• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新品レコードの穴が少し小さかったけど不良品?)

新品レコードの穴が少し小さかったけど不良品?

paper-moonの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

今はレコードを聴かなくなったけれど、過去に買ったレコードの中にはこういう物がありました。ターンテーブルに乗せるときには指で真ん中を押し込み、外すときにはちょっと反り返るぐらいに両端を引っ張っていましたが、1枚や2枚では無かったのでこんなもんだと解釈していました。そして何回か聞いているうちにだんだんスムーズになってきたように記憶しています。レコードが折れるぐらいに引っ張らないと外れないようなら問題ですが、軽く引っ張って外れるようなら大丈夫ではないでしょうか?逆に穴が大きすぎるのはセンターがずれ、トレース速度にムラが出るので聞くに堪えられないと思いますが、さすがにそのようなレコードは無いようです。

310ry
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そんなもんなんですね。最近初めてアナログデビューしたもので、よくわからないことも多いです。反っちゃうのが少し怖くて、困ってました。。。

関連するQ&A

  • レコードの針は何を買えば?

    最近ターンテーブルを買ったのですが針は何を使えばいいのでしょうか?ちなみにタンテは、テクニクスの SL-1200 MK3です。

  • レコード再生

    クラシックを聴くようになり、そこから徐々にレコードにはまりました。 最初は、「ブツブツ、ザーザー」のノイズも含めて再生できるものであること。そのためにレコード全盛時代に活躍していた腸名ものであること。ノイズも正確に?(レコードノいいところも悪いところも含めて)と思いターンテーブル→アンプ→スピーカーという昔と現代機器をつないで音を壊したくなかったため考えて、デノンから復刻版として発売された「音聴箱」を買いました。 音は満足なんですがレコードのノイズではない安物スピーカー独特のノイズが出ているように感じてきました。 最近、真空管アンプを買おうかと検討中でそのアンプに外部接続で音聴箱を接続するのも・・・で。 中古市場でレコード全盛時代のターンテーブルが出品されているのでそれを買いたいと思うんですが、音聴箱から外部入力で(音聴箱をタンテとして使う)アンプに接続するのと、レコード全盛時代のタンテをアンプに接続するのとでは音に変化ありますでしょうか? スピーカーは真空管でもいい音を出してくれると思います。 またレコ全盛時代のお勧めのタンテとかないでしょうか? 個人的にはレコード規格を作ったビクターかなぁ?と思っているんですが。ちなみに私はCD再生には必ずソニー製品でそろえています(SP以外)規格策定をした会社のもののほうが必ず他とは違う工夫があると思っていますので。

  • レコードを聞きたいのですが、

    レコードを聞きたいのですが、 音量が小さく困っています。 アナログのターンテーブル(テクニクスSL-1200MK3D)2台をミキサー(ベリンガーDJX700)につなぎ、ミニコンポのLINE INに繋いでいます。音はスピーカーから聞こえてくるのですが、音量がとても小さいです。 ミキサーにPHONOを選択できるスイッチがついているのですが、PHONOイコライザーは必要なのですか? それともコンポのアンプになにか問題でもあるのでしょうか。 すごく基本的な部分だとおもうのですが、全くの初心者なのでわかりません。 どうか教えてください。

  • 最近CDばかりで、レコードプレーヤーを使っていません。 その為、ターン

    最近CDばかりで、レコードプレーヤーを使っていません。 その為、ターンテーブルのゴムに ほこりがたまってしまって、掃除をしてもほこりが取れません。 新品とは言いませんが、きれいに とる方法は無いのでしょうか? レコードの溝が接するところですので、困っています。 いい方法を 知っている方は、教えてください。

  • レコードをMP3化したい

    大量にある手持ちのレコードをMP3化したいと考えています。 エンコードに際して、どのような機材とソフトが必要なのでしょうか? また、3万円前後の予算で買えるベストな製品を教えてください。 ・ジャズ、ブラジル系のレコードがメインです ・手持ちの機材は以下になります。 ◆ターンテーブル Technics SL-1200 Mk3 ◆アンプ Denon DENON PMA-390III(フォノイコ有) ◆PC iMac(2008年モデル) よろしくお願いします。

