• ベストアンサー

HDDを2つに分割する

noname#66624の回答

noname#66624
noname#66624
回答No.5

1.具体的にどのような意味があるのでしょうか? Windowsの基幹ファイルが重大な破損が生じた時に全システムを戻す時、CはWindowsやアプリ、Dには音楽や画像、文書などのデータ群を置けばCだけ戻せばデータ群はいちいち退避することなくいつでも使える。 2.分割した片方には、OSやソフト(word エクセルなど)をインストールするのに使い、もう片方には画像や動画、文書などのファイルを保存するのに使うのでしょうか? そうとらえて良いです。 3.容量は何:何に分割するのがいいのでしょうか? 分割は容量は人によって違います。 質問者さんが沢山アプリを入れるなら20:35でも25:30でもいいでしょう。 わたしなら・・・55GB(たぶん60GB)は今では少ないので 25(C):30(D)に分割する データ群が多くなってきたら外付けHDDにデータ群を保存するようにする。 外付けはバックアップの意味もあるので割と重要なデータを保存 内蔵はCごとHDDがぶっ壊れた時を想定して重要度が低いものを保存 でも好き好きなのでご自分で決めてください。

noname#132160
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございました。 結局、半分の27:28に分けました。 外付けハードディスクの購入も検討しようと思います。

関連するQ&A

  • 外付けHDDのパーティション分割について

    最近1TBの外付けHDDを購入しました。購入理由は、バックアップと音楽・映像・その他のデータの保存です。 そこで、外付けHDDのパーティションの分割について質問があります。 デフラグを素早く済ませるために行うべきだという人もいれば、逆に分割しない方がいいという人もいるようです。それぞれの理由は何なのでしょうか?パーティションを分割するメリット、デメリットについて教えてください。 また、パーティションを分割するべきならば、どのような分け方にすればいいでしょうか。ちなみに、パソコン内蔵のHDDの容量は120GBで、OSはvistaです。分割はvista内蔵のアプリで行うつもりです。 回答よろしくお願いします。

  • QTpartedでのHDD分割の方法について教えてください

    HDDの分割について教えてください。 QTpartedでのHDD分割の方法なんですがCドライブを50GB、Dドライブを450GBにしようと思っています。 (1)パーティションタイプを設定画面で、Primary Partition は基本区画、Extended Partition は拡張区画、Logical Partition は論理区画 のどのタイプにしたらいいのでしょうか? (2)フォーマット形式の設定画面ではWindows の場合は、fat16 、fat32 、ntfs のいずれを選択すればいいのでしょうか? (3)OSのバックアップはとっておいた方がいいのでしょうか? 機種はDELL studio15 OSはXP HDD容量は500GB どうぞよろしくお願いします。

  • HDDの分割とフォーマットについて

    新しく500GくらいのHDDの購入を考えています。そこにOSとアプリ用に、80Gくらいにパーティション分割し、残りデータようにと思います。そこで将来マザーボードなど交換し、OSの再インストールが必要になった時は、80Gに分割した分だけフォーマットできるのでしょうか?それともすべてフォーマットしなければならないのでしょうか?  またOS、アプリ用のHDDは容量の小さい単体で組んだほうが早くなりますか?

  • OSインストール時のHDD容量の壁について

    OS (WinXP)インストールのさい、HDD容量(120GB)を パーティション分割したいのですが、そのさい古いPCでは、容量の壁が存在するようです。 どのような方法で事前に HDDの容量の壁 (2GB,8GB,32GB,64GB)が 判断可能なんでしょうか。 また何らかの制限(?)で、32GBまでのHDDの容量の壁がある場合、 40GBにパーティション分割しても(WinXPでは分割可能?) 、 OS (WinXP) のインストールは 受け付けないのでしょうか。 実験に使用する機種は、DeskPower SII165で、PentiumMMX(166MHz)、メモリー128MBです。

