• ベストアンサー

年度始めはなぜ4月?

kantenの回答

  • kanten
  • ベストアンサー率27% (479/1747)
回答No.1

下記サイトより 明治十九年にそれまで一月だった日本軍の徴兵が四月に変更され、 それにともない学校も九月だった 入学を四月に変更したらしい…というのである。 世界各国では「9月」が一般的のようです。

参考URL:
http://www.d-b.ne.jp/biomasa/bbs/bbs05.htm
Bokkemon
質問者

お礼

早々にありがとうございました。 ちゃんと調べればあるものですね。

関連するQ&A

  • 4月開催の総会の年度は?

    任意団体組織の事務局です。会計年度は4月から翌年の3月となっており、総会をこの4月下旬に開催予定です。総会では平成30年度の事業報告・決算と平成31年度の事業計画・予算を諮り、総会の名称は「平成31年度〇〇総会」としよう思っておりましたら、「平成30年度〇〇総会」が正しいのではないかと言われました。正解はどちらなんでしょうか?お教えください。

  • 学校の年度はなぜ4月からなのか?

     学校の学年年度は4月1日~翌年の3月31日となっていますね。なぜ、学校の年度は暦年で区切られずに、4月から3月という形になっているのでしょうか。実はNo.501485でなぜ法人の決算日が3月31日が多いのかを疑問に思ったので、この質問も出しました。

  • 法人の会計年度はなぜ3月31日決算が多いのか?

     つまらぬ質問をお許しください。  法人の会計年度は法人の任意で決められますが、ほとんどの法人は3月31日を決算日としており、12月31日決算の法人は圧倒的に少ないですね。これはなぜでしょうか?学校の年度などに合わせているからでしょうか。でも、なぜこういった「年度」というものは暦年(1月1日~12月31日)で区切るのではなく、4月1日~翌年の3月31日という区切りになったのでしょうか?いつごろから3月31日を決算とすることが定着になったのか、その辺も教えてください。

  • 事業年度を決める

    現在開業準備中で、5月上旬には開業したいと思っています。 設立する会社の事業年度を、7月1日からにしたいと思っております。 すると2ヶ月程度で最初の年度末が来てしまいますが、年度末がすぐ来てしまうデメリットについて何かあれば教えてください。 (決算書を作る煩わしさは承知の上ですので、それ以外で) また、一般的な4月1日にしない事についても、デメリットを感じている方がいれば教えてください。 《参考》 7月1日からにする理由は、これまで何社か働いた先の会社で参考にしたいと思った会社の年度始めが7月だった。そこの業績と年度とは関連がない事は承知の上です。その縁起を担ぐ程度の理由以外に決定的な理由はありません。 デメリットが多いようでしたら4月1日からにする予定です。

  • 暦年と年度 どちらが大切ですか?

    突然くだらない質問ですが、年度や暦年についての質問です。 例えば2006年は『2006年1月から12月まで』(厳密には1月1日~12月31日)の期間を指し、『2006年度』となると2006年4月1日から2007年3月31日までを表す期間だと思います。 日本の学校・企業・団体と組合の大半は先述の「年度」が使用されており、 その1年の出来事の大半は4月から(一部は10月から)始まりますと思います。 企業・団体の発足、法律・条例の施行、新サービスの開始などが4月1日や10月1日に集中しているような感じです。(企業・団体の沿革とか歴史を確認すると4月や10月が特に多かった) 反対に、年が始まる1月1日から始まることや12月31日終わることなんて極めて少ないです。 そのため私は、暦年通りに従わないのがどういうことか分かりません。 そこで、皆さんは暦の年と年度のどちらが大切だと思いますか? 教えてください。私は1月より4月のほうが1年間が始まったような感じがしますので年度が大切です。

  • 毎年発表されるGDPですが、年度とは何月何日から~何月何日までなのでしょうか?

    年度のGDPとは、会社の決算に多い4月1日~3月31日までなのでしょうか? 外国みたいに1月1日~12月31日なのでしょうか? 検索しましたが、分かりません(;_;。

  • 年度の捉え方はどうしていますか?

    6月決算の会社の方に質問です。「平成17年度」としてひとくくりにしたら、具体的にいうと、平成何年の7月から平成何年の6月までのことですか? ずっと3月決算の会社勤務で、 「平成16年度」といえば、平成16年4月~平成17年3月の1年間。 つまり、学校の1年と同じ。 日常の業務や書類の綴るときも、平成17年3月までは、『平成16年度』と、"度"をつけて、決算期の一年間を会話上でも使用します。 月毎の経費も、2月20日に支払いをしても、1月の経費であれば、「1月度」と呼んでいました(1月に未払計上)。 現在は6月決算の会社に勤めています。 「平成16年度」や「平成16年分」とか、「平成16年」、とあいまいというか、特に言葉で言い分けません。 決算時は、平成16年6月30日で作成した決算資料には「平成16年度」と顧問税理士助手さんは書くし、言います。 1年間の書類を箱にしまって、年度で名前をつけようとして、「一体、何年度、と書けばいいんだろう」と、こんがらがってしまいました。 顧問税理士事務所の担当に、「3月決算だと、前年の年度名を使用していたけれど、6月決算だと未来の年度に合わせるのですか? 前の会社たちが特殊で、3月決算でも決算月が属する年が、1年間の年度になるのですか? 考え方を教えて下さい」とお願いしたけど、あやふやで、聞く度に違い、好きにしたら、とアドバイスも頂けませんでした。 つまり、会社によって、便宜上、使い分けしてる、ということもあるのかな、と思いました。

  • 年度って、何故あるのですか?

    ふと、疑問に思ったので投稿してみました。4月1日より年度が替わりますよね。会社の収支も年度ごと。就職、進学、進級も年度ごと。なにかと年度を基準にしているのが多いのですが。 何故わざわざ1月1日という年が替わる世界的な分け目があるのに「年度」ってあるのでしょうか。 上記の事も、年明けを基準に考えたら何か不都合でもあるのでしょうか。 そして、何故4月1日なんでしょうか? 年度について知っている方何でも良いので教えてください。

  • 事業年度について

    今、会社設立の為に、定款を作っています。定款に載せる事業年度を6月1日~5月31日にし、定款認証を5月16日、登記を6月1日にしようと考えています。 司法書士の方に定款作成をお願いしているのですが、6月1日~5月31日に事業年度を定款に載せると、第一期の決算がすぐきてしまうので、決算を4月30日にするか、定款認証を6月1日以降にした方がよいと言われました。 事業年度は1年以内ですが会社設立(成立)から1年以内。つまり登記が成立してから1年以内という自分の認識です。定款認証の日にちが6月1日前でも登記が6月1日以降ならこの事業年度でいけると思っているのですが、どうなんでしょう。 新事務所の契約金など事前にかかる費用があり、定款認証してからでないと、資本金から使うことができないと聞いたので、なるべく定款認証のみ早めに行いたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 事業年度

    会社設立に当たり、事業年度を9月1日~翌年8月末にしたいのですが、7月に設立するとすぐに決算期がきてしまいます。 そこで、定款で、「事業年度9月1日~翌年8月末」と定めて、 初年度の事業年度を来年の6月末までと定める事は可能でしょうか? この場合、2期目が来年の7月1日~8月末までの2ヶ月となってしまいますよね? 自分的にはこれでかまいません(このようにしたい)のですが、問題はありませんでしょうか? ご教示ください。