• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MTRでよりよい音質のレコーディングが出来なくなった!)

MTRでよりよい音質のレコーディングが出来なくなった!

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

またNo.1です。 ピンと来ました…けど、正しいかどうかまだ自信ないですが… >PCのソフトでノイズフィルターをかけております、 >それも一つの原因でしょうがレコーディングした時から >こもった感じが否めません…(特に歌の方) ギターの不自然な音の切れ方については、ノイズフィルターを極端にかけすぎたら、ああいう音になることがありますね。 かなりノイズが多いので、それを徹底的に消そうとノイズフィルターでがんばりすぎると、上の方の周波数帯域がスパッと切られてしまうことになります。そういうケースの音に酷似していると思いますね。 また、無音部分がプツプツと音が途切れて聞こえるのも、ノイズフィルターのせいかもしれません。 宅録の悩み所ですが、外来ノイズの少ない環境で録音するか、ギターについてはコンタクトマイクを使う等で「機材に頼る」しか方法がないかもしれません。 で、歌なんですが、2作品を拝聴した限りでは微妙ですね。 私もDTMやってますので、そんなにいい加減な再生環境ではないつもりなんですが、私にはいわゆる「マイクがこもった声」ではなくて「高域が詰まった声」に聞こえます。 確かに録音時にこもっているのかもしれませんが、作品の段階ではギターと同じくノイズゲートでハイカットされてしまっている影響が大きく出ているように思います。その意味で、私には録音時のこもり具合を上手く判断できません。 それよりも気になるのが、ノーマル版の方のラストで左右パン振ったコーラス部分です。こっちの方が、こもり版のボーカルより顕著に明らかに「こもって」ますね。 この部分が引越後の音だとするなら、こもり版のボーカルも同じくらいこもってないとおかしいな???みたいな気がしまして、ますます微妙です。 そこで気になるのが、もし、リバーブを「かけ録り」されているなら、明らかにリバーブ設定のミスだと言い切れるってぇとこなんですが、そのへんどうでしょう? 素で録ってからバウンズでリバーブかけてて、そもそも素の声がこもってます…ということなら「ごめんなさい」ですが、(指定の2曲しか聴いていませんが)どっちの曲も全体的にリバーブかけすぎなので、かけ録りだったらリバーブも犯人のうちかも? という疑いは持てます。 そのほか、ギターのこもり感と歌のこもり感が、あまり共通性が内容に感じるのも気になるところです。 ギターの方のこもり感は、前述のノイズフィルターによる高域カットかな?と思われる影響の方が強く感じられ、フィルター通す前ならそれほど差はないんじゃないのかな?とも思われます。でも歌の方は、また違った感じなんですね。 そこで疑わしく思ってしまうのは、D12は私は使用経験がないのですが、確か各インプットチャンネルの入力用イコライザと再生用イコライザが別々に設定できる仕様ではなかったかと?(違ったらご指摘下さい) で、例えば歌録りはインプット1、ギター録りはインプット2というように分けて使われる方は多いですから、インプット1と2で入力イコライザの設定が極端に狂ったりしてないか?という点です。 見当違いかもしれませんが、一度ご確認下さい。 あと、これはほんの私見ですが(^^ゞ さっきも書きましたが、ギターにしても歌にしても、ちょっとエフェクト効き過ぎだと思いますよ。折角の声が、(こもりとは全く別次元で)ずいぶんと透明感がスポイルされてるなと思いました。 そこが「エフェクトかけ録りかな?」と思った点でもあるんですが、まず素声で録って、バウンスでエフェクト音のチャンネルを作って、ミックスダウンで素声とエフェクト音をミックスされた方が透明感が出るのでは?と思いましたね。 特に、ノーマル版のラストのパン左右のコーラスは、素声よりエフェクトかかった音の方が勝っているので、不自然感が真っ正面に出すぎでは?と思いましたね。ああいう場合は、素声は素直にパン振って、リバーブはステレオにして音場全体にかける方がきれいです。 ギターも、素音で録って、あとから必要に応じてコーラス音のトラックをバウンスで作った方がきれいじゃないかと思います。また、アルペジオのところはもうちょっとコンプを上手く使った方が良い気がします。 …と、余分な論評も入れてしまいましたが(^^ゞ、こもり原因の方は、上の内容もご確認下さい。また補足をお待ちしています。

