• ベストアンサー

土足か履き替えとどちらが良いですか(戸建て診療所)

店舗(戸建ての診療所)を建築予定です。スリッパに履き替えか土足かで悩んでおります。私は土足でと考えていたのですが、実際の診療所を見に行くと戸建ての場合はスリッパに履き替えばかりです。当然理由はあると思いますが、掃除やメンテナンスのことを中心に考えたいと思っております。おすすめはどちらですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46828
noname#46828
回答No.1

経営者(院長?)に医学的(公衆衛生的)知識が欠けていて、こんな考え方をする診療所には絶対行きたくありませんね。 (もし、医療関係ではなく建築関係の方であれば、衛生知識も無く勝手に設計を考えるのはやめてください。) 「掃除やメンテナンスのことを中心に考えたい」ですって!? 患者の健康よりも“金勘定”の経営ってわけですか、診療所を開設する知識と心構えを叩き直したほうがよいのではないですか? 履き替えるのは、経費のためではなく、患者の健康面からです。土足にした場合、土埃や動物の屍骸、毛、汚物などが靴に付いて診療室内に入ってくる度合いは格段に増えます。何の診療か知りませんが、体や心が弱った人は免疫機能が低下していますから、感染やアレルギーの物質はできるだけ避けるように配慮するのが診療所を含めた医療機関の当然ことです。 特に戸建診療所は、入り口から診察室までの距離が短いですから、履き替えにすることが必須です。(大病院はエントランスから診察室までの距離が長いことと、掃除も頻繁です。) ●ご質問者様は、深く考えずにこのような質問をなさったと思いますが、もしご質問者様が医療関係者(医者のみならず、施術者など)であるなら、このような質問をすること自体「衛生知識がとんでもなく欠如している」と自覚してください。深く反省して勉強し直さないと、診療そのものも「ヤブ丸出し」になります。 ●なぜ、こんなボロクソに批判するのか、と申しますと、そのくらい医療関係者から見ると“信じられないほど”愚かな質問だからです。 (更に愚かさを上塗りする「外国はみんな土足じゃないか」なんて言い訳はしないでくださいね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土足対応の店舗(診療所)の玄関マットの効果

    戸建ての診療所を建築予定のものです。 スリッパの履き替えなしで車椅子、ベビーカーも入れるように土足に対応したいと思います。そとからの泥、汚れの持ち込みがあると思われますので、床の汚れが気になります。性能の良い玄関マットをひくとかなり汚れが取れると聞きました。本当でしょうか。 また、おすすめのメーカーなどありましたら、ご教示ください。

  • 土足厳禁

    今では診療所、病院問わずほとんどの医療機関で土足解禁になっていますが、なぜか歯科医院の大半は土足現金でスリッパに履き替えるようになっています。これは何か理由があるのでしょうか。

  • マンションか戸建結局メンテナンス費は同じぐらい?

    私はマンションライフが気に入っています、ゴミはいつでも捨てられるし、管理が行き届いているエレベーターもあるし外回りの掃除もしてくれる。 しかし家族が増え100ヘーベー以上の家に引っ越しを考えております。 広いマンション購入か、同じ地区で戸建購入した場合の今後の費用について質問です。 家にかかる経費として 管理費・修繕積立金・固定資産税それは生涯かかるものです。 老後収入がなくなった場合の不安があります(勿論貯蓄しますが) 同じ地区で同じぐらいの広さのマンション購入と戸建だと結局経費は同じぐらいかかるのでしょうか? 戸建住まいの方、メンテナンスはどれぐらいの頻度でどのぐらいの額がかかりますか? また、戸建を建てる場合4階建以上にして上は住居、下は賃貸物件を検討中です。 そうなると管理人を雇わないと私どもで管理はできませんし、エレベータも導入しなくてはいけません この場合賃貸住人から徴収する管理費で管理費用を賄えるのでしょうか?(満室になった場合) 結局同じ位なら将来一人になった時でも暮らしやすいマンションにしようかと考えています。 家賃収入が見込める 自社プチマンション建築も惹かれますが。。。。 ちなみにどちらにせよ都会で駅近で考えておりますのでどちらにせよ物件価格は一億以上かかるのでメリットデメリットをよく考えたいです

