• 締切済み

都内園芸店で取り扱っている薬品

anosaの回答

  • anosa
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

両方ともヤフオクでたまに販売されています。

関連するQ&A

  • 都内園芸店の取り扱い薬品について

    ブルーベリーの栽培をしているのですが、硫黄を土に混ぜてみようと思います。都内で硫黄粉末を取り扱っている園芸店を教えてください。 また、独自の肥料を作っています。今まで石灰を使ってきたのですが硝石というものを使うとよいと耳にしました。しかし硝石(硝酸カリウム)を取り扱っているお店がわかりません。教えてください。 補足:薬局で購入すると高くついてしまうので園芸店がいいです。

  • ゴーヤを植え替えたら死にそうに・・・

    数週間前から暑さ対策のためにゴーヤを育てています。 最初は、ガーデニングをやっている母が何の知識もなく適当に作った土に苗を植えて育てていたので育ちが悪く、インターネットの情報を見ながら土を作り移し替えることにしました。 しかし、天気のいい日に植え替えた所為か、植え替えるためにツルをだいぶ切った所為か、ゴーヤはどんどん弱っていき枯れる寸前です。いったいどうしらよいでしょうか。 土は以下のように作りました。  ・ 栽培用の土(肥料入り)  ・ 苦土石灰  ・ 化学肥料(窒素:リン:カリウム=8:8:8)  ・ 軽石 軽石を底に敷き、栽培用の土と苦土石灰を混ぜたものを鉢の3分の1ずつ入れては化学肥料をはさむように土を入れました。

  • 初めての野菜作り 肥料のおすすめ

    庭に小さい畑を作ろうと考えている園芸初心者です。 地域は北陸付近、近隣で蓮根栽培が盛んなので、土は酸性が強いのではないかと 想像しています。 家族が今年薩摩芋の苗を貰ってきて植えましたが、ろくな芋が取れませんでした。水はけはあまりよくないと思います。 大きさは3×5mくらいです。 これから耕して何かを栽培したいと思っているのですが、初心者でも簡単な野菜や花を教えていただけませんでしょうか。 とりあえず春菊を考えています。 また、これから土を鍬で耕して、石灰と肥料を入れるつもりなのですが、どんな肥料がおすすめでしょうか。油かすしか使ったことがないので、具体的な名前を教えていただけると嬉しいです。 また、肥料と石灰のほかにも、市販の土を加えるべきでしょうか? 最終的な目標は、来年の夏野菜とお盆用のお花の収穫です。 それまでにちょっとでも土いじりに慣れたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 硝安、硝酸カリ、硝カルと硝酸ナトリウムの混合

    硝酸アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸カルシウムを含んだ水耕栽培用の粉体肥料があります。 これを粉体の状態で硝酸ナトリウムと混ぜると危ないでしょうか?

  • 石灰防除の後の追肥の時期について

    プランターで小規模な家庭菜園をはじめて間もない者です。 石灰防除の後、すぐに他の肥料をあげることができますか? それとも何日か待たなくてはいけませんか? その場合、目安の期間も教えてください。 最近インターネットで石灰防除の事を知りました。 何事も経験と思い、弱アルカリ性の土を好む野菜とハーブの葉っぱに苦土石灰を振りかけました。(大量ではありませんが、葉の上と周りの土が薄く白くなるくらい) その翌日、友達が海外旅行のおみやげにお勧めの粉末で水に溶かして使用する肥料をくれました。 容器にはくわしい成分は表記されていないのですが 「凝縮ワカメ粉末、カリウム16%」とあります。 好奇心で、頂いた肥料を使いたいのですが石灰防除したばかりなので躊躇しています。 どなたかアドバイスくださいませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 室内のプランター栽培にも【苦土石灰】必要?

    TVで【イチゴのプランター栽培】をやっているのを観て簡単そうだったので始めてみようと一式栽培に必要な園芸用品を買ってきたのですが… 必ず園芸番組に登場する【苦土石灰】日本は雨が多くて土が酸性に傾きがちで、それを中和する為に必要と番組で説明されていましたが、私のように日当たりの良い室内の出窓でプランター栽培をやろうとしてる場合、雨に濡れることはまず無いという場合でも苦土石灰は必要なのでしょうか?

  • 硫黄粉末について。

    硫黄粉末について。 家庭菜園を楽しんでいます。 畑の土壌を酸性に傾ける目的で薬局で硫黄粉末を購入し、土壌に混ぜてみました。 硫黄粉末が投入された畑に、ジャガイモなどを植えた場合、多少はジャガイモに硫黄粉末が付着すると思いますが、これは食べても無害なのでしょうか? 自分なりに調べてみましたが、硫黄粉末は食べても大丈夫との回答もありましたが、商品の説明書には、肌に付着したら洗い流してくださいともありました。食べたら有害なものでしたら、混ぜた場所には根菜類は植えないようにしたいです。 硫黄粉末は、硫酸に変化して土を酸性に傾けるそうですが、硫酸は何年かすると分解されて消えていくのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • ブルーベリー農園に硫黄を蒔いたときの弊害について

    庭のブルーベリー農園の土が中性であることが判明したため、 硫黄粉末を土壌に加えることを検討しています。 何か注意点がありましたら教えてください。 ex.施肥量や、樹の近くに蒔き過ぎると樹を痛める、など 農園にはすでにノーザンハイブッシュ系のブルーベリーを 地植えしてあります。 よろしくお願いします。

  • 肥料や石灰の追加について

    園芸初心者ですが、庭にオリーブの苗木を植えました。 土は刀川平和農園の「オリーブの培養土」を使用しました。 しかし住んでいる土地が非常に雨の多い土地であるため、土は段々酸性に傾いていくと思います。 苗木を植える前であれば石灰を撒いて耕せば良いのでしょうが、植えた後に耕すと根を傷つけそうです。 こういった場合は石灰を土の表層に巻くだけで良いのでしょうか? また、肥料も同様に巻くだけなのでしょうか?

  • 堆肥について。 連作について。

    プランターにて、家庭菜園を楽しんでいます。 栽培に理想的な土づくりで質問ですが、土6に対して堆肥3~4の割合(その他にパーライトや有機石灰、肥料)で作ることが多いのですが、 例えば、春にトマト(ナス科)を育てて、秋に同じプランターで小松菜(アブラナ科)、その後、ホウレンソウ(アカザ科)を栽培したいとして -つまり年に違う種類を三栽培- 、 自分はその栽培毎に、そのプランターの土に3,4割の量の堆肥(バーク堆肥を使うことが多い)、石灰、肥料等も新たに加えています。 それでふと疑問を抱いたのですが、一つの作物を栽培している3,4ヶ月で、プランターに作った培養土は、完全に「土」に還っているとして考え、新たに堆肥や石灰を加えていて良いのか、 もしかして、その度にプランターの用土に対して、年に三回も、3,4割の堆肥を投入し直すと、結果、堆肥の量が多すぎることになるかもしれない…と迷い出しました。 それから栽培の度に、半分近く堆肥を投入していくと、土が余り、土嚢袋などに分けて保管するのですが、そもそも何を栽培していた土なのか不明になることがしばしばあります。すると何か新たに栽培する際、知らずに連作していたということも起こると思います。皆さんはどんな土の管理方法をとっていらっしゃいますか?  又、これに関連した質問ですが、作物の連作障害が出だすのは、栽培したい物の土作りに、何割の同作物栽培土が混入した時と考えるべきでしょうか? ちょっとでも入ってしまうと連作障害のリスクを負うことになるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。