• 締切済み

新舞踊を習いたいです(都内)

spika1107の回答

  • spika1107
  • ベストアンサー率44% (66/148)
回答No.4

下記URLの流派は、藤間流紫派師範が家元です。 その家元の「若い人を育てたい」との考えから、 本部の中に“千若の会"という若い人達のグループを持っています。 この“千若の会"はお稽古代が無料らしいですよ。 都内某所でこの“千若の会"の舞台を観ましたが、若いパワーが弾けとても格好良かったです。 これだけ若い男女が揃った会は滅多に見られません。 自分ももっと若かったらやってみたかった・・・

参考URL:
http://shownoryu.com/index.php?pageId=1

関連するQ&A

  • 早乙女太一

    早乙女太一の踊る日本舞踊の流派はどこですか? 教えてください。たけし監督の座頭一に出ている人です。

  • 早乙女太一

    youtubeで早乙女太一さんの「夜桜お七」を見て感動しました!あの曲の振付はどこの流派のどなたが振付けたのか知りたいです。もしご存知のかたいらしたら是非教えてください!

  • 日本舞踊の家元「西崎緑」さんについて

    日本舞踊の「西崎緑」さんというと、昔「旅愁」を歌い、幼少期から日舞、歌、演劇と幅広く活躍するあの西崎緑(みどり)さんを思い浮かべますよね。しかし都内にある舞踊研究会の師範である西崎緑さんは、まったく別の女性です。つまり日舞の世界に西崎緑さんが2人いるという、ややこしい状況になっています。両者が同じ流派なら同名を名乗ることはありえないし、また日舞に西崎流が2派あるはずもありません。 部外者には事情がわかりません。事情をご存知の方、教えてください。今後とも日舞と西崎流が繁栄するといいですね。緑さんも活躍されますように。

  • この日舞の家元のお稽古場を教えてください。

    この日舞の家元のお稽古場を教えてください。 早乙女太一さん、坂東玉三郎さん、佳卓さんの教室を探しています。東京都です。 ググッて探してみたけど見つかりませんでした。 同じ宗派に習いに行ったからといって、教える先生が同じくらい上手じゃなければ、上に挙げた方と同じような踊りを踊れるようにはならないですよね? それとも同じ宗派で習い、ああいう踊りを踊れるのはセンスの問題でしょうか? 上に挙げた方は有名で忙しい方達なので、本人から直接教えて頂くのも難しそうですが、どこに習いに行けば良いのでしょうか。

  • お稽古事をしたいのですが・・・

    福岡県に住む20台の女性(会社員)です。 何かお稽古事をやりたいと考えているのですが、なかなか自分ではスクールを見つけることができないでいます。 私はとても武術や日本文化に興味があります。じっとして稽古をするというより体を動かしたいと思っているので、華道や茶道は考えていません。 ただきゃしゃなうえに腰痛がひどくて、武道といっても投げ飛ばされたりするのには少し不安があります。 日本舞踊も考えているのですが、流派も色々あるようで、しかも古典だと発表会のお金がとんでもないくらいかかったり、師匠にお金を包む(?)習慣があるなど、何か習う気持ちにストップがかかってしまう話をよく聞きます。本当のところどうなのでしょうか…?? できるだけ、あまり大勢の人が習っていないような、人に披露すると感激してもらえるような、技や術を身に付けたいというのが本音です。 とりとめもなくなってしまいましたが、何か日本文化(や、武術)で、仕事と両立して長く続けられそうなお稽古事をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。できればお稽古場所も教えていただけると、とても有難いです。よろしくお願い致します!!(天神か博多付近だとうれしいのですが…)