maxnex
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 とても勉強になりました!ノイズフィルターに関しては ●ノイズの混じらない環境で録音する ●コンタクトマイクを使う 等の工夫をして、フィルター使用を最小限に抑える。 ノーマル版のコーラスと一緒にいれているパンを振る部分ですが (早速パンという用語を使わせて頂きますw) あの声は引越し前に録音しました。 あれはわざとイコライザーで中音域を上げて 通常の声と違いを付け、メリハリをつけるという狙いがありましたが それはレコーディングの方法としてNGだったのでしょうか? そこも知りたいのでよろしければアドバイスをお願いしますm(_ _)m リバーブ、というかエフェクトはかけ録りでした。 今後は、録音してからかけるという方法が確実だなと アドバイスから感じたのでやり方を変えてみます。 D-12には出力用のイコライザーしか無かったと思いますが、 私がまだ知らなかったという事も十分考えられますので もう一度確認してみますね。 一番役に立つと感じたアドバイスは >まず素声で録って、バウンスでエフェクト音のチャンネルを作って、 ミックスダウンで素声とエフェクト音をミックスされた方が透明感が 出るのでは?と思いましたね という部分です。とても興味のあるやり方だと思うのですが、 声を2チャンネル録音して、片方を素声で、もう片方をリバーブで録る という方法なのか?それとも素声で1チャン録り、もう1チャンは 無音状態でとってから歌に被せてリバーブをステレオで広げる という事でしょうか? 具体的なアドバイス本当にありがとうございます。 またお返事お待ちしていますm(_ _)m

関連するQ&A

  • レコーディング

    レコーディング 今まで僕は宅録のときにカラオケマイクのF-V320をオーディオインターフェイスにつないで録音してたんですが、評判がいいシュアーのSM58を買おうかと思っています。そこで質問なのですが、カラオケマイクの音質とSM58の音質は初心者の人が聞いてもわかるくらい違いますか? よろしくお願いします。

  • レコーディングについて

    レコーディングについて 自分はいまバンドのデモ音源の制作に興味をもっているのですが、 宅録だとパソコンのマイク端子に直接なのが原因か、フリーソフトなのが原因か、音作りが原因かで、なんだかモロ録音感が抜けません… そこでMTRかDTMの購入を考えています。 しかし音のクオリティを高めたいので、パソコンを使ったDTMがいいなと思ってます… しかしMTRでないとドラム録音ができないような気もします。 やはりMTRはDTMに比べ音質がわるいのでしょうか? それとMTRは細かい編集が面倒な感じがするんですが… どうでしょうか?

  • オススメのMTR

    宅録用のMTRを購入予定ですが、どの機器を選べば良いか困っています。 以前は部活で共有していたMTR(YAMAHA AW1600)を使用していましたが、 家で作った曲を撮りたいと考えています。 十分条件としては、 ・8トラック(ボーカル、コーラス、アコギLR、エレキギターLR) ・レコーディングする際に流すクリップ ・ピッチ調整 ・可能であればCD用のインターフェース あまり昨日としては詳しく無いのでそこまで求めていないですが、 出来るだけ高音質で録画をしたいです。 (マスタリングやレコーディングの状況によって様々かと思いますが…) 以前使用していたAW1600では音がこもっている様な仕上がりでしたので、 音質は拘りたいです。技術力や使用する機材にもよりますが…。 また価格は5万を超えない様なMTRでお願いしたいです。中古品は可です! それから、レコーディングするに中って、 ボーカルやアコギに対応するようなマイクでお勧めがあれば教えて頂きたいです! 希望が多くなりましたが、MTRでdemoCDを作成したいので、 ご教示宜しくお願いします。

