• ベストアンサー

ヤリイカエギングの時間帯

初めてエギングをやってみようと思います。ターゲットはヤリイカを主にマイカも釣れたらな、という感じです。そこで質問ですが、釣行の時間帯は、 1.朝3,4時から夜明け後1~2時間 2.日没1時間位前から夜8,9時ころまで 3.日中 のうち、どれがよいでしょうか? なんとなく、2番が良いようなのはわかるのですが、1番や3番でもそれなりの釣果が見込めるなら、その方が都合が良いのですが・・・。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

cherrytroutと申します。 ヤリイカエギングですが一番良いのはやはり2番の夕マズメ2~3時間です。二番目は1番の夜明けまで、論外なのは日中。 ヤリイカはアオリより少し上の棚を釣る感じで、中層~底がメインの釣りで、マイカとは棚が違ってきます。絶対ではないですが、その日の状況で変わりますので、探りながらの釣りになると思います。 この釣りは、夕方釣れなくても夜中に爆釣したりしますので、事前情報が入れば坊主は無いと思います。

nkaz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはりそうですか。実はこの前行ってきたのですが、時間は午後10時から2時間ほどで、結果坊主でした。餌釣りの人にも来てないようでした。やっぱり夜はグロータイプのエギじゃないとだめなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

cherrytroutです。 ヤリイカもマイカも回遊するので、群れに当たれば爆釣します。 狙って釣る場合、潮が効いてる所で障害物が有ったり、潮溜まりがある場合は、何処かしらに定位するので、喰ってくる棚を見つけるのが一番良いと思います。 グロータイプですが、良し悪しです、通常のエギの方が喰ったり、グローの方が良かったりまちまちです。 経験から言わせてもらうと、エギの種類よりタナが重要です。

nkaz
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 通えるだけ通って、色々試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大阪泉州でのエギング(アオリ以外)について質問です。

    大阪泉州でのエギング(アオリ以外)について質問です。私は泉州在住ですが、この時期、兵庫や紀北でコウイカの釣果をよく聞きます。ずばりK塚~I佐野~T尻~S南でオカッパリでねらえますでしょうか? “ねらう”とは潮や時間帯、場所、釣り方など、一応考えた上でチャレンジした場合にある程度の釣果が期待できるという意味です。 アオリまでのつなぎでいろいろと回っていますが、いまだ釣果がありません。ウデは未熟ですが、これほどまでに撃沈だと「この辺では無理?」と思ってきました。 対象は、コウイカとケンサキイカ、ヤリイカなどのツツイカ類です。 釣れるのであれば、季節はいつごろでしょうか? それとアオリ情報ではないにしても、さすがに大ぴろげに場所までは聞くことは避けますが、港内だとか外向きだとかヒントなんかもらえれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • エギングについて教えて下さい。

    質問1: 竿はダイワのエーギー86M、リールはシマノのエアノス2500、道糸はファイヤーラインの18lb、 リーダーは3号のフロロカーボン(サンライン社のSV1)を使っていたのですが、少しでも強くなげようものなら、 キャスティングの度にプチーン!っと音を立ててリーダーが切れ、エギ(3.5号)が飛んで行ってしまいます(T―T) 皆さんもっと細いリーダーも使っているようですが、なぜこうも簡単に切れてしまうのか分かりません。 エギングのDVDを買って見ましたが、出演者と同じ振りで投げているのですが、合計6回投げて、2個もエギを失いました。 もちろん、狂ったように力任せで全開で振っているわけではありませんし、フロロカーボンは新品で購入した物です。 釣りにならないので、ファイヤーラインをエギに直接結んで使うようにしたのですが、それからは1個も無くしていません。 こんなに簡単に切れてどうしようもないリーダーなんて本当に必要なのか?と思っている位です。 ちなみにガイドに結び目が引っ掛かって切れているのではなく、投げる瞬間に竿がしなって、一番負荷の掛かった時に、切れてます。 エギも最短でも竿先から30cmは垂らして投げています。 何故こうも簡単に切れるのかが分かりません。思い当たる原因が有りましたら教えて下さい。 質問2: 夕方から出掛けるので、日が落ちてから釣る事が多いのですが、夜はタナをどこを狙って探れば良いのでしょうか? DVDを見ていると、『夜は活性が高くなるので、中層以上を狙うようにしましょう』と言っていますが、夜は底を取る必要はないのでしょうか? 去年の秋と、今年の春イカシーズンになってからも何度か釣行に出掛けていますが、まだ1匹も釣った事がありません (ノ_・、)グスン エギング上級者の方々、道具だけは一人前の哀れなエギング初心者に何卒ご教授下さい m(_ _)m ちなみに私は和歌山市在住ですが、南紀まではさすがに遠いので、下津や有田辺りに釣りに出掛けています。

