• ベストアンサー

ボナンザスプレーの使い方について

ロッドの手入れに使うボナンザの使用について質問させてください。 (1)ロッドに傷がある場所もかまわずボナンザコートしてOKでしょうか? (2)ガイドに錆が残っていてもかまわずボナンザコートしてOKでしょうか? (3)ロゴなどのプリント面などはやめておいたほうが無難ですか? 傷は大した傷ではないのですが、コンクリートでこすられた傷です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

磯竿、ルアーロッドを始め全てのロッドにボナンザ施工しています。 ロッドのブランク自体は多少の擦り傷、ロゴプリント面など問題なく施工できます。 これまでシートタイプ、ミストタイプなども使ってきましたが現在PRO100を使用しています。 これがやはり経済的ですし効果も一番あると思います。 http://www.bonanza-co.com/item04.html 大事なのは釣行後の手入れで塩分などは必ず落としておかないと次回の施工も 全く意味がなくなってしまいますしガイドはすぐに錆を呼んでしまいます。 私は必ずぬるいお湯で浸したタオルでガイドまで全てサッと拭いた後 乾いた布でキレイに拭き上げて毎回釣行前にボナンザ加工していきます。 ボナンザ自体は長期保つものではなくその都度施工しないと効果はありません。 それとガイド部は通常のボナンザではなく金属専用のボナコートをしなくてはいけません。 これはブランクにボナンザ加工した後ガイド部にシュッと一拭きして 乾燥させればOKでこれはブランクのボナンザよりかなり効果があります。 特に新品時からマメに施工していればガイドなどは全く錆びることはなく 所有している10年選手のいろんなロッドもガイドはどれも全く錆がありません。 http://www.bonanza-co.com/item13.html

girigirichop
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アブのエギング用ロッドが気になっているのですが、ガイドがチタンでは無い

    アブのエギング用ロッドが気になっているのですが、ガイドがチタンでは無いようです。 チタンと比べて錆の心配が一番大きいのですが、使用後毎回手入れの必要がありますでしょうか? また良い手入れの方法を教えてください。

  • 中古の釣具

    釣具の購入に関して質問です。 釣り歴1ヶ月程度の初心者です。 現在ライトゲーム用のタックルは所持しており、そろそろシーバス、ヒラメなどのシーバスタックルの購入を検討しています。 そこで質問なのですが、中古のロッド、リールは買わないほうがいいのでしょうか? リールは使い方によって劣化具合が大きく変わりそうなので新品を検討していますが、ロッドはせいぜいキズがついている程度では?と思っています。(ガイドのゆがみは見れば分かる?) また、キズに関してはよっぽどのものでない限り気にしない性格です。 予算はロッドに15000程度、リールに1万前後です。(合計3万以内ならOK) 皆さんの中古に対する考えをお聞かせください。 また、シーバス、ヒラメ兼用のおすすめタックルがあればそれもあわせてご回答ください。

  • 理想のロッド

    自分はエギングロッドの使用感が好きなのですが、あの小さいガイドがどうも好きになれないのです。 自分は1本のロッドで色々な釣りをしたいと思っています。 シーバス・ショアジギ・エギング・ちょい投げ・サビキなど。 エギングぐらいのショックリーダー(2号前後)の太さならまだいいのですが、シーバスのような20ポンドを超えるようなラインの場合、 ショックリーダーの結び目がガイドを抜けるときの「引っ掛かり感」が嫌なのです。 実際、何度か結び目が破損し、ラインブレイクを経験しています。 質問1・PE専用ガイドであれば、少しは結び目の抜けがいいのでしょうか? リーダーの結び目をトップガイドから出せばいいのですが、それだとリーダーの長さを確保できないので・・・。 、普通のSICガイド(シーバスロッドのような穴の大きいガイド)が付いているエギングロッド、使用感がエギングロッドに近い(同じ)シーバスロッドなどがあればいいのですが。 質問2 このようなロッドはあるでしょうか? 長さは8.6フィート~9フィートぐらい。 ウェイトは24グラム~30グラムぐらい。  使用感がエギングロッドで、ガイドがシーバスロッドのようなガイド が理想です。

  • ガイドリングが・・・・!!

    この前釣りに行った時に、ガイドリングがすっぽぬけてしまいました;ガイド自体を変えようと思うのですが、サイズや、パイプの幅がよくわからないんです; 私の使用しているロッドは、ザウルス:GAO:GOS60Lというロッドなのですが、長さは6~6.6フィートです。一体どういったサイズのガイドを購入すればよいのでしょうか??どなたかロッドクラフトや、ガイド取替えの知識が深い方、教えてもらえないでしょうか??よろしくお願いいたしますm(_ _)mちなみに、リングが抜けたガイドはトップガイドです。

  • ノーメッキクラブの錆びの侵食(進行具合)について

    毎度皆様にはお世話になります。 先ほどの昼休みいつものショップに行った際自分好みの顔をした中古ウェッジを見つけました。 またまた持病の発作(ご存知ですよね?)がおき当然のごとく借りてきたのですがその際にクラフトマンの方より 「それはノーメッキですから錆びますよ・・・今でも多少錆びてますから使ったあとはちゃんと手入れしといて下さいね・・・錆が増えて取れなくなってから返されても困りますから(笑い)」と・・・ 言われてみればノーメッキですから錆びるのはわかるんですがはたして「どの位」の進行具合で錆びるんでしょう? 例えば使った後に手入れをしなければ1週間位で錆びるとか・・・・ 実は今までにも数本のノーメッキ(但し全部新品)を使いましたが使用期間が短かったせいか実際にはあまり錆は出なかったように記憶しております。 まぁ使用後の手入れはキチンと行っていましたので出なかったのかな?と言う事とヘッド素材などでも違いが出るのかな?と言う気はしますが・・・・ そこで質問ですがもし現在中古のノーメッキクラブをお使いで「錆」に詳しい方、もしくは「こう言う状況(手入れ含め)で錆が出た」などを経験された方がおられましたら教えて下さい。 申し訳ありませんが「錆がイヤならノーメッキは使うな」とかのご意見はご容赦願います、あくまで錆の進行具合などご経験された事でのアドバイスを頂きたく存じます。

  • PEラインの事で質問があります。

    最近PEラインを使って(ミディアムライトのスピニング)バスを釣りに行ます。このロッド、ガイドはシングルフットなのですが、シングルフットのガイドのロッドでPEラインを使用した場合、ガイドがスレッド部から破損したりはしないのでしょうか?リーダーは10Lbでドラグも合わせたとき(ジッ)とドラグが出るぐらい調整しています。ロッド本体やガイドが破損したりした方おられますか?PEラインを使用する際の注意事項等あれば教えてください。お願いします。

  • 簡単で安価なライニング方法探しています。

    ご存知の方いらっしゃいましたら御教授ください。 現在 縦型に丸いワークをストックし切出す装置を設計しています。 (イメージはダルマ落し) その装置のワークをガイドするロッドに ワークにキズが付かないよう コーティングを施して欲しいとのユーザーからの要望があり ロッドにウレタンライニングを施そうと考えたのですが コストUPになる方法は NGとの事で 他にライニングに替わる良い方法が 有ればと探しております。 スプレーするだけで OKなんて物があれば良いのですが・・・ 条件として 低摩擦で耐油(水溶性の切削油)となります。