  • 未着工の建売戸建を購入

    未着工の建売戸建を購入を考えております。 まだ建築確認がおりておらず未着工ですが建設する工務店が 建てた建売戸建などを見学し、場所、間取り設計図、価格ともに希望に合うので購入を考えております。買いたいと言う事は不動産屋に伝えてありますがまだ建築確認が降りていないので契約等の実際の行動ができてません。 建築確認が予定より2ヶ月遅れしかも『○月に降りる』と確定できない状態らしくそれでは着工、完成も未定になるため不安になってます。 (提出したものに不備があるわけじゃなくシーズンで時間がかかっているらしいです) 例えばコノ建売戸建の許可が下り契約を今月した場合でも完成は3ヶ月以上先ですよね。 その間に契約解除したくなった場合、手付け金倍返し・仲介手数料の支払い・違約金どんなものが発生してきますでしょうか? 未着工の建売購入ってよくあることなのでしょうか? 建っていない、完成時期も未定・・欲しい物件ですが不安だらけです。 契約前なので他にもアドバイス等あったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 戸建で、バーチカルブラインドは寒いですか?

    戸建のカーテンで、バーチカルブラインドは寒いですか? 家を新築中の者です。 リビングの大きな掃出し窓にバーチカルブラインドをつけようか検討しているのですが、カーテンよりも保温性や断熱性がないのでマンション向きと聞いたことがあります。 戸建に付けた場合、冬は寒いのでしょうか? 実際に付けている方の感想等いただけると嬉しいです! よろしくお願いします。 ※ちなみに、その窓からは冬は11時~14時の間しかその陽が入らないので寒さが心配です。 一応高気密高断熱をうたっているメーカーで建築中ですので、その仕様になるはずです。。。

  • 戸建て トラブル

    住宅のトラブルで困っております。ここのカテゴリーで合っているか解りませんが、ご回答お願いいたします。 今年3月に新築戸建てを購入したのですが、2Fベランダ部分の外壁塗装のしたから錆が出てきています。それも数箇所から出てきているのですが、この場合の対処はどのようにすれば良いのでしょうか。 当方は在来工法で建てています。 施工した建築業者には連絡済で、2週間後くらいに見てもらえる予定なのですが、事前に知識を付けておければと思っております。 ・上記のような錆の場合、対処の仕方とかあるのでしょうか。 ・錆びることにより、強度の問題が出てくると思うのですが、木材への影響度はどれくらいあるのでしょうか。 ・錆が出ていると言うことは他の部分でも錆が出ている可能性があり、全てを調べて欲しいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。

  • マンションか戸建か(土地あり)

    主人の実家近くに土地があります。この土地に戸建を建築するか、最寄の駅近くのマンションを購入するかで悩んでいます。住宅購入の費用はだいたい同じくらいだと思います。所有している土地は現在駐車場として人に貸しているようです。年間10~20万くらいの収入になっているようです。ゆくゆくは譲り受けることになると思います。 悩んでいる理由 ・マンションは管理費等で3~4万をローンが終わっても一生払い続けなければならないので、老後が不安。また、マンションは一生(あと50年くらい?)住み続けていけるのか疑問。 ・戸建の場合、主人の実家近くということで、そのうちストレスがたまりそう(今のところ関係は良好です)。私の両親も気軽に遊びに行けなくなると反対している。 ・所有している土地は駅からバスで15分ほどかかる。雨の日などは30分くらいかかる。出かけるのが好きなので苦痛。 ・小さい子どもがいるので、マンションだと気をつかいそう。戸建の方がいい? 毎日考えては一向にまとまりません。私だったらこっち!というような意見があれば教えてください。