  • MTRでの宅録について・・・。

    MTRでの宅録について・・・。 現在ZOOMのMRS-8でレコーディングしているのですが、 家では近所迷惑になるのでカラオケやスタジオに機材を持って行って録音しています。 そこで、現在は出力でヘッドフォンを使用しています。 しかしヘッドフォンだと返しの音が聞こえづらくなかなか思ったような録音ができません。 モニターを購入しようと思うのですが、モニターでボーカル録音するとモニターから出た音をマイクが拾ってノイズが入るということはありますでしょうか?マイクはダイナミックマイクでSHUREのSM58です。 しかし完璧なデモを求めているわけではないので若干のノイズくらいは気にしません。 そこでお勧めのモニタを教えてほしいです。予算は一万円前後が理想です。そんなにいいものはまだ必要ないので。 よろしくお願いします。

  • MTRでのマイク音量

    マイクからMTRでアコギの音を録りたいんですが、 INPUTをいっぱいにあげて、ギターになるべく近づけても、 満足出来るほどの大きさで音拾うことが出来ません。 MTR自身についてるマイクで録る方が、大きさもよくて マイクよりはいい音の気がします。 マイクはSHUREのSM57(買って間もないです)を使用してるんですが、 マイク自体に問題あるんでしょうか?? それともそんなもんなんでしょうか??

  • MTRでの録音について...

    MTRでの録音について... 私はMRS-8を使って宅録をしていてデスボイスの録音もしています デスボイスを録ってパソコンで聞いてみるとなんかビリビリとなり音がこもった感じになってしまいます 自分のデス声はかなり低音なのでスピーカーがついてこれないという可能性も考えられますがどうにか解消する方法あれば教えてください ちなみにマイクはSHUREのSM58でケーブルはカナレの4芯です ご回答よろしくお願いします

  • MTR録音に使うマイクについて

    MTRでアコギの弾き語りを宅録する際使用するマイクについてなのですが、出来るだけ安くて良い物を探しています。一般にはシュアーがよく使われているように思いますが、シュアーSM58は出力インピーダンス150Ω、値段の安い他社のものでは300Ωとか500Ωとかがあるようですが、具体的にはどう違うのでしょうか。また、ヴォーカル用となっているマイクをギター用に使うことの可否についてもご教授願いたいです。 よろしくお願いします。

  • MTRでセルフレコーディングのやりかた

    今度MTRで自分らだけで音源を録音したいのですが、全く初めてなので基本的なことを教えてください。 機材はZOOMのMRS1044で、全10チャンネル、同時録音可能なのは2チャンネルです。 (1)ドラム マイク5本をミキサーに入れて、そこからMTRに入れるのはわかったんですが、 その音はMTRのトラック1つに入れるものなんでしょうか?あと、5本の場合どこのマイキングすればいいのでしょうか?(スネア、キック、上空2、フロアタム?) (2)全体 MTRで録音すると全体的に音量が小さいと聞いたのですが、それは仕方のないことなのでしょうか? それと、コンプをかけるとはどういうことでしょうか? いっぱいありますがよろしくお願いします。

  • MTR コンデンサマイクについて。音が小さい

    MTR,コンデンサマイクについて。音が小さい。こもる。 MTR(BOSS BR-800)を利用して宅録を行っているのですが、歌録り用のコンデンサマイクをMXL770からBLUE Baby bottleに買い換えました。 しかし、録音の際、マイクのインプットレベルのツマミをほとんど上げなくても(8時~9時くらい)ピークランプが点灯してしまいます。録った音もやはり小さく、音もかなりこもった感じになっています。MTR内蔵のマイクで録った音の方が音量、質ともに大分ましです。 どういう原因が考えられますでしょうか? お教え頂けると幸いです。

  • ちょうどいいMTR 教えてください

    私は、デモテープオーディションを受けたいのでMTRを探してます。 パソコンが得意じゃないんで CDに直接焼けるものがいいかなぁ~と思っています。 でも、MTR初心者で何もわかりません。。。 ボーカルとアコギとピアノをマイク録音したくて4トラックから8トラックが希望です。 中学生で、お金もあんまないんで出来れば4万円までがいいです。 どんなMTRがいいかとか、気をつけた方がいいコトとか、何でもいいんで教えてください。