• ベストアンサー

眠りすぎるんです…

お世話になります。 最近、眠りすぎで悩んでいます。 専業主婦となって5ヶ月ですが、仕事をしていた時はどんなに睡眠不足でも起きられましたし、休日も6時間以上は寝ていられないという感じでした。 現在は主人の出勤が早いため5時過ぎには起床しますが、睡眠不足のために二度寝してしまうのかと思い23時には寝るようにしています。 ところが、ますます眠気が襲ってくるようになりました。主人を送り出してから気付くと昼過ぎまで寝てしまいます。 目覚めは頭はボーっとするし、体も痛いし、最悪です。そして「あぁ、またやってしまった。」という思いから、何もやる気がなくなってしまいます。こんな状態なのでゴミ出しもできないことも…。 これから年末に向けて大掃除の計画を立てているのですが、さっぱり進みません。 普通に家事はしているので、日中こんな生活をしていることを主人は知りません(^_^;) なにより、普通の健康的な一日の過ごし方ではないので、何か病気なのかと不安です。 ちなみに、出かける用事がある時、実家に泊まった時、旅行中、土日で主人と一緒に過ごす日などはちゃんと起きられます。 ただの怠慢と言われてしまうとそれまでなので、それ以外で何か良いアドバイスをお聞かせ頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • herohello
  • ベストアンサー率33% (115/347)
回答No.2

医学的見地から言えませんが、男性ホルモン、女性ホルモンも多少なりとも影響はありますね。 ただ仕事から、専業主婦になった。環境、生活習慣の変化で、体調のバランスを崩すことは良くあります(聞きます) 大体、昼寝は15分~30分がベストと言います。それ以上は頭がボッーとすると医師が言ってました。 この文面で、 >二度寝してしまうのかと思い23時には寝るようにしています。 >「あぁ、またやってしまった。」 この「ならないように○○しなければならない」という自分への追い込みは、あまりお薦めしたくないです。人は仕事をしている時、一番健康だと言う人もいれば、寝よう、寝ようとする行為がかえってストレスになり、眠くなるまでストレッチをするほうがずっと身体にいいというスポーツ選手もいます。特例でしょう。最低の睡眠時間は必要です。 ただ、しなければならない行為が、逆に身体に「疲れ」を感じさせてしまっている、それに気づかない自分。というのはあります。 休みならちゃんと出来る。 まさに精神的なものだと思いますね。お歳やお子様がいらっしゃるか分りませんが、家事も立派な仕事ですよね。でも家事が面倒、いつでもいいや、そんな汚れていないし、と思うと、どんどん家事離れになります。一人でただ家事をしているとツマラナイですよね。 例えば、お友達を呼んで互いにやりあったり、音楽を聴いたり、楽しくなる家事グッズ、お掃除用の洋服(奥様らしいの)を買うとやる気が出るというか楽しくなりますよ。 何か「変化」だと思います。 病気ではないですよ。寂しい、ツマラナイはあるようですね。 逆に、仕事をして、夜ご主人とする夫婦は多いですよね。音が出る、うるさい家事は週末にして、洗濯、拭き掃除、簡単な片付けをするとか。 眠気は下記リンク参考にして下さい。

参考URL:
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000907.html
kakiorange
質問者

お礼

お早いご回答ありがとうございます。 子供はまだおりませんが、いつ子供が出来てもいいように仕事をするのを見合わせております。すぐ辞めるようになってもなぁ…と。 確かに毎日同じ日々で、結婚でやってきた土地でも友達はまだいませんし、主人も帰りが遅く出張が多いです。寂しいのですね…(^_^;) 「変化」ですね。小さなことからやってみようと思います。まずは素敵なエプロンでも揃えてみます(^_^) URLも参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ponpokori
  • ベストアンサー率38% (321/839)
回答No.5