  • 外国のトイレは汚いですよね

    以前、外国の方・・・詳しく書くとフランスの男性が遊びに来た際に、 便器の外におしっこをこぼして、それをスリッパで踏みまくって、トイレ外にも平気でそのトイレのスリッパを履いて出て歩き回り、とても個人的には嫌な思いをした経験があるのですが、 外国の方々のトイレに対しての考え方というのは、どんな感じなのでしょうか? トイレは汚れて当然みたいな感じなのかな? 例えば、他人の家に行って汚してしまったら、日本人だったら掃除して、もう少し気を使うと思うのですが・・・ トイレのスリッパで歩き回ったのは、土足文化というのも少しは関係しているのでしょうか? 海外に行くと、トイレの汚さに絶句する場合が多いです。 やはり、日本とはトイレについての考え方が違うのでしょうか?

  • 最近の戸建ての窓の種類や雨戸について

    戸建てを新築で建てることになったのですが、間取りは決まりましたが、 窓の位置や大きさなど良くわからず、窓は風通りや防犯、日あたりも 影響するかと思いまして、実際に戸建てにお住まいの方へ お伺いさせてください。 夫婦とも雨戸の窓の昭和に建築された戸建てに住んでいたので 2階も大きな窓に雨戸が必要なのでは?と思ってしまうのですが、 最近の新築を拝見していると、ほとんどの窓が小さく(特に北側)、雨戸を 付けていないタイプがほとんどですよね。 なぜあんなに窓が小さかったり、少なかったりするのでしょうか? メリットはありますか? 窓が小さい(上げ下げ窓や滑り出し窓)と雨戸がつけられないので 夜明りが気になったり冷気が気になったり、部屋の明かりが 外へ漏れてしまう・・・など私は気になってしまうのです。 2階の子供部屋は出来るだけ大きな窓(引き違い窓)で明かりを取り込んで 雨戸をつけたらどうかと思うのですが、小さい窓をいくつか並べて つけたほうがいいものか・・・。 デザインや好みの問題でしょうか? 1階の窓で鉄格子をつけずに雨戸もないリビングの窓を 見かけることがありますが(出窓含め)、問題ないのでしょうか? もうひとつ疑問なのですが、2階の小さい窓や1階の手の届かないような 高い位置にある窓の掃除などはするものでしょうか? そんなに外側の汚れは気になりませんか? (ちなみに実家では大掃除の時に瓦屋根に乗って出て掃除してました;;) 小さい窓でも明かりは充分入ってくるでしょうか? 何かわかることがありましたら教えてください。 周りに新築戸建てに住んでいる人が居ないのでお部屋の中を 見ることが出来ず、わからないことだらけです。

  • 二世帯型戸建賃貸を建てて片方貸せば結構収入になる?

    ニ世帯型戸建賃貸(デュープレックス)を建てて 片方に自分が住んで片方を貸した場合、 20年ぐらい貸せば建築費をペイすることも可能でしょうか? そういう場合は60㎡の2LDKがおすすめと本に書いてありました 標準的な住宅建築制限の場合 建蔽率が50~60% 容積率が150~200% この条件で60㎡の2LDKを建てるには 最低敷地面積が 建蔽率60%として 100㎡(30坪) 建蔽率50%として 120㎡(36坪) となりました。(*´ω`*) これより小さな敷地の場合はシェアハウスのような建物を建てるしかないですかね? (・_・) アドバイスよろしくおねがいします。

MG7530FをWindows11に移管したい
このQ&Aのポイント
  • MG7530FをWindows11に移管する方法を教えてください。
  • プリンターを認識しましたが、インストールが完了しない状態です。USBを抜き差ししても変化がありません。どうすれば移管できますか?
  • Windows11にMG7530Fを移管するための手順を教えてください。プリンターは認識されるものの、インストールが完了しないため移管ができません。ご教授お願いします。
回答を見る