• 締切済み

喘息治療の吸入の量と薬服用について

just_rockの回答

  • just_rock
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

膠原病、アレルギーがお仕事の内科医です。 すでに#1の方が素晴らしい回答をなさっています。 ステロイド吸入薬は、もはや第一選択薬として疑いようのないものです。 (ちなみに、メプチンエアーのような吸入薬を単独で使用することは、危険とされています) 喘息は、「かぜ」のようにその都度対処するものではなく、 どちらかというと「高血圧症」のような慢性疾患であるとの認識が、(医師も患者も)まずは大切です。 もちろん調子がよければ薬剤を中止できることもあります。 小児ならばなおさらその可能性があります。 フルタイドとシングレアとのことですね?。 洗練されたスタンダードな処方内容とお見受けしました。 個人的には、今の先生にかかりつけになることをおすすめします。 (もし自分の子でも、そうします)

関連するQ&A

  • ぜんそく・・・

    僕は5歳ぐらいから喘息で15歳まで病院に行ったこと が無く知識がないので教えて下さい(親にいかんでえぇと言われたから)。4日前はメプチン(まだ使ってません)とテオドールを貰いテオドール飲んでいましたが眠れなかったので、今日フルタイド 100と言う薬とセレベント50とシングレアと言う薬を 貰ったのですが、この薬をずっと吸ってて薬を試用していると喘息が出にくくなるんでしょうか?あとどこかのサイトで言ってたんですが、吸入は食事前が良いと言ってたんですけど、食前に吸っていいんでしょうか?(薬の使用上には、朝と寝る前と書いてます)家族に聞いても適当に話しを流されるので誰か相談にのってください。バイトの面接で喘息の事を言われて喘息の発作が心配です。ちなみに喘息が出るのは朝からしか出ませんいきなり喘息が出たことはありません。大体喘息がでる時は始めは軽くてだんだん苦しくなる感じです。あと年齢は15歳です。

  • 喘息の吸入について。

    私は現在20歳で3歳くらいから喘息で入退院を繰り返しています。 ここ三年は入院まではいかないものの(風邪をひく、季節の変わり目などには)発作がでて病院へ通って点滴などしてもらったりなどは何度かありました。 外出時には常にメプチンエアーを持ち歩き家にはコンプレッサー式吸入器があり発作が出ると吸入するようにしています。 ここ3日前くらいから風邪をひいてしまい昨日あたりから喘息発作がではじめ、 12日、朝夕、テオドール一錠、 12日朝、昼、夕、晩11時くらい↓ コンプレッサー式吸入器で(インタール、ベネトリン)吸入しました。 吸入すると一時的に楽になるのですか何時間か経つとまた発作がでてきます。 (副作用なのか吸入したあと動悸などがあります。) 今とても苦しいです。 また吸入(インタール、ベネトリン)したいのですが最低何時間空ければよいかわかる方教えてください。

  • 喘息用の薬の吸入時刻について

    ここ1カ月ほど夜になると胸が苦しくなり、空咳が続くので病院へ行ったところ、喘息と診断されました。 発作を抑えるための薬として、フルタイドとセレベントという吸入する薬を処方されました。医者からは、「就寝前と朝の2回吸入してください。」と言われました。 帰ってきてから薬について調べていたところ、「1日2回、12時間ほど間隔をあけて朝と寝る前に吸入してください。」と書かれているサイトが見つけました。 ここで疑問が生じたのですが、吸入する間隔は必ず12時間以上空けないといけないのでしょうか。 私は仕事の関係上、就寝が夜中の2時過ぎになってしまい、朝は7時に起床します。就寝前に吸入すると、朝起きてから吸入するまでに5時間しかありません。寝る前ではなく、12時間空けることを考えて、夜は19時くらいに吸入し、朝は7時に吸入することが望ましいのでしょうか。 初めてのことで、どうすればいいのかわからない状態です。 よろしくお願いします。

  • 喘息治療薬について

    喘息治療薬には、私が知る限りで吸入ステロイド剤としてエアゾールタイプと粉を吸入するディスカスタイプが有りますが、発作時に吸入するサルタノールインへラーやメプチンエアーの様に、発作を予防する為のエアゾール製剤でも心臓に負担がかかってしまうのでしょうか? 因みに、現在処方されている薬剤はフルタイドのエアゾールタイプです。

