• 締切済み

理系の大学への進学 どの学科を選ぶべきか 

utano-nanahoの回答

回答No.4

就職だったら若干ながら工学部のほうがよいとは思いますが、教員免許が取れない大学もあり、そういうことを気にする人もいます。理学部だったら数学とか理科の教員免許が取れることが多いです。 私の大学の場合、工学部なら学科間でそんなに極端に(入試の時の偏差値の差ほど)就職格差はありません。ただ学部卒で就職するなら、就職は文系とそんなに変わりません。文系就職をする学生も多いですが、文系ほど就職活動に専念できないのはマイナスかもしれません。 私は建築ですが、オタクは比較的少ない学科だと思います。暴言ですね。

関連するQ&A

  • 学科選択で迷ってます

    高3の理系男の受験生です 理学部か工学部か理工学部にいきたいと思ってます。しかし学科が決まらなくて困ってます。 僕は将来、今までにないような新しいものや技術を作ったり、研究できるような職業をやりたいと思ってます。 しかし、どういうものを作りたいのかとかどのような分野の研究をしたいのかも決まってないので学科を決めようにも決められません。 そこで何か僕にお勧めの学科はありませんか? できればその学科の内容やそれに関係する将来の職業について軽く説明していただけたらありがたいです(>_<) あと参考になるかわかりませんが物理はかなり得意です。 しかし化学はあまり得意じゃないです(T-T) 時期が時期なのでそろそろ学科を決めときたいです。 よろしくお願いします。

  • 千葉大学と上智大学の理系の進学について。

    先日千葉大学工学部・上智大学理工学部に合格しました。 そこでどちらに進学しようかとても迷っています。それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 国立と私立理系に総じて言える事でもかまいません。

  • 大学の志望学部のことで・・・

     こんにちは。私は高2のnora12という者です。大学の志望学部のことで、理学部にするか工学部にするか迷っています。  私は理学部の地球科学系の学科への進学を希望していましたが、大学院進学後も含めた卒業後の就職が他の理系学部よりも不利だと聞き、工学部の土木工学科か資源工学科への進学を考えています。 土木工学科なら構造力学や地震工学、資源工学科なら資源の探査・開発などといった面から地球科学の一分野である地震学・地質学等に少しでも関わりのある学問を学べたらと思ったからです。技術開発に興味があるのも理由の一つです。  しかし、地震学・地質学以外の地球科学の分野(気象学・海洋学など)についても勉強したい気持ちがあり、工学系の学科ではそうした分野を扱った学科がほとんどないそうで、工学部への進学を躊躇しています。 ですが、就職のことを考えると理学部もどうかなと・・・  妥協して工学部へ進むか就職のことは考えないで理学部に進むか・・  回答者様はどのように思われますか?何か助言頂けたら幸いです。

  • 理工学部の就職と学科について

    国立の理工学部か工学部に進学しようとしている者です。 大学院に進学したほうがいい感じなのは承知で 学科と就職(将来)についての相談になると思います。 理工学部には機械・物理・電子・情報・建築・化学・生命系があると思いますが、機械とか情報とかなら乗り物・コンピュータ・建築と想像しやすいのですが、ここでちょっと質問です。 理工学部の就職がいい(安定?)みたいなことも聞くのですが本当ですか?たとえいいとしても物理・機械・情報系とかだけですか?(そっち方面しか聞かないので) 生命系だと遺伝子・DNAについての工学になると思うのですが、生命とか化学とかの方が興味があると思うのでこっちの方がいいかなぁと思っています。でも将来が想像しにくいんです。また質問です。 どんな就職先?があるのか疑問です。 生命系の学科は就職はどんな感じなんですか? あと、工学部の生命系なら他の医療系学部と変わりない?医学部は考えないでくださいw まだ、漠然とした質問・考えですいません。興味がある進路を選らんだ方がいい承知で、ちょっと将来が不安だったので質問しました。長い質問ですがよろしくお願いします。

  • 大学進学で悩んでます。

    大学進学で悩んでます。 工学院大学のグローバルエンジニアリング学部と、 東京電機大の理工学部の機械工学系では、 どちらのほうが就職率、社会的評価は良いのでしょうか??? また、評価に大差がなければ工学院にしよう と思うのですが、、、 皆さんの意見を参考にしたいので回答よろしくお願いします。

  • 理系の大学院進学について

    理系(主に理工)の大学院に進学する割合は80パー程、とかなり高いですが、 大学院卒と大学卒って何がちがうのですか? 僕の中では大学院卒はその後の道が、研究者、企業の研究者 しかないと思っているんですがちがうんですか?? だったら大学卒の方がいろいろな道をえらべていいと思うのですが。 (本当に好きで調べたい理系の分野がある方は別として。) 実際、ひとつの分野にそこまで興味を持っている学生は80パーもいないとおもうんですよね。。そういう人っていうのは なぜ大学院に進むのでしょう?? つまりはなぜ大学院進学率がこんなにも高いか理由がしりたいんです。 僕には大学院がそれほどのメリットになるとは思えないんです。 なのに先生は大学院に行くことになるだろう、っていってました だれか教えて下さい!!

  • 文系寄りの理系大学はありますか?

    今僕は進学校の2年で理系クラスにいます。しかし、一番得意な科目が国語で、一番苦手な科目が数学です。かなり厳しいことは分かっていたのですが、機械が大好きで工学部に行きたいので理系の道を選びました。しかし数学をがんばってはみたものの、いっこうに成績が上がらず、偏差値は30から40を前後しています。文転しようか迷ったのですが、かなり効率が悪いことが分かったのであきらめました。なので、文系科目を受験において重視する理系大学はないでしょうか?もしくは、これ以上経済面で親に負担を掛けたくないので、学校をやめて就職したほうがいいのでしょうか?どなたかアドバイスください。

  • 青山学院と茨城大学(理系)

    大学院進学や就職などを考慮して総合的に考えると 青山学院大学理工学部と茨城大学工学部ではどちらへ行ったほうが良いでしょうか? 理系だとやはりレベルは低くても国立のほうがいいのでしょうか? 因みに学費について考えなくていいとします。

  • 理系 就職 学科

    初めて質問させていただきます。 高校3年の理系志望で受験を控えている者です。 僕は最初、工学部の応用化学や理学部の化学系に進みたいと思っていたのですが、勉強を進めているうちに他の理系の学科にも興味がわいてきました。 そこで質問なんですが、 今理系の学問の中で特に注目されているものは何ですか? 理系なら学部はといません。 就職先の例なども添えてもらえたら嬉しいです。 複数あげてもらえたら助かります。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 「学科を選んだ理由」:理系の方お願いします!

    こんばんは。私は現在工学部建築学科の2年生です。先日家庭教師の教え子に(理系クラスだけど進学学部は未定)「なんで建築にしたの?」と問われて・・・結構うなってしまいました。「美術も好きだったし、自分の家を設計したかったからかな?」なんていう曖昧な、しかも短絡的な回答しか出来ず(笑。そんな私からみなさまへの質問は「どうしてその学部学科を選択されましたか?」というものです。お気軽にご回答いただければ幸いでございます!どうぞよろしくお願い致します!!