ご自信の説明で明らかになってますが 「予定がない」と起きられないんですよね。 病気・妊娠かなにかでの退職でしょうか。 そうじゃなければ、パートでも出てみては。 もしくわ、外で行う趣味を作るとか。 大掃除など、"家事"はあなたの中で「予定」ではないので 起きる気がしない=起きない と思います。

kakiorange
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 退職は、社内結婚だったもので…居づらいこともあり人間関係にも悩んでいたため喜んで辞めました(^_^;) No.4様のお礼にも書いたのですが、住んでいる家が、数年間主人が独りで住んでいたため、ぐちゃぐちゃなのです。自分の趣味なども片づけが全部終わったら!って思っているうちに片付かない苛立ちから全てやる気がうせてしまいました。仕事も考えてみたのですが、多分居心地悪い家が気になって仕方がなくなりそうなので…。赤ちゃんも望んでいますが、私がこんな精神状態だから来てくれないのかなとも思います(^_^;) 家が居心地良くなれば、何でもうまくいくような気がしてきました。当分ハウスクリーニングの仕事をしているつもりになってみます。 的外れのお礼になってしまい、すみません。 心を入れ替えさせて頂いたことに感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramaru
  • ベストアンサー率20% (35/171)
回答No.4

はじめまして。 結論から言うと、今の生活では、あなたは自分で睡眠を制御するのは無理だと思います。特に病気でもないと思います。 お仕事をされてみてはどうでしょうか?一日家にいるから、寝てしまうんだと思います。みっちり働かなくても一日3時間でも4時間でもいいから、パートに出れば解決しますよ。

kakiorange
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕事も考えてみたのですが、しばらくは専業主婦に専念したいと思います。 住んでいるのが戸建の古い広めな家なのですが、数年間主人が独りで住んでいたため、ぐちゃぐちゃなのです。主人は「映画『呪怨』の家」と呼んでいました(^_^;) 毎日こもって片付けても片づけてもきりがない程で… 考えてみると、それが発端だった気がします。現実逃避とでもいいましょうか。家の中を見ているだけで居心地悪い状態から抜け出すには、壊して建て直すか、売って引っ越すか、別居するかしかないのかな… どれも現実的ではなくすぐに出来ることではないので、意を決して全部片付けます。私以外にやれる人はいないので当分ハウスクリーニングの仕事をやってるつもりにでもなろうかと思います。 的外れのお礼になってしまい、すみません。 心を入れ替えさせて頂いたことに感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.3

忙しい仕事をしていたのなら、ワーカーホリックになってるんでしょう。 強い刺激がないとやる気が起きないと、、、 仕事するか、子供が出来るまでは休暇と思って専業主婦を満喫するかですね。 きっと何か強い刺激のあるやりたいことがあるなら規則正しい生活に戻るのだと思いますけど。

kakiorange
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕事をしていた時は確かに忙しかったです。会社の人間関係でも苦労していたので、辞めた時はかなり解放されて嬉しかったのですが…。片付けや料理も好きだったし、あれもこれもやりたいことがいっぱいでした。それがいつの間にかこんな状態に(^_^;) 専業主婦は夢だったので、回答者様のおっしゃる通りしばらく満喫してみようと思います。 会社にいた頃のような時間組みでやってみようかな… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51209
noname#51209
回答No.1

怠慢はいけないということなのですが、やる事が無い・時間が有るから、寝てしまう。逆に、悩みやストレスが強いと、睡眠薬も効きませんよ。寝る前に動くしか無いのでは。誰か友達に来てもらうのも毎日は無理ですよね。やはり、ご自分で制御するしかありませんよね。

kakiorange
質問者

お礼

お早いご回答ありがとうございます。 確かにやることも毎日同じことの繰り返しなので…怠慢なのでしょうね。知らない土地に来て近所に同年代の方もいないため、こちらでの友達はまだいません。主人も週の半分は出張のため、平日はほぼ一人です。 仕事をするか、自分で工夫するしかないのでしょうね。対策を考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 眠気をどうにかしたいです。