  • 釣行後のタックルのお手入れについて

    都会で暮らしていて、土日祝日に丸一日釣行に出かける方なら、その後のお手入れもロッドからリールを外して双方水洗いして、リールには注油するというのもすごくわかるんです。 こちらは田舎で海が近く、子育て中なのでまとまった時間は取れず、空いたときに短時間釣りをするというような楽しみ方です。ですので一回の釣行はせいぜい1時間程度です。 最初のうちはリールとロッドを付けたまま水洗いもせずにロッド立てに置いていたのですが、ステンレスのガイドの場合錆びてきているのに気づいてからはリールを外して両方水洗いしています。チタンのガイドも念のため水洗いしています。 これを週に多い時は3~4回も行うと非常に面倒になってきました。 前置きが長くなったのですが、お伺いしたいのはロッドとリールを付けたままでも、たとえばじょうろで軽く水洗いしても大丈夫でしょうか? あるいはロッドやガイドをウェットティッシュで拭くだけでも錆びてこないのでしょうか? 水洗いのときはリールシートを下にした状態で洗おうと考えています。 こういうふうなメンテナンスを行っている方って実際にいますか? (フロロやナイロン直結ならそう気にならないのですが、PEだとリーダーが釣行のたび短くなってしまいます。丸一日の釣りならリーダーごと取り替えるでしょうが、こちら短時間なので次も使っています。)

  • 車の傷

    こんにちは。 今日、中央分離帯(コンクリート製)に車がこすってしまい、帰って見てみると右前のタイヤを囲んでいる所の一部が傷ついていました。 結構ガリガリという音がしていたのですが・・・ 10cmx10cmくらいの大きさで塗料がはげ黒い下地が見えています。 それほどへこんではいないと思います。 ちなみに車は6年目のトヨタヴィッツのシルバーです。車には興味があまりないですが(だから傷の目立ちにくいシルバーにした)、勤務先の人々がみんなきれいにしているのでなんかちょっとこのままでは目立つなあ・・・と気になります。 かといって何万も出すのもちょっと・・・おそらくほおっておくと錆びたりするのだろうと思われますが、塗料のはげた所からそうなってくるのでしょうか?また錆が原因で車の調子が悪くなることはありますか? 自分でタッチペンのような簡単なもので塗っちゃおうかと思うのですが、この傷の具合はそんな処置でよいのでしょうか? 重視しているのは、(1)お金はあまり使えない(2)目立たなければOK(3)錆&走る上で影響が無ければOK  こんな所です。 実は今までも自爆が多く、あまりにひどい時は直しに出したりしていましたが 別に暮らしている父が何を使ったのか分かりませんが塗ってくれた部分もありまして、私自身は目立たなければいいやという感じではあります。 車に興味がない分(その筋の店にも行ったことがありません)馬鹿馬鹿しい質問をしているかもしれませんが、詳しい方や同じような経験のある方ご教示ください。宜しくお願いいたします。

  • 続・シーバスロッドの選択

    初心者です。 シーバスのロッド ダイコーのプレミアPMRS-92MLを買いに行ったところ、店員からPEラインを使うことになるからPE対応のガイドのロッドにした方がいいと言われ、メジャークラフトのトリプルクロスのPE対応ガイドモデル TC-902PEL と TC-902PE を勧められました。 店員曰く、PEを使った際に絡みやすいからとのこと。 見た目(私の好み)とメジャークラフトはブランクが薄く傷に弱いというサイトでの書き込みから、今月のプレミアのPE対応ガイドモデル発売を待とうと思い、結局買いませんでした。 しかし、実際にトリプルクロスを使用されている方の意見を聞ければと思い、書き込ませていただいております。 TC-902PELとTC-902PEでは使用していてどういう違いが出てくるのかなどもお聞かせ頂ければ幸いです。  また、トリプルクロスを使用されていない方からも、この迷いについて参考となる意見を是非お聞かせください。 よろしくお願い致します。

NewsoftCDLabelerで印刷できない
このQ&Aのポイント
  • NewsoftCDLabelerを使用して印刷しようとすると、「ブラザー製のプリンタが見つかりません」というエラーメッセージが表示され、印刷できません。
  • 質問者はWindows11を使用しており、無線LANでプリンタが接続されています。
  • 解決策や関連する情報が不足しているため、より具体的な詳細を提供するようにお願いします。
回答を見る