  • 喘息の吸入薬について

    はじめまして。 私は小学生のころから喘息を患っており、 今でもフルタイド100ディスカスという吸入薬と、 頓服薬としてテオロング100を服用しています。 今私はインターンシップで海外にいるのですが、 人口密度も高く、空気もとても綺麗とは言い難い場所なので 喘息の発作が頻繁に起こるようになり先日病院にかかった際に、 今服用しているものとしてフルタイド100ディスカスを見せたところ、 私の喘息は軽いものではないはずだといわれました。 というのも、そのお医者様いわく、喘息の吸入薬にもレベルがあって、 青、オレンジ、紫(青の前にも他の色をおっしゃってた気がしますが忘れました) というように、患者の喘息レベルによって違う色の吸入薬を処方すると伺い、 その上にまだ紫のものがあるとはいえオレンジを出すなんて よっぽどのことだと言われました。 しかし、私は今までずっとそんなに重度であるとは感じたことはなかったので 私の喘息はそんなに重度だったんだろうか?と不安に感じています。 また、テオロングに関しても、日本では症状が出た際に1錠服用するように 言われておりましたが、私の身長と体重を考えると(154cm・45kg) 1回2錠服用するべきだと言われ、また1回発作が起きたら 3日間は服用し続けるべきだと言われました。 日本ではこのような指示を受けたことがなかったので今とても戸惑っています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご指導お願い致します。

  • 喘息の薬について

    喘息の為、アドエア250ディスカス・ホクナリンテープを処方してもらいました。 普段はメプチン錠・テオドール・スぺリア錠を服用、メプチンエアーを吸入しています。アドエアを使うにあたって、三種の薬で飲んではいけない薬ってありますか?

  • こんなのも喘息の発作といえますか?薬不足ですか?

    1月に手術をしてから、喘息が悪化してしまい、薬は増やしていますがなかなか調子が良くなりません。 喘息というと「咳」ですが、このところ2週間は夕方からのどから胸にかけて首を絞められているかのように苦しくなります。咳はほとんど出ません。出そうになってもこらえられる程度の咳です。発作止めの薬を吸入すると苦しいのはおさまります。ひゅうひゅうという喘鳴は聞こえません。こういう、咳はなく首が絞まってくるというのも発作なんでしょうか?また、毎日こういう症状が出るということは普段の薬が足りていないということでしょうか? 手術以後の薬は、テオドール1/2を朝晩、アレロック1錠を夜、フルタイド200を朝晩1パフずつです。昼間も咳き込んでしまうほどのときは病院で吸入をしています。

  • 喘息の薬

    割と軽度なのですが12歳の男の子です。 先日、1週間に2度発作を起こし、その後行った小児科で (行きつけ)後一ヶ月は喘息の起こりやすい季節だからと 予防のため、テオドールとシングレアをもらいました。 発作の後、三日分とか一週間分とか テオドールとメプチンを処方されたことはあるんですが、 さすがに一ヶ月分もらったのは初めてで驚いてしまいました。 副作用も心配なのですがそれより、お医者さん(小児科)の意図がよく分かりません。胸の音を聞いた後、突然、そう告げられたのです。 喘鳴が起きていたのかどうかも分かりません。 一ヶ月後、担当医と相談して今後を決めてと言われたんです。 (その日、担当医がいませんでした) 薬の処方って正しいんでしょうか。お医者さんの意図って? うちの子って実は酷いんでしょうか? 皆様のご意見を聞かせてください。お願いします。

  • 喘息の吸入薬

    セレベントとフルタイドを処方してもらい数年間使用しています。喘息の症状自体は、発作も無く日常生活に支障の無い状態です。 ところが最近どちらの薬も、50回使用できる「ディスカス」という大きな円盤型に変わってしまいました。 以前は4回ごとにディスクを入れ替えて吸入する方式だったので、確かに不便でしたがマウスピースの形状が大変吸入しやすいので気に入っていました。今回のディスカスではマウスピース形状が変で、どうもまっすぐ喉に入りにくいです。 同薬を使用されている方がおられましたらお伺いしたいのですが、適切な吸入の方法ってあるのでしょうか?

  • 喘息の薬

    私は小さい時から喘息もちです。 今大人になって発作はあまり出ませんが、少し息苦しくなるとすぐに「メプチンエアー」を使ってしまいます。 飲み薬はほとんど飲んでいません。 先日、テレビ「喘息の薬で太ったっと」と言っていた番組があったのですが、喘息の薬は本当に太るのですか? ちなみに私は「メプチンエアー」を1日に5回くらい使ってます 。