  • 都内でインド舞踊

    東京都内で、インド舞踊のサークルがあったらおしえてください。インドに旅行してから、インド舞踊にとても興味をもち、踊ってみたいと思い、さがしています。

  • 今年の夏は浴衣を普段着にしたいけど・・・

    今年は節電ということもあり、「少しでも見た目を涼しく!」と思い、(着ている本人はそれほど涼しくはないけど)浴衣生活をしてみようかな?と思っています。 日舞をしていたこともあり夏着物も含め着物は沢山あるのですが、高いものが殆どで汗にしたくもないし、メンテにもお金をかけたくないので「浴衣!」と思ったワケです。 そこでいくつか疑問に思ったことがるので質問します。 (想定) 浴衣も何枚もありますが、紺や白の古典柄や流派のお揃いしかないので(勿論お揃い浴衣は箪笥に封印)、流行?の浴衣を着物風に着るのも微妙な感じがしており、普通に着る予定です。帯は楽チンな半幅で、足下は下駄(胡麻竹にホースヘアーの鼻緒)で過ごすつもりです。 (質問) 1) 小さい頃(昭和後期)や、上野や浅草などの下町なら今でも、浴衣に半幅(貝の口が多め)で雪駄履いてお遣いへ行くおばあちゃん達を良く見かけました。(勿論夏期限定で) きちんとしたお出かけ着として着るつもりは到底ありませんが、そういった格好でちょこっとおつかいとか普段着として出かけている人は最近あまり見ないので・・・端から見ておかしいですか? 2) 銀座も近所なので「ちょこっとおつかい」エリアなのですが、流石に恥ずかしい・・・ですよね? 3) 「浴衣は寝間着」という回答をいくつか見たのですが、旅館などで出る寝間着の浴衣とは違い、ここで言う「浴衣」は袖も筒袖ではないしおはしょりもちゃんとある「浴衣」を勿論指しています。寝間着の浴衣は着古した「浴衣」の行く末というか、外に出られる(お稽古着などの)浴衣とは若干違うものだと思っていますが、現在の世間一般的な認識として「浴衣で外を歩く」のはおかしなことなのですか? 4) お稽古をしていたので浴衣+足袋はデフォルトでしたが(しかも5枚コハゼが殆ど)、浴衣に5枚コハゼって変ですか?そもそも浴衣に足袋って普通の着方としてどうなんでしょう? 「決まり的にはこうよ!」という回答から、個人的なご意見、近所のおばあちゃま情報など、色々と教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。 今までお稽古着(浴衣)でその辺をフラフラしていただけに、自分でも変な質問をしてるなとは思っているんですが・・・ちょっと気になったもので(笑)。

  • 都内の日本舞踊の教室を探しています。

    みなさまへ 都内で新宿駅から電車で30~60分圏内で通える日本舞踊の教室をさがしています。 仕事の休みの日にそんなに本格的なのではなくまったくの初心者でも気軽にふらっと遊びにいくような感覚でおけいこできるところ、どなたか御存じでしたら教えて下さい。お願い致します。                       まい

  • 日本舞踊を続けたい!

    私は幼いころから日本舞踊を習っており、今23歳です!18歳のころから就職しお稽古を続けできる限り舞台にも立っていました。今は資格取得のため経理学校に通っています。(事務職につけば土日がお休みなので舞台に支障がないと思いその後、経理のお仕事に就きましたがどうしてもなじめず体調を壊してしまいました...)踊りにはお金も時間もかかります。いったいどんな職種に就けば続けることが可能なのかとても悩んでいます。両立させる覚悟はあります!!やりがいのある仕事にも就きたい!踊りのお稽古も続けたい!私はよくばりなのでしょうか...?わがままと言われりかもしれませんが、私は踊りが大好きなのです!!どうぞアドバイスよろしくお願いします!

  • 日本舞踊を習ってみたいのですが・・・

    私は今21歳です。そして、普通の会社員です。 昔から日本舞踊を習ってみたいと思ってます。 しかし、日本舞踊を見るのがとりわけ好きと言うわけでもないし、なんとなく興味があるだけで、軽く本当の趣味としてかじってみたいだけです。 私はピアノを長いこと習っています。 質問するに当たり、ここのサイトや他の所も少し見てみたのですが、日本舞踊も音楽関係と同じような古典的で閉鎖的な匂いを感じました。 色々な宗派?流儀?みたいなのがあるようで、はっきり言って全然違いが分かりません! こんな私が日本舞踊をはじめるとしたら、どんなところで習えばよいのでしょうか? というか、私のようなものが習えますか? 又、相場でお金はどのくらいかかるものですか? どんな話でもよいので、お聞かせください。