    閲覧ありがとうございます。 学生です。 夜に眠気が全く無い代わりに、 毎日9~11時くらいに眠気がひどく、 午前中の授業に身が入らなくて困っております。 5~6時に起床、24~25時に就寝、 という普通な生活を送っており、 ほとんどが勉強で、 運動はあまりしておりません。 朝の目覚めは良く、 寝不足を感じることもないので、 周期的に10時頃に眠くなることの 根本的な原因がわからないです。 原因や対策等、 皆様のご意見をお待ちしております。 また、 眠気の周期を夜に持ってくる方法 も教えていただきたいです。 回答、よろしくお願いします。

  • 必要なだけ眠れていない?

    眠りについての質問です。 40代後半になると普通に夜寝て朝目覚めるまで眠るというだけでは必要な分だけ眠れていないものでしょうか? 夜12時に寝て今までは6時半くらいに目が覚めていたのが、急に5時前に目が覚めるようになりました。これが毎日そうです。 目覚めはトイレで起きるわけでもなく、自然な目覚めで非常にすっきりしてます。 朝早くからすることがあるので好都合ではありますが、昼食後にどうしても眠くなり疲れます。また午前中でも10時過ぎると寝不足気味の疲れを感じます。朝コーヒーを飲むと午前中は集中して仕事ができますが、反動が昼食後に来ます。 昼食後もコーヒーを飲んで頑張ると反動が夜に来ます。夜9時ごろになると疲れて仕方がありません。カフェインの過剰摂取も疲労の原因になると思うのでコーヒーは1日2杯までにしています。 絶対的に睡眠が足りていないのかと思って、朝は二度寝してでも遅くまで寝てみたところ、疲れるだけで日中の睡眠ぶそっくっぽい疲れには変化がありません。 朝余計に寝ても浅い眠りでは効果が低いのだろうと思って昼寝してみてもあまり効果がありません。 眠るには体力がいるそうで、単なる休憩とはちがうと聞いたことはあります。 40代後半になると普通に夜寝て朝目覚めるまで眠るというだけでは必要な分だけ眠れていないものでしょうか? やはり年齢が来るとこういうものでしょうか? なにか対策はあるものでしょうか?

  • 早く寝ると早く起きてしまう

    私は早い時間に寝ると夜中に起きてしまいます。 具体的には、9時~12時くらいの時間に寝ると、夜中の1時~3時くらいの間にどうしても起きてしまうのです。 基本的には12時過ぎに寝るのが普通なのですが、特別眠いときなどに早く寝ると必ずそうなってしまうので悩んでいます。 普段睡眠時間が短い生活をしているというわけでもなく、逆に夜中の3時や4時くらいまで起きていると、昼の12時近くまで寝てしまいます。 夜中に起きてしまった場合は目覚めは非常に良いです。 しかしながらあまりにも起きるのが早いため、そのまま起き通すと朝方にまた眠くなってきてしまい、結局昼過ぎまでまた寝てしまうという悪循環です。 あまりに目覚めがよく、眠気も消えているためそのまま寝続けようとしても眠れません。 例えば早く寝るのを我慢して、いつもの定時に近い時間に寝ようとすると、今度はわざと起きていようとするため眠気自体が薄れて逆に眠くなくなってしまい、例の3時~4時くらいから昼過ぎの睡眠になってしまいます。 そのときは逆に起きるのがつらいです。 この状況は学生生活にかなりの支障をきたしているため、何とかして直したいのです。 睡眠の質に差があるのでしょうか? 私は朝、毎日必ず見た夢のことを覚えています。 夢を見ているときは睡眠が浅いと言いますが、睡眠環境が自分に合っていないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 35歳の主婦です。