  • レコードプレーヤーの接続スピーカー

     先日TechnicsのターンテーブルSL-1200MK5を買いました。ミキサーなどは買わず直接スピーカーに繋ごうと思っていますが、ステレオピンコードのほかにPHONOアース線なるものがあり、これを接続しないと電源ハム(ブーンと言う音)が出ると説明書にありました。市販のスピーカーにはアース線を繋ぐものがほとんどないように思われます。どのようなスピーカーにどうやって接続すればよいのでしょうか・・・  せっかくレコードプレーヤーを買ったのに音が聞けず悶々とした毎日です。よろしくお願いします。

  • 2つ程 質問です

    2つ程 質問です (1) SL1200Mk3 2台 と DJM―600を 使ってます 手元に安いAVアンプしかないのでとりあえず それでつなごうと思ってます。 そこで フォノイコライザーを購入しようと考えているのですが ターンテーブル1つにつき 1つ 必要なのでしょうか? または タンテ→ミキサー→フォノイコライザー→アンプ と言うように1つ で okでしょうか? 今までは Phono入力のあるアンプを使っていたのですが 壊れてしまい 安く練習できる環境を作りたいと考えています。 どなたか、教えていただけないでしょうか? (2) SL1200Mk3 の ストロボ縞目 が 黒っぽくなって見にくくなってきてしまいました。 何か良い方法は ありますでしょうか? しばらく使っていなかったので汚れとかならいいのですが、塗装?などの問題なら 何か良い方法があれば、どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします

  • SL-1200Mk4かSL-1200Mkかで..

    以前、SL-1200Mk4を新品で買って使ってましたがかなり良かったので、また手に入れたいと思ってます。  スクラッチはしないで、ただシュアーの針で音楽鑑賞のみで使用したいのですが、 Mk4とMk6どちらが良いのでしょうか。 音質が良い方がいいのです。 どちらも新品がもう見当たらないので探すのも大変ですが、宜しくお願いします。

  • ターンテーブル・SL-1200MK2の針飛び(音飛び)について

    私の家では、私がDJをやっているもので、Technics製のターンテーブル・SL-1200MK2を2台使用しているのですが、そのうちの一台がなぜか針飛びしてしまいます。 針圧を変えても、何をしても直らず、レコードを再生していると、ある一定のところでずっとそこの音を流し続けてしまうという現象に陥ってしまいます。 これはアームに原因があるのでしょうか? とりあえず、レコード盤自体や、ターンテーブルのほかの機能については異常は無いです。 針も新品の物を使って検証しましたので、針にも異常は無いです。 オーディオなどにあまり詳しくないので、もし詳しい方がおりましたら、調節や修理は自分で可能なのかなどを教えてください! もしくは、これはもうメーカー修理に出した方がよろしいのでしょうか? 回答の程、よろしくお願いします!

  • ターンテーブルとミキサーを繋いで音を出したいのですが・・・

    ターンテーブル(Technics SL1200mk5)をDJミキサー(Vestax PMC-06Pro)につないで音を出したいんですが出ません。接続が悪いのか故障なのかわからないのですが、解決策を教えていただきたいです。ちなみに私がやった接続は、タンテから出ているコードをミキサーのPHONO端子につなぎ、アースをつなぎ、ミキサーのLINE OUTというところとコンポのAUXという端子をピンケーブルでつなぎました。もちろんタンテ、ミキサー、コンポ全て電源につないでいます。タンテから直接コンポに繋いだらコンポのボリュームMAXにすればそこそこ音は出ていましたが。。 ミキサーを仲介させるとダメなんです。ミキサーの故障でしょうか?? ちなみにミキサーの電源アダプターがないので、PCの電源アダプターを代わりに使っています。一応ミキサーの電源は入っているようです。(ランプが点灯しています)

専門家に質問してみよう