• ベストアンサー

.............. leave it as it is.

round_stの回答

  • round_st
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.1

このasは従属接続詞です。「as it is」全体で文の補語になっています。 Leave the door open.(ドアを開けっ放しにしておけ) のopen(形容詞)と置き換わっていると考えれば納得できるでしょう。 asだけの意味は「~のように、~であるように」 Leave it(放っておけ) as it is.(それがそうあるように、それが存在するままに) Leave it the way it is.なら意味は通じます。だから Leave it how it is.ともいえますが、あまり普通ではありません。

tommy0313
質問者

お礼

いつもご回答有難うございます。よく理解できました。テキストに出てくる馴染めない表現を即座に質問しています。時には支離滅裂なことをお聞きしているやも知れません。お許しください。今回もそのようです。形を変えて再挑戦します。今後とも宜しく願い致します。敬具

関連するQ&A

  • as is と as it is

    同じような意味で (1) I'm selling my car as is .(as is = 現状のまま) (2) My car is sold as it is . ( as it is = 現状のまま) *上記のように 「it」を付ける場合と付けない場合の   使い方につおて教えてください。

  • as is と as it is

    Japanese people eat a fish as is Japanese people eat a fish as it is 日本人は魚を(生で)そのまま食べる は 上記の内どちらが正しいですか ?

  • As it is way + 形容詞の意味

    As it is way +形容詞の意味と使う場所を教えていただけないでしょうか? また同じ表現方法も教えていただけると助かります。 おそらくas it is wayが修飾している文章、名詞がとても「形容詞」なような(方法なので)という意味でしょうか? 例) do not send this file to AAA as it is way too large.

  • as it standsについて質問

    下記はTOEIC問題集の英文です。 Great. Let me give you a status report on construction as it stands now (すばらしい。ここに建設工事に関する現状報告書をお渡ししますね) 質問1:as it stands(現状のまま、現状で(は)、そのままで(は)) は、asが従属接続詞の副詞節の用法なので副詞でしょうか? 因みにこのasは、接続詞で、「((状態))…のとおりで, のままで[に]」だそうです。 質問2:従属接続詞の副詞節は、主に主節の動詞を修飾するのでしょうか? 質問3:as it standsは「現状のまま、そのままで、現状で」というように「手直ししないありのままの現在の姿」と云う意味があるのでしょうか? 質問4:as it standsは、giveを修飾していますか?(従属接続詞の副詞節なので)それともon constructionを修飾しているのでしょうか? そして、前者である場合itは漠然とした現在の状況(ここでは建設工事の現状)を指していて、「現状のまま(as it stands)、建設工事に関する報告書を渡します」 というように、「現状のまま(as it stands)渡します(give)」という修飾関係になっており、そして、これを意訳したものが、「現状報告書」であると。 質問5:as it stands=as it is となりますか? 質問6:nowは何故あるのでしょうか?訳にどういう影響を与えてるのでしょうか? 質問7:「ここに建設工事」と云う訳の「ここに」とはどういう意味でしょうか? そしてこの「ここに」に対応するこの英文の語句は何ですか?

  • 英語 As is

    すいません💦 教えてくださいm(_ _)m it is written on the same topic as is Ms.Karl's book. Karlさんの本と同じテーマでかかれている このas isがよくわかりません。 asのつぎは主語ではなく、動詞のisがきているのは何故でしょうか? as isで現状通りという意味もあるようで、こちらにあてはまるのでしょうか? このasは接続詞?前置詞? 後ろが名詞なので、前置詞と考えて良いでしょうか? いろいろすいませんが、よろしくお願いします。

  • Why is the Universe as it is?

    Why is the Universe as it is? とはどういう意味ですか? as it isとは辞書では1「ところが実際は」2「そのままに」とあったんですが すると「実際のところ、なぜ宇宙なのか?」という意味になりますか? この文章の前後の部分です。↓ (1) Why does the Universe exist at all? That is, why is there anything rather than nothing? (2)Why is the Universe as it is? Some Dismiss these questions, thinking them idle. Some even think they make no sense. I believe they are both good questions. which could at least have partial answers.

  • Is that it?の意味は

    英会話で Is that it? え、それ? it is that! それだ! That is it! それだ! と、私にとっては  代名詞が代名詞 が出てくる場合があります(記憶、うろ覚え)。 解釈に困るのですが、どうすればよいのでしょうか。

  • it is ・・ which~の見分け方について

    次の英文のwhichがit is・・・whichの強調構文であり、関係代名詞ではない理由を教えてください。 It is the decline of active play and the enormous growth of purely receptive entertainment which has given to a sociological interest in the problem. it is which をとっても意味がなりたつので強調構文である という説明には納得なのですが、which 以下が entertainment を修飾する関係代名詞 として訳すことも可能かと思います。 (文法的にも問題ないと思いますが、正しいでしょうか?) 関係代名詞の考え方もありえる場合、強調構文か関係代名詞かの見分け方は最終的には文脈から判断するということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 『 ○○ is as good as it gets. 』 の関係で

    新聞の英語関係のコラムに、   Live jazz is as good as it gets. のような言い回しが挙げられていて、 意味は、  「ライブジャズは、最高に素晴らしい。」 となっていました。 ******** ここでの it は、どのように捉えておけばいいんでしょうか? Live jazz そのものを指すわけではないんだろうと、 思ってはいるんですが。 **

  • as poor as it is…の解釈

    以下の文章に関する質問です。 I was jobless, a lone parent, and as poor as it is possible to be in modern Britain without being homeless.の理解が難しいです。 I was jobless, a lone parent, and まではしっかり理解できます。 as poor as it is possible to be in modern Britain without being homeless. 「ホームレスになることなく、現代のイギリスで貧しくあれるほどに貧しかった。」 なんとなく意味が掴めないです。 これは、「主語の方が、現代のイギリスで生活していて、その貧しさの程度はホームレスにはならない程度であったが、ホームレスに近いほど貧しかった」という意味であってるか自信がないです。 解説宜しくお願いします。