    35歳の主婦です。 寝室では主人とまだ6歳の娘と川の字になって休みます。 私か夫かが寝かしつけて、子供はもちろん先に眠っていますが 私が床に就くときは主人と同じ時間です。 5分もしないうちに主人の寝息が聞こえてくる中 私はまったく眠くならないんです。 床に就くのは毎日平均23時頃。 そこから1時間経ち…2時間経ち…3時間たっても一向に眠れないんです。 深夜2時3時からの睡眠なんて毎度のこと。 ひどいときには明るくなってきてカラスやすずめが鳴き出す頃だったり おじいちゃんが起き出す朝5時6時にやっと眠気に襲われるといった状態です。 眠れない間は横になっている時間が長く、体は痛くなってくるし そのせいで背伸びや寝返りを繰り返し、だんだんには眠れないことを考えてしまう始末。 一晩くらいの寝不足なら、がんばって起床しますが、こう毎晩2時3時からの睡眠となると 決まった時間での起床が難しく、家族にも申し訳ない気持ちになっています。 目覚ましが聞こえないほど爆睡しています。 2~3時からの睡眠なら8時過ぎ~9時の目覚めになります。 朝方から眠ったときには昼頃まで眠っています。 それでもがんばって決まった時間に起きるよう家族の協力を得て起きていましたが そのときには頭がボーっとし、目を大きく開いているような違和感、頭痛信号という症状が…。 こんな生活ももうだいぶ経つので、眠れない私を知っている家族は 何も言わず寝かせててくれてます。 いつかテレビで見たのですがカーテンを開けたまま寝ると 朝日が当たり自然に目覚め体内時計の調整になると聞いて ずっと寝室はカーテンを引かず寝ていますが、一向に効果なし。 ますます寝つきが悪くなると思い昼寝はしません。 こんな状態ですが睡眠時間としては十分眠っていると思います。 ただ、寝るべきときに寝つきが悪く、眠りに入る時間が日に日にズレていく感じです。 そして朝に眠るって感じです。 ちなみに… 私はお酒は飲めません。 別に悩んでいることもありません。 家族もそのとおり円満です。 特に体の具合も悪くありません。 時折頭痛が発生するくらいですが。←偏頭痛 どうにか改善策はありませんか???

  • 短い睡眠時間でもぐっすり寝れる方法を教えて下さい。

    短い睡眠時間でもぐっすり寝れる(寝不足にならない)方法を教えて下さい。 睡眠の質を高める方法を教えて下さい。 すぐに寝付ける方法を教えて下さい。 最近いろいろと忙しく、睡眠時間がどうしても短くなってしまいます。 最近は多くても5時間。短い時は3時間ほどです。 毎日眠くて大変なのですが、どうすれば少ない時間でもぐっすり寝ることができて、 日中眠くならないようになるのでしょうか。 出来ればいくつか教えて下さると、とてもありがたいです。 また、私は布団に入ってすぐに寝つけないことが多く、 寝付くまでに15分とか少し長くなります。酷い時は30分とか1時間とか。 すぐに寝付くことができる方法もあれば教えて下さい。 あるサイトで「起きる4時間半前や3時間前に寝ると気持ちよく目覚められる」 というものがあって試したのですが、 目覚めは悪く、日中眠くなりそうなことが何度かありました。 原因は寝付くのが遅いのか何なのか……… こんな状況です。 毎日眠くて辛いです。 よろしくお願いします。

  • 睡眠時間について

    1日、8時間睡眠しているのですが日中 時々眠気が襲ってきます。 朝起きても何かぱっとしない目覚めなのですがこれを改善する方法はありますか?

  • 頭がふらふらします

    20代の男です。 熱をはかっても、熱はないです。 血圧は最高が110位で最低が65位で最近歩いてる時にも頭がふらふらしますそれと夜中なかなか眠れなくて日中の眠気がすごいです。 睡眠時間は6か~7時間位です。寝不足のせいでしょうか? 調べてみると脳貧血みたいですけど・・・どうなんでしょうか?

