• ベストアンサー

早慶上・MARCH・日東駒専の経済学科で卒業論文を課さないところ

noname#64225の回答

noname#64225
noname#64225
回答No.2

たかが大学学部レベルの卒論です。そんなに恐れる必要はありませんよ。ちゃんと取り組めば教員が適宜アドバイスをくれます。一応論文として成立するようなもので、経済学に関係するものだったらまず不合格はないと思います。 卒論は、ゼミが必修でなければ必修ではないと思います。私の通う大学(慶應)もゼミに入らない学生、つまり卒論書かずに卒業する学生はいます。

fullmoon15
質問者

お礼

ありがとうございます。 それを聞いて安心しました。

関連するQ&A

  • MARCH,日東駒専の印象は何ですか?

    MARCHや日東駒専の印象は何ですか? 難関、普通、馬鹿など、大まかで構いません。  MARCH→明治、青山学院、立教、中央、法政  日東駒専→日本、東洋、駒澤、専修  答えていただけるととても嬉しいです。

  • MARCH・日東駒専未満の小規模大学が生き残るには

    全国区のMARCH・日東駒専に対抗するにはどうすればいいのか・・・ 明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学といった首都圏の難関私大や、 日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学といったMARCHに次ぐ首都圏の名門私大と同格のブランド力を保持してきた明治学院大学ですが、偏差値の急落や受験生離れが深刻です。 2013年度の河合塾の偏差値ランキングで法学部や経済学部といった、主要学部で日本大学や東洋大学の難易度に及びませんでした。 明治大学や日本大学といった首都圏のブランド大学に今後明治学院大学をはじめとするローカル大学が対抗できるのか。 少子化が叫ばれ、受験生確保が困難な時代になる中で、明治学院大学をはじめ、獨協大学、國學院大学、武蔵大学、東京経済大学、武蔵野大学といった、ブランド力のないローカル大学が、名門私大と今後渡り合っていくうえで必要なことはなんでしょうか。

  • MARCH・日東駒専のようなブランドで大学を選ぶな

    私は個人塾で講師をしているものです。 最近の受験生は、有名教授の授業を受けたくて大学に行く・・・ 大学のキャンパスに憧れて大学を受験する・・・ 大学の教育方針に憧れて大学を受験する… というような大学を受験したい明確な理由があるわけでなく、 MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)や日東駒専(日大・東洋・駒澤・専修)のような有名大学、ブランドがある大学にとりあえず合格して、有名大学に進学したことを自慢したい子がとても多い と思います。 大学に行く本質とは何なのかを見つめなおしてほしいと個人的には思っております。 皆さんは大学選びにとって重要なことはどのようなことだと思いますでしょうか。 教育ジャーナリストの松本肇さんも私と同意見のようです。 参考文献 【専門学校ウェブ】MARCH 日東駒専 ブランドで大学を選ぶな http://www.youtube.com/watch?v=xakffvUNvbo 企画・出演・撮影・編集 松本肇

  • ミッション系の大学

    大学に詳しい方、教えてください。 早稲田 慶應義塾 明治 青山学院 立教 中央 法政 学習院 明治学院 成城 成蹊 関西学院 関西 同志社 立命館 日本 東洋 駒澤 専修 京都産業 近畿 甲南 龍谷 このうち、ミッション系と言われる大学はどれですか? 明治学院と立教はそうかなと思ってるんですが。 また、これ以外で、ここはミッション系と言われる大学があれば教えてください。ただし上記のランクより明らかに下は除いて。

  • 東京の大学

    青山学院 立教 早稲田 明治 成蹊 日本 駒澤 専修 東洋 明治学院 このあたりの経営、商学を 受けようと思っています。 それぞれの大学の あなたのイメージを教えてください。 いいこと悪いことなんでも大丈夫です。 学祭の様子やここがおすすめ などもありましたら 是非お願いします!!

  • 関東の大学について

    次の13の大学で、学習環境、立地環境、学閥、卒業生、就職などを考えて偏差値を考えずにランキングをつけるとどのようになりますか? 順番は学部や人によって異なると思いますが、主観で良いので、 よろしくお願いします。 上智、明治、青山学院、中央、法政、成蹊、立教、成城、明治学院、学習院、日本大学、専修大学、神奈川大学 の13大学です。

  • 関東の大学について

    次の13の大学で、学習環境や立地環境、学閥、卒業生、就職などを考えて偏差値を考えずにランキングをつけるとどのようになりますか? 順番は学部や人によって異なると思いますが、 主観で良いので、よろしくお願いします。 上智、明治、青山学院、学習院、中央、法政、成蹊、立教、成城、明治学院、日本大学、専修大学、神奈川大学 の13大学です。

  • 日東駒専・成成明学未満の大学に存在価値はあるのか。

    日大・専修・東洋・駒澤・成蹊・成城・明治学院クラスの私立大学は、まがいなりにも受験勉強をしないと入れない大学ですが、それより下は無勉でも入れると思います。 大企業に就職できるのも、せいぜい駒澤や東洋までです。 大東亜帝国や神奈川、獨協、東京経済クラスの大学は、受験者数がガクッと落ちている現状があり、受験生集めすらままなりません。 日東駒専・成成明学未満の大学は、今後どうなるべきですかね。

  • 日東駒専以上でないと学歴フィルターに引っかかる現実

    ■書類選考で通すのは「日東駒専以上」    表向きは「学歴不問」をうたうが、ネットを通じた膨大な応募を効率的にさばくために実際は採用活動で学歴フィルターを導入している企業は少なくない。ある広告代理店は「最初の書類選考で通すのは日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)以上」と明言する。MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)クラスの学生でさえ「ネット広告大手の説明会に慶応大生の友人と同時に申し込んだら自分だけ『満席』と表示された」(青山学院の4年生)と証言する。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK26032_W3A121C1000000/ やはり一般的な企業は日大未満の学生は採用したがらないんでしょうかね。 自分は関東の某小規模大学出身なので、日大出身の人が羨ましいです。

  • 企業HP掲載の「採用実績校」について

    将来是非就職したいと考えている企業があるのですが、その企業のホームページの採用情報のページに「採用実績校」というものが書かれていました。 これは、主にどこの大学を卒業した人が採用されているかという情報なのですが、 東北学院大、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、明治学院大学、明治大学、日本大学、学習院大学、駒澤大学、東海大学 など、有名な大学ばかりが記載されていました。 しかし私が現在通っている大学は、記載されていませんでした。 やはりここまで有名所が揃っているとなると、地方の中堅大学出身では無理があるのでしょうか。 ちなみにその企業は、子供服で有名な「ミキハウス」です。