• ベストアンサー

電車のパンタグラフは雨が降っていても電線とショートしないのは何故???

電車のパンタグラフは雨が降っていても電線とショートしないのは何故でしょうか? モノーレールも電線から電力を供給しているのにどうして?? 地下鉄の電車も地上部分に出たら雨が電線部分に当たるのに何故??? 鉄道に詳しい方、野次馬根性の方、冷やかし、・・・等々意見のある方是非投稿して下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

集電器は襞が沢山ある碍子で支えられています。 雨に濡れると少々は漏電しますが大して問題はありません。 高圧送電線からも電気はダダ洩れです。

firebird-x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.5

給電架線とパンタグラフが接触(ショート)しているから、電車が動くのですが(モータが回る)・・・・ 質問は、どのようなことを想定しているのでしょうか 質問の電線とは、どの電線のことですか まさか 給電架線(パンタグラフと接触している電線)のことでは無いですよね 車体とパンタグラフは絶縁物を介在して取り付けられています 想定される雨程度では異常を起こさないように設計製造されています

firebird-x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>パンタグラフは雨が降っていても電線とショートしないのは何故でしょうか… おかしなことを聞かれますね。 雨が降らなくとも、パンタは架線と「ショート」していますよ。 ショートしているからこそ、電車は架線から電気を取り入れて走ることができるのです。 モノレールや第三軌条式地下鉄でも同様です。 パンタと車体がショートしないか、すなわち乗客乗務員が感電しないかというご質問なら、パンタは絶縁した碍子の上に乗っているからです。 もちろん、雨が降れば碍子の表面は水膜に覆われ、絶縁性が低下します。 架線→パンタ→車体→レール と電気が流れないとも限りません。 これは「ショート = 短絡」ではなく『地絡』です。 そうそう簡単に地絡してはいけませんから、雨や雪の日でも十分な絶縁性を得られるだけの大きさ、高さの碍子が用いられているのです。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

パンタグラフとレールに同時に触れば感電しますよ。凧揚げなど危険な理由です。 ただパンタグラフかけるときは絶縁した棒使うし、パンタグラフと車体は絶縁されています。雨が降った程度では漏電しない規格があるわけです。 過去にこういうやり取りが http://okwave.jp/qa841233.html

firebird-x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • GAG666
  • ベストアンサー率21% (244/1118)
回答No.1

常に電線に触れていて、なおかつレールでアースしているからです。 あと、水って本来は電気通さないって知ってました?

firebird-x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • パンタグラフの電線

    電車に乗る時、たまに思うのですが、写真にあるようなパンタグラフに電気を供給する電線を上から引き上げる線がもう1つありますが、これはどうやって電線に接着させているのでしょうか?

  • 電車はどうやって電力を供給してますか?

    電車は電気で動いています。 あの電気はどうやって供給してますか? 蓄電装置などはついていますか? 電車の上にでっぱりがあって、電線と接触しているように見えます。 しかし、電車は走ってゆれています。 接触がずれたりしないのでしょうか? また、あの電線が裸のまま通電しているとすると危険じゃないでしょうか? 雨でスパークしたりしませんか? 地下鉄の線路を見ると、線路に電線らしきものが二本通っています。 地下鉄の場合はあれで供給しているのでしょうか?

  • パンタグラフと電車のスピード?

    今朝、ふといつも乗っている京浜急行のパンタグラフは昔から見慣れた<>(ダイヤ形をしたやつ)ではなく>とか<の形をしたやつに変わっている車両が増えてきました。 進行方向に対してなんだか負荷がかかって→こういう進行方向で>こういう形でいると|こうなって<こうなりはしないかと・・・そんなことはないんでしょうが・・・ちょっと心配に思えることがあります。 そしてパンタグラフの数ですが、1編成で4、6、8、12両と増えるごとにパンタグラフが増えるのではなく意外とみんな、4個くらいなんです。 普通に考えるとパンタグラフ=モーターの数=スピード、馬力が大きいと考えてしまいそうになりますが、あんまり関係ないのでしょうか? たしか時速300kmを出す500系のぞみとか新たに東日本で導入される予定の新型新幹線もパンタグラフの数がそんなに多くなかったと思います。 パンタグラフの数は電車のスピードに影響されないんでしょうか?なんで数が少なくても新幹線はあんなに早いスピードがでるんでしょうか? すみません、鉄道は大好きなんですが、ただ好きなだけで詳しくなくて・・・是非詳しい方、教えてください。

  • どうして電車で感電しないの?

    電車はパンタグラフから電力を得て、線路に流しているって聞いたのですが、そうだとすると、すごい豪雨なんかで、車体全体がズブ濡れの状態になったとき、パンタグラフから線路まで水分を通じてショートする事故ってあるのでしょうか? またそんなズブ濡れの時に、乗客が車体をさわるとかして、感電した事故っていままで一回もないんでしょうか?

  • 電車の自由化

    電力自由化で、普通の家でも地元の電力会社以外から電気を購入できるそうです。 電線を借りて、別のところから電気を送るのが電力自由化だそうですが、電車で、例えばJRから線路を借りて、その上に別の電車会社が電車を走らせる電車自由化、とかできると思いますか? 大阪の地下鉄は阪急の電車も走っていて、あれって自由化なのかな、と思ったので。

  • 海外の鉄道車両について

    海外の鉄道動画を見ているとパンタグラフを1つだけ上げて走行する電車・機関車がかなり多くあるように感じます。これは1つで十分だからそうしているのでしょうか? パンタグラフを2つ~全て上げてしまうと変電所や電線、車両等にトラブルが発生する可能性もあるのでしょうか?

  • 電線保護用ゴム

    揺動するモータへの電力供給電線が、配線箱の角に当たって切れてしまいます そこで、電線保護材料を探しているのですが ゲル状 ゴム 等知識のある方の回答をお願いします

  • 電車の電源って?

    カテゴリが違っていたらスミマセン。 電車はパンタグラフから電気を供給されているようですが、なぜ1本の線で大丈夫なのでしょうか?あまりにも簡単な質問で申し訳ありません。ご存じの方お願いします。

  • 電車の事故

    先日、宇都宮線で発生した事故は架線が切断されたとのことでした。新聞か何かの記事で原因を読んだのですが、以下で正しいでしょうか。 電車の架線はどこまでも1本でつながってるのではなくて、どこかで区切られてる。架線Aの区間と、架線Bの区間が入れ替わる部分では、2つの架線が平行してかかっている場所がある。架線Aと架線Bに流れる電流?電圧?(よく分からないのですがなにか)が異なっているとき、ここで電車が止まってしまい、パンタグラフによって架線Aと架線Bがつながってしまうと、ショートして架線を切断してしまった。 こんな感じで正しいでしょうか? きっと、鉄道に詳しい方なら基礎中の基礎みたいなことだと思うのですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • 電車の電線の鳥は無事?

    今日通勤途中に、踏切で列車待ちで止まった時の事ですが、電気を供給?している電線にハトが2羽仲良くとまっていました。 さすがに電車が来たら、飛んで行ってしまいましたが、特に痺れている様子もなく、普通に飛んで行ってしまいました。 確か結構な高電圧が流れているはずなのですが、会社で話すと、「見間違いか勘違いでは?」とか、「鳥の足の裏は絶縁されているから」とか冗談まじりに、からかわれる始末です。 前置きが長くなりましたが、実際こういうことはあるのでしょうか? 確かに見間違いと言われれば、朝でボーとしていたので自信はありませんが・・・。 電車や電気や鳥?に詳しい方、暇な時で結構ですので、宜しくお願いします。