  • 妊娠初期、うまく眠れません

    妊娠初期(約6W)です。 うまく眠れず、かなり疲労しています。 まず寝つきが悪いです。 1時間近くゴロゴロしているとやっと眠気がおそってきます。 ですが眠りが浅いのか夢(とてもリアル)を見てしまい、すぐに目が醒めます。 またゴロゴロして・・・の繰り返しで、早朝はさらに短いスパンで繰り返します。 グッと眠れる感じが6-7時にありますが、もう起きる時間なので寝不足感たっぷりで起床しています。(休日に9時までしらずに寝て、その時はすっきりしました) こんな眠りの方はいらっしゃいますか? 上の子を妊娠した時はとにかく眠くて、こんな状態ではなかったです。 毎回違うものなんですね。 何か良い対処法がありましたら、アドバイスください!(朝寝坊して寝るしかないでしょうか!?)

  • 結構前から日中の突然の眠気に襲われて困っています。

    結構前から日中の突然の眠気に襲われて困っています。 ただの睡眠不足かと思って6,7時間以上寝ても眠気は一瞬で襲ってきます。 睡眠時無呼吸症候群や、ナルコレプシーの症状はそんなに当てはまりません。 ただ、寝ているときはかなりの割合で長い寝言を言っているようなのですが、何か問題があるのか分かりません。 また、眠気が襲ってきて眠くなるならまだいいのですが、立ったまま寝てしまうときがあります。 意識はハッキリしていて、眠気も特に感じていなく、人と話している時でも、気を抜くと意識が飛ぶ感じで寝てしまっています。白目を向いて寝てしまっているようで、眠気も感じていないのにいきなり意識が飛ぶので困っています。 現場の設備立ち上げの仕事をしているので、立ち仕事でホテル住まいです。朝は特に寝不足という感じはありません。 ただ、朝を寝坊しないように寝るときに気を張っているかもしれません。 立ったまま意識が飛ぶ感じなのですが、崩れ落ちることもなく、周りの声も聞こえている感じはします。 気を緩めてボーっとすると一瞬で意識が飛んでしまいます。 休日などで8時間程度寝た日でも、昼間にゆっくりすると眠気は襲ってきます。 眠気が無く話していたり考えていたりしてる時も一瞬で寝てしまうことがあり、困っています・・・ 分かりにくい説明で申し訳ないですが、ただの寝不足の症状なのか、何かの過眠症の症状なのか、アドバイスがあればお願いします。

  • 酒を飲んで寝ると昼に眠気が無い

    睡眠の質についての質問です。 僕は0時前に寝て7時前に起床しています。 酒を飲まずに寝た場合、寝起きはさっぱりとしているんですけど、昼近くから物凄い眠気に襲われます。 逆に酒を飲んで寝た場合、寝起きは最悪で頭がぐらぐらするんですけど、出勤している間に頭が冴えてきて、昼に眠気はほとんどありません。 昼の眠気をどうにかしたいのですが、朝の目覚めの悪さを考えると毎日お酒は飲みたくありません。それに酒を飲むと夜中に何度か目が覚めるんです。 なのに、昼に眠気は来ない。 最近感じたことなんですけど、どうも酒無しで寝た場合、寝ている間、身体が緊張しているような感じがするんです。 酒を飲んで寝る時より深い眠りについているという実感はあるんですけど、この緊張のせいで実は睡眠の質が悪いのかと。 アルコールが入ると脱力しますから、その分、意識的なところは別として脳は休まってるのかなと考えるようになりました。 実際のところどうなんでしょう? 他の原因など考えられるでしょうか? 私生活も仕事ものんびりしたもので、特にストレスを感じるようなことはありません。

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンに接続できないCDを入れても予期せぬエラーが発生しましたと表示されます。
  • Windows11を使用し、USBコードで接続しています。関連するソフトはMicrosoftです。
  • 電話回線の種類はISDN回線です。
回答を見る