話(NTT)、専売(日本たばこ)等の見なし公務員は含まれない 日本の公務員総数:295.8万人(政府公表) 国家公務員等共済組合連合会 112万人 地方公務員共済組合 334万人 合計 446万人     数字出典 内閣府政策統括官(共生社会政策担当) 公称との差 約150万人 共済組合の資格は2年以上の在籍だそうで、退職で資格消滅。 臨時職かと思われますが、共済組合の在籍数が一向に減らない処を見ると、事実上常態ではないのかと思えます 臨時職の人件費は、事業費でいわば物品扱い 日本の公務員組織は少ないと公称していますが、現実には遥かに大きいいのではと疑問を感じます また、世界比較でも、他国の1.5倍~2倍近い人件費であることも多々資料公開されていいます 当の議員は既に引退されたようですが、この試算、信憑性はいかがなものでしょうか

  • 中国人が日本に来る手続きについて

    中国人(農村戸籍)が日本に個人で観光に来る場合どのような手続きが必要ですか?そして、もし観光ではなく日本へ仕事をするために来るとしたらどのような手続きが必要になってくるのでしょうか。お金と時間はどのくらいかかりますか?できるだけ詳しく教えてください。お願いします。

  • 日本が中国・韓国に知能的高度的戦争仕掛

    ここ二~三年の日本政府の中国(尖閣諸島・過去の歴史問題の件)や韓国(竹島・過去の歴史問題の件)の過激な行動に対するソフト的言動や振る舞いに隠れてなかなか見えて居なかったが!よくよく見れば、いつの間にか中国のレアメタル輸出制限いじめが日本の多極化や再生技術により無力化にしたり、韓国の大企業に対する手厚い政策(韓国企業税10%日本40%課税)や円高により日本企業の衰退を喜んでいた韓国も気がついたら!いつの間にか日本が昨年からの過激な円安誘導作戦により韓国が行ってきた大企業(輸出依存型)優遇政策が徐々に無効果になる様に思えて、最近良く中国サイトや中国企業論評学者が日本が中国市場から全面撤退すれば損するのは日本で中国は得するし、また相手を変えれば幾らでも相手は居ると思える発言が目立ち絶対日本企業は撤退するはずが無いと豪語しているが!確かエアメタルの時も似たような発言が多かつた様に思えるのですが!韓国のサムスンの第二のノキア(一時日本経済評論家やコメンテイターは一時ノキア見習え・ノキアは素晴らしいとバカ言葉の様にTVで発言、今はサムスンは素晴らしい優秀だと盛んにTVで発言)に何時かサムスンも衰退の一路に進む様に思えますが!どう思いますか?

  • 日本と中国の問題

    今騒がれ、不穏な空気が漂っている日本と中国の関係、どちらが悪いとかいいとかではなくて、ちょっと気になっていることがあるのですが…。 「日本の製品を買うな!」と不買運動が起きているだけではなくて、日本企業の支社にも嫌がらせやサイバーテロのようなものが仕掛けられているといったニュースを見ました。今後(不買運動を含め)日本企業にダメージが与えられていくことは必至でしょう。しかし、その企業の支社では日本人はもちろん中国の方も大勢働いていらっしゃるのではないのでしょうか。もし、今後日本企業が撤退せざるを得ない状況になって、働く場所が失われてもそれは中国にとっては必要な痛みだと中国の方たちは考えていらっしゃるのでしょうか。 国家の大事を考えれば、個人の仕事やキャリアは問題にはならないということなのでしょうか。 日本の方、中国の方どなたでも結構ですので、ご回答下さい。お願いいたします。