• ベストアンサー

先物取引はなぜ危険?

tiuhtiの回答

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.10

他の方の回答とダブる部分も多いのですが…、 先物取引は、対象資産の将来の「当てっこ」をするようなものですが、先物の満期になると、必ず対象資産の現物と同じ価格に収斂します。それまでの間は、ほぼ現物と同じように動きます。(満期までの、現物と先物の価格差は、現物の保有コスト等から計算される理論値近辺を動きますが、ほとんどの場合は、理論値からのずれは、現物自身の値動きに比べると、無視しうる程度のものです。) このように、先物は現物とほぼパラレルに動くからこそ、現物を持っている参加者にとって、先物売りは、「実質的に将来の価格を決めて、価格変動リスクをヘッジする」事に使えるわけです。(但し、先物市場への参加者が極端に少ない場合は、先物と現物の価格差が、理論値と大きく乖離する事はありえます。) 言い換えると、現物とパラレルに動く以上、先物のリスクも現物とほとんど同じです。具体的に言えば、日経平均先物を1千万円分買うのと、日経平均採用の225銘柄を、指数と同じように1千万円分買う場合とのリスクの差は、ほとんどありません。 一般的に、先物がリスクが高い、といわれるのは、 1.1千万円分先物を買うのに必要な資金(=証拠金)は、1千万円よりもぐっと少ないので、自分のリスク許容限度以上のポジションをとってしまう事がある。基本的には、本人の自己管理の問題だが、業者の強引なセールスの入り込む余地がある。 2.(一部の?)商品や為替は、一旦動き出すと短期間に一方通行で動く傾向がある(ような貴がします)ので、安易に「売られ過ぎ・買われ過ぎ」を信じて参加するとヤケドする。また、株や債券と違って、市場参加者が、生産者・消費(購入)者(&投機筋)に分かれ、生産者と消費者の力関係の変化で、相場の向きがまるで反対になりうる。(これは先物というより対象の現物資産の話です。) 3.先物批判に付いては、今から10年ぐらい前の株式相場では、「先物が裁定取引を通じて現物を動かすようになり、かえって現物の変動を大きくしている」という批判はありました。より性格には、現物の指数の変動を大きくしているだけで、個別の銘柄で商いの多いものは、それほど影響を受けなかったんですが…。何となく、先物はプロのもの、裁定取引で現物指数が動くと、「プロが相場を弄くっている」という風に考えられがちのようです。 尚、オプション取引は、他の方が回答された通り、一定の価格で売買する「権利」を、売買するものです。権利を買っても、その権利を行使する必要はありません。だから、例えば日経平均が1万円の時でも、1万2千円で買う権利には何らかの値段はつきます。オプションの買値以上には決して損をしない一方で、満期日に1万2千円以上になっている確率はゼロにはなりませんから。しかし、その確率は、株価が動かなくとも、日数が減る分だけ次第に減っていきます。つまり、株価は「変わらず」でも、買う権利の価格は、時間の経過とともに下がっていきます。このように、時間の影響を受ける事が、先物とオプションの大きな違いです。「必要資金が少ない」為にリスクをとりすぎる危険があるのはよく似ていますが、全く別のリスク特性を持つもの、と考えるべきです。 尚、他の方も回答にもあるように「現物の裏づけのある投資家にとっては、先物は危険ではない」とよく言われます。例えば、原料として将来金を購入する予定のある会社にとって、金の先物買いは、最終的には現物を引き取ればいいんだから、リスクを増やすわけではない、という事です。但し、注意して頂きたいのは、そもそも「先物を買う」行為自体、将来金の価格があがる事を恐れてやるわけです。先物を買う事が正しかったかどうかは、先物に利が乗っているかどうかでしか、判断できません。もし、先物で損をしていたら(=金の価格が下がったら)、仮に現物を引き取ったとしても、それは会社として原材料コストのアップ(=先物を買わなかった同業者に比べて高い)につながります。先物で損が表面化しなくとも、会社としての損は変わりません。 現物の裏づけがある投資家にとってリスクが少ないのは、先物を売買しようがしまいが、会社としてリスクをとっているので、先物をヘッジとして使う限り、リスクを減らす方向にのみ働く、という意味で考えるべきでしょう。他の方の説明が「おかしい」というわけではなく、時々誤解される方がいらっしゃるので念の為です。ヘッジだろうが、投機だろうが、先物の損得が、会社としての損得に直結する事にはなんら違いは無く、ヘッジ目的の参加者も「真面目」な人は、そのつもりで勝負してます。