  • 時間帯を表す英語

    時間帯を表す英語をまとめて覚えたいと思い、辞書などで調べた結果、下記の11個の言葉を見つけたのですが、いくつか疑問に思うことがあるので、質問させていただきます。 (1)dawn(夜明け) (2)early morning(早朝) (3)morning(朝・午前) (4)day(日中・昼間) (5)noon(真昼・正午) (6)afternoon(午後) (7)twilight(日暮れ・たそがれ) (8)dusk(日暮れ) (9)evening(夕方・夜) (10)night(夜・晩) (11)midnight(夜中・夜の12時) 【質問1】足りない言葉や、単語はありますか。 【質問2】順序(上にいくほど早い時間帯)が間違ってないでしょうか。 【質問3】(1)dawn(夜明け)(2)early morning(早朝)(3)morning(朝・午前)の使い分け方を教えてください。 【質問4】(4)day(日中・昼間)(5)noon(真昼・正午)の使い分け方を教えてください、 【質問5】(7)twilight(日暮れ・たそがれ)(8)dusk(日暮れ)の使い分け方を教えてください。 一つだけでも結構ですので、アドバイスしていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 長時間のお留守番

    息子は離婚をしたので独り暮らしでMIX(シーズーとヨーキー)♂7歳を飼っています。 仕事の都合で朝7時から夜11時までの独り留守番です。 かかりつけの獣医さんは「ワンちゃんは長時間のお留守番大丈夫です」 と仰っていましたが・・・。 家の中は自由に動き回れますが・・・それでも長時間は可哀相に思います。 食事も朝7時前にあげたら今度は夜の11時です。 我が家には小型犬が2匹いてMIXとは相性が良くありません。 預かるとMIXはストレス性の下痢になります。 それならまだ長時間の独り留守番の方が良いかと預かるのを止めました。 皆さんはどう思われますか?

    • 締切済み
  • 日の出&日の入りの時間

    秋分の日は昼(日中)と夜の時間が等しくなり、その後昼(日中)の時間がだんだん短かくなり、冬至がピーク(日中の時間が最も短い)になります。 冬至が過ぎると日一日と昼(日中)の時間が長くなりますが、昼(日中)と夜の時間が均等に長くはなりません。具体的には、冬至を過ぎると日の入り(日没)の時間が、一日約1分くらいづつ延びるようになります。しかし、日の出の時間は冬至を過ぎても暫くは変わりません。確か1月中旬(?)になって、やっと一日約1分くらいづつ延びるようになったと思います。 冬至を過ぎても、すぐに日の出の時間が早くならないのは何故でしょうか? 地軸(地球の軸)が傾いているからかな?と勝手な想像をしていますが、どなたか正しい理由を解説してください。

  • そろそろ4ヶ月 昼間におきてる時間

    そろそろ4ヶ月になる息子がいます。 夜9時にねかせて、朝5時におきてしまいます。 (朝2時にミルクあり) 夫は肉体労働で、6時半おき。 ちょっと辛そうです。 今までは日中はミルクを飲んだ後、 しばらく遊ぶと自然と眠くなるようで、 寝かせていました。それでも起きてる時間は だんだん長くなってきているのは確かです。 月齢的にも昼と夜の区別がつく頃ってありますから なるべく日中は起こしておいたほうがいいのでしょうか。

  • 一日は夜から始まる?

    以前読んだ本の中に、 「一日は朝から始まるという我々の常識は実は近代以降の時間観念であって、古代の日本人は日没を一日の始まりと考えていた。収穫祭などの祭りが通常日没から夜明けまで行われていたのも、このためである。祭りが昼に行われるようになったのは比較的新しいことである」 と書いてありました。 なぜ以前の日本人は日没から一日が始まると考えていたのでしょうか。 またなぜ近代人は朝から一日が始まると思うようになったのでしょうか。 質問お願いいたします。

  • 中学の頃は時間があったので、よくシーバス狙いで家から20分の河口とサー

    中学の頃は時間があったので、よくシーバス狙いで家から20分の河口とサーフに行っていました。 しかし、高校生になって時間が無く釣りに行くことができません。 行けるとしたら、テストの日の午後1~2時間と、夏休みの午後1~2時間です。 夜もたまにいけますがほとんどデーゲームです。 ちなみに富山県です。 行く場所は、サーフと川の合流点です。アユはいます。 いける時間は、午後3時~6時のうちの1~2時間です。 こんな条件でシーバスなどの釣果をあげることはできますか? 厳しいようならシーバスでなくてもいいのでルアー・ワームの釣りで1~2時間でも釣果をあげられるターゲットを教えてください。 小物でもいいです。場所は他にも堤防・漁港など行けます。 よろしくお願いします。

  • 12時間寝てしまいます

    1週間前まで18日間精神科に入院していたせいか そのリズムがついてしまったようで 夜8時に寝て、朝8時に起きる生活が続いています。 デイケアなどは何とか行けているのですが 朝起きるのが辛いです。 デイケアに行くときは7時起きです。 寝る前の薬として、サイレース1ミリとレボトミン5ミリ飲んでいます。 どうしたら、睡眠時間をもう少し短くできるでしょうか。 日中は昼寝はしません。

  • 照明とえさやりの時間について教えてください

    照明の点灯時間とえさやりについて迷っています。 現在は、朝6:00~夕方5時までの点灯(タイマー)にしていますが、点灯時間が長いのと、夜水槽が見れないので点灯時間を変えようと思っています。 夕方4時から深夜0時の8時間点灯(日中は普通にカーテンを開けているので部屋は真っ暗ではありません。)にしようと思うのですが、 えさをやる時間が消灯間際になってしまいます。(現在、朝点灯しているのは朝えさをやるため) 消灯の間際にえさをやることは魚にとって問題ないのでしょうか? また、日中真っ暗でないことは問題ないのでしょうか? ぜひお知恵をお借りいたしたく宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー