• ベストアンサー

運動エネルギーについて

BookerLの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 #1さんのいうとおり、どこまで考えたかを書いてください。(ここでは問題の丸投げは禁止です。)  さて、物体の運動エネルギーは「された仕事」の分だけ増えます。この問題では点電荷がどれだけの仕事をされたかがわかればいいわけです。  仕事は 力×距離 で計算されます。  この点電荷の受ける力は「電気量q」と「一様な電場E」からわかり、距離は l なので、仕事の計算ができ、この仕事の分だけ運動エネルギーが増えた、ということになります。

関連するQ&A

  • 電界における荷電粒子の運動エネルギー

    空間的に一様な電場が発生している。その電場をEとする。そのような空間に、電荷q、質量mをもつ荷電粒子を置いた。 いまx=aの地点に荷電粒子を速度0でおいて手を離す。その瞬間の運動エネルギーをもとめよ。 という問題でいろいろニュートンの運動方程式などつかってやってみたのですがうまくいきません。 計算過程も含めて教えていただけるとありがたいです。

  • 運動エネルギーと位置エネルギーに関する物理の問題が

    運動エネルギーと位置エネルギーに関する物理の問題が分かりません。 問題・なめらかな水平面上に、正の電荷Q=100[pc]の点電荷Aが固定されている。 また、質量m=2[mg]、正の電荷q=10[pc]の点電荷Bがある。今、Aから十分離れたところで、Bを電位差V=4[V]でAの方向へ加速した。すると、BはAへ近づき、その後反発されて引き返す。このとき、最も近づいた場合のAB間の距離x[m]を答えなさい。 「BがAに最も近づいた時に速度が0になる」理由と「Bを電位差V=4[V]でAの方向へ加速した。」というのがどういうことのなかが分かりません。 簡単な問題かもしれませんが、詳しい解答の導き方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 電界における荷電粒子の運動エネルギー

    空間的に一様な電場が発生している。その電場をEとする。そのような空間に、電荷q、質量mをもつ荷電粒子を置いた。 x=aの地点に荷電粒子を静かにおいて手を離す。 この粒子がx=bの地点に到達したときにもっている運動エネルギーをもとめよ。 ただしニュートンの運動方程式をつかって計算せよ。 という問題なのですが計算過程などわかるように書いていただけるとありがたいです。

  • 運動のエネルギー

    こんなことがわからなくて困っています。どこか間違っていることは確かです。大至急教えて下さい。 今質量mのボールがvの速度で等速運動をしているとします。 その運動線上にやはり質量mのボールが静止しています。 やがてこれらは衝突し、二つのボールは1/2vの速度で運動します。これは運動量保存則からこうなります。ところが、エネルギーを考えると、 初めのボールのエネルギーは 1/2mv^2 あとの2つのボールは速度が1/2になるので各々の持つエネルギーは1/8v^2 2つを足してもエネルギーはもとの半分にしかなりません。 こういう場合どう計算すればいいのでしょうか?

  • 電子の加速度・運動エネルギーの求め方

    はじめまして、以下の問題が分からなかったので教えてください 問題 静止している電子を1000Vの電圧で加速したとき、電子が得る運動エネルギーと速さを求めよ。 ただし、電子の質量を9.1×10^-31kg , 電荷を-1.6×10^-19Cとする よろしくお願いします

  • 電磁気学わからないのでおしえてください

    一辺の長さLの正三角形の2頂点に電気量の等しい正の点電荷qが置かれている。もう1つの頂点における電場の強さを求めよ。

  • 角運動量が回転軸からの距離をかけるのはなぜですか?

    運動量は質量×速度で、その式は納得できるのですが、なぜ角運動量となれば、質量×速度×回転軸からの距離、と距離をかけるのか、その理屈がわかりません。 回転軸からの距離をLとすると、Lを伸ばせば伸ばすほど、質量も速度も変えずに、大きな力を生み出すことができます。とても不思議ではないですか? 例えば、シーソーで、大人と子どもが座っても、座る位置で大人を軽々と持ち上げてしまう、その力はどこから来るのでしょう。 エネルギーの観点から見て、質量は質量エネルギーで、速度も運動エネルギーで、どちらかが大きくなれば力は大きくなるというのは分かるんですが、このLは、一体どこのどういうエネルギーを持っているのですか?

  • 電気エネルギー

    電気エネルギーとは、電子の運動エネルギーや負電荷が正電荷を引きつけたりする能力のことですか?

  • 電磁気の◯❌問題

    質問No.8957462 1、原子や電子のような基本粒子には質量、電荷、磁荷の3つの性質があり、それぞれ重力、電気力、磁力に相当する 2、基本粒子のうち、原子がもつ電荷は常に正である 3、2つの電荷の間に働く力をクーロン力といい、その性質を表すのがクーロンの法則である 4、ある電荷が周囲の空間の電気的な性質を変化させると考えるとき、その空間を正電場と呼ぶ 5、正電場におかれた電荷に働く力はクーロン力に等しい 6、正電場におかれた1Cの電荷がもつ電気的な位置エネルギーを電位と呼ぶ 7、正電場の発生源からの距離が無限遠のとき、電位は最も大きくなる 8、同じ符号の間には引力が働くので、この力に逆らって電荷を移動させるのに必要なエネルギーを静電ポテンシャルと呼ぶ 9、電位により引き起こされる自由電子や原子の移動を電流と呼ぶ 1~9のうち、どれがあっていますか? また間違っているとこを訂正してください

  • 球殻の電場の運動方程式について

    半径aの球内に正の電荷Qが一様に分布しているとき、球内部及び外部の電場を求めよ。 また、球内部の中心付近に質量m、電荷-q(q>0)の粒子を静かに置いた。この粒子が受ける力を示し、運動方程式をたてよ。次いで、この粒子の運動について考察せよ という問題があるのですが、 球内部の電場 Er = 0 球外部の電場 Er = Q / 4πε0r^2 (ε0は真空中の誘電率) と解けました。運動方程式はどのようになるのでしょうか。また、考察はどのように書けばよいのでしょうか。