  • パーティション分割について

    btoでデスクトップパソコンを注文しようと思っているのですが、 カスタマイズする際にいくつか疑問が出てきたので質問させていただきました。 一つ目は、パーティション分割(以下分割とします)と追加HDDの違いについてです。 OS用とデータ用で、二つのドライブを設けようとしているのですが、 例えば、500GBのハードディスクを半分に分割するのと、 250GBのハードディスク + 追加ハードディスク250GBとするのでは何が違うのでしょうか? 二つ目は、少しカテゴリが違うかもしれませんが、 windows7 とUbuntuでデュアルブートにしようとしているのですが、 SSDを分割してそれぞれにインストールする場合、容量は何GB必要でしょうか? (また、windows ?GB, Ubuntu ?GB のように書いていただけると助かります) 片方の質問だけでも結構なのでよろしくお願いします。

  • Cドライブのパーティション分割について。

    Cドライブのパーティション分割について。 とあるサイトで、CドライブにはOS関係のみをインストールした方が良いと聞きましたが、私のPCにはDドライブがありません。 そこで、パーティション分割をしたいのですが、どのように行えば良いでしょうか? そして、CドライブとDドライブの容量はどのくらいにすればいいですかね? 回答よろしくお願いします。 HDDは、1TBのを使っており、残りは700GBです OSはXP Pro SP3 です

  • パーティション分割について

    パソコンを買おうと思っています HDDは1Tのもので パーティション分割 Cドライブ 80GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 120GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 160GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 200GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 250GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 350GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 500GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 750GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 1000GB+残りの容量 上記から選ぶ事ができます パーティション分割は必要なのでしょうか 必要なら上記のどれがいいでしょうか 例えば電気屋さんの店頭に並んでいる富士通や東芝などのパソコンはパーティション分割されているのでしょうか パーティション分割はしてあたりまえの事なのでしょうか パソコン購入者がほとんど行う事なのでしょうか 全然わからなくて困っています メリットやデメリットを含めて回答いただければと思います よろしくお願いします

  • パーティション分割について

    パソコンを買おうと思っています HDDは1Tのもので パーティション分割 Cドライブ 80GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 120GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 160GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 200GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 250GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 350GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 500GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 750GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 1000GB+残りの容量 上記から自分で選ぶ事ができます 主に画像処理などでパソコンを使うのですが どういう風に分割すればよいでしょうか ちなみにお店からは80Gと500Gを勧められています 80と500では数値が全然違いますし どうしていいかわからず困っています 詳しい方わかりやすくいろいろ教えて下さい よろしくお願いします

  • HDD増設の仕方

    HDDの増設をしたことが無いので、お聞きしました。 現在XPがインストールされている、250GBのHDDが一つあります。 そこに新しい250GBのHDDを増設して、こちらにはVistaを入れたいのですが、どうしたらいいでしょうか。 物理的なつなぎかたはわかります。マザーボードにシリアルATAケーブルをさせばいいだけですので。 問題はどうすれば、2つのOSをインストールできるかなんですが・・・。 パーティション分割みたいな感じで容量を分割するんでしょうか?? よろしくお願いします><;

  • S-ATAのHDDのパーテーション分割

    先日購入したPCのHDDはIDEではなくS-ATA接続になっていました。 容量は250GBあるのですができればパーテーションを分割したいと思っていますが、OSを再インストールすると時間もかかるのでできればパーティションマジック等のソフトでやりたいと思っています。 しかしいろいろ見ていくとS-ATA対応のソフトがないように思うのですが対応しているソフトをご存知でしたら教えてください。 また仮に対応しているソフトで分割(CとDなど)した後、OS(C)が入っているパーテーションの方を再インストールせざるを得なくなった場合、(D)のデータは残ったままになるのでしょうか? よくわからないのですが知人などに聞くとWindows自体が持っているパーテーションと中身が違うので、Windowsと同じ種類だったらいけるけど、対応していなければインストールの際データが消えてしまう可能性があると聞きましたがどうなのでしょうか? すみませんが教えてください。