関連するQ&A

  • 日経225先物取引について教えてください

    日経225先物取引は先物取引なので、株価指数を決められた日にあらかじめ決めた価格で売買する取引ですよね。。。 あらかじめ決めておく価格というのは、どうやって決まるのでしょうか。 先物取引の契約をしたその時の日経平均ですか?教えてください。

  • 日経平均先物約30円順ザヤなのにTOPIX先物鞘無しなのは何故?

    2008年1月時点のザラバで 日経平均先物は日経平均に対して、おおよそ30円ほど高い順ザヤ状態で推移しており (例 日経平均先物15,030円 に対して 日経平均15,000円) TOPIX先物はTOPIXとほとんど鞘が無く推移しています。 (例 TOPIX先物1,400円 に対して TOPIX1,400円) 日経平均先物は30円ほどの順ザヤなのに、TOPIX先物は鞘が無い状態なのは、何故なんでしょうか?

  • 日経225先物取引と日経225オプション取引の違いは?

    続いての質問で恐縮ですが、日経225先物取引と日経225オプション取引は差異がない様に思えますが、基本的な差異は何なのでしょうか? 又、日経225ミニ先物取引のその日の価格推移や取引高推移の見える無料のサイトがあれば教えて下さい(私はEトレードの株式の口座はありますが、未だ先物の口座は開設していません)。

  • 日経225先物取引とオプション取引の違いって?

    「日経225先物取引」と「日経225オプション取引」というのは、どこがどう違うのですか?

  • 新株価指数先物取引について教えてください

    原資産である日経平均株価と多少の乖離が存在する「日経225先物」ではなく、 日経平均そのものを取引する先物取引が09年度中に始まると聞いたのですが、 これはすでに上場されているのでしょうか。 ご存知の方いましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 株の先物

    商品先物は、取扱会社の応対がひどかったり、石油や米など変動が激しいので(天候に左右され、予想するのが難しいので)、初心者には向かないと聞いたことがあります。まあこれは納得できるのですが、それでは株の先物も危ないのでしょうか?株なので、商品よりは比較的安定していると思うのですが・・・。 また、別の質問になるのですが、日経平均先物と日経平均、TOPIX先物とTOPIXが似たような金額になる理由も教えてください。

  • 楽天証券の先物・オプション口座の電話審査はどんなこと聞かれるのですか。

    先物・オプション取引する気はないのですが、リアルタイムで日経平均先物(期近)、TOPIX先物(期近)の複数気配値を板で見たいので、先物・オプション口座開設を今、楽天に申し込んだ所です。  (1)電話審査でどのようなことを聞かれるのですか。  (2)審査の通り易い証券会社はどこでしょうか。(E・トレにも口座持ってます。)

  • 先物取引に関するサイトや役立つサイトなどあれば。

    商品先物取引と日経225先物(オプション取引含む)に関することでコレは外せないってサイトや役立つサイト、役立つ資料などあれば教えて下さい。 よろしくお願いします_(_^_)_

  • 指数の先物取引について教えてください

    例えば、現在日経平均先物が22000円で、1カ月後には18000円に下落すると予想しているとき、期間が1カ月で価格が18000円以上のプットを購入すればよいのでしょうか?

  • 日経225、日経225先物、日経225先物オプション…混乱(>_<)

    こんなド初心者の質問をお許しください… 日経225先物オプションについて独学を始めたばかりの者ですが、オプション取引で参考しなければならないチャートは「日経225(日経平均)」でいいですよね??「日経225先物」という株価も存在するようですが。。情けなく混乱しています。 それと、みなさんおすすめのチャートはありますか?