• ベストアンサー

物干し室を作りたい

CREAMHOMEの回答

  • CREAMHOME
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.7

 すいません、ご質問とちょっとずれますが。  衣類がちじむのがいやで乾燥機を使いたくないということですが、最新のドラム乾燥機やmileの乾燥機は優れものでまったく綿もウールもシルクでさえも乾燥機を使えます。乾燥機のいい物に買い換えられたらいかがでしょうか。  我が家では深夜電力を契約していますので乾燥は夜11時から7時までの間に回すようにしています。電気代も昼間の3分の一ですので一回30円しません。

koizu
質問者

お礼

今までの洗濯機乾燥機は長いこと使ってきたし、スペースの 点からも洗濯と乾燥がオールインワンになっているものに 買い替えようかと思っていました。そういうものでも大丈夫 でしょうか?もしOKなら、そもそも物干し室いらずに なるかも!?綿だけでなく、ウールやシルクも…って夢のようですね。

関連するQ&A

  • 脱衣所の寒さ&湿気対策には、除湿機?それとも暖房乾燥機?

    いつもお世話になっております。 古い木造平屋建住宅の1室を、リフォームしてユニットバスと3.5畳の洗面脱衣所にしました。 家全体の湿度も高い(今の時期で65%~75%位、室温10℃前後)のですが、脱衣所の湿気が特に気になります。 そして脱衣所が寒いのにも困っています。湿気対策で浴室の換気扇を回すと余計に寒くて…(><; そこで、いくつか対策を考えたのですが、「寒さ」と「湿気」の両方を改善するには、どの方法が効果があるのでしょうか? 1:除湿機(冬の使用が目的なのでデシカント方式) 使用時室温が少し上がるらしいですが、やや広めの脱衣所なので、あまり暖房効果は期待できない? 2:脱衣所用の暖房乾燥機(乾燥させたいのでガスではなく電気のもの?) 暖房ついでに乾燥すればいいのですが… 3:電気で温風の出るファンヒーターで暖房つけて脱衣室を乾燥させる…? 4:エアコンを脱衣室に新たに設置し、暖房をつけて脱衣室を乾燥させる…? 洗濯物を室内に干す事が多く衣類乾燥機も持っていないので、除湿機はあってもいいのかなとは思いますが… 予算は抑えられた方がいいに越したことはないですが、でも長い目でみて使えるものにしたいと思っています。 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 脱衣所の暖房

    一応、このサイト内でも検索してみたのですが、どうもこれだ!というのが なかったので質問します。 洗面脱衣所に使う暖房を探しています。 洗面所の広さは2畳ほど、浴室には浴室乾燥暖房機がついています。 冬場は暖房を点けて入浴しています。 脱衣所は入浴前は寒くてもそんなに構わないのですが、お風呂から上がったあと 脱衣所に出たときに暖かくなってて欲しいのです。 今は、浴室暖房を点けっぱなしで浴室のドアを開けて脱衣所を暖かくして着替えていますが 浴室の湿気も洗面所へ出てしまい、洗面所の換気扇も回してはいますが 湿気がちょっと気になります。 浴室から脱衣所へ出たときのヒヤッとした温度差も、心臓が弱いので いつか倒れてしまわないかと心配です。 このサイトで検索したところ、電気ストーブが良さそうですが 電気ストーブは部屋を暖めるというより、ストーブの前に立ったときだけ 暖かいというイメージがあります。 洗面所の空気を暖めたい場合、やはりセラミックヒーターみたいなほうが 良いのでしょうか? 家電量販店を見に行ったところ、ミニオイルヒーターの説明に脱衣所に最適と 書かれていて、気になっているのですが、オイルヒーターはどうでしょうか? オイルヒーターは暖まるのに1時間ほどかかると聞いていますが 入浴前にスイッチを入れ、入浴に1時間ほどかかるので出るときには 丁度いいのではないか?と考えているのですが、それは甘いでしょうか?

  • ガスの浴室暖房乾燥機を脱衣所に設置できますか?

    浴室ではなく、ガスの浴室暖房乾燥機を“脱衣室のみ”に設置することは可能なのでしょうか。 もしくは、“脱衣室用”のガスの浴室暖房乾燥機などがあるのでしょうか? 暖房タイプ(衣類乾燥機能はなし)なら脱衣室用もあるようなのですが…。 どなたか教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 洗面脱衣室の湿気、上手な換気方法は?

    築年数の古い木造住宅の1室を、リフォームしてユニットバスと3.5畳の洗面脱衣所にしました。 半年以上経って気が付いたのですが、脱衣室に置いてある籐製の衣類入れや収納の木の部分にカビが生えてしまいました…(籐製はカビやすいみたいですね(><;買い換えようと思います。) 収納してある衣類も湿った感じがします。収納の中には除湿剤を入れてみましたが、すぐに湿気を吸ってしまい、あまり意味がないようです。 浴室の窓はほぼいつも全開、風呂上りはなるべく脱衣室に湿気を広げないように浴室の扉(通気口有り)は閉めています(浴槽にお湯を残してあるので)。浴室の換気扇は風呂上りしばらく回します。 脱衣室の窓や廊下への扉(通気口有り)もなるべく開け放しています。 しかし家全体の湿度も高いせいかあまり換気になっていないようです。室内の湿度は常に70~80%位、室温は今の時期だと10℃前後です。暖房はほとんどつけてません。洗濯物を室内に干す事も多いです。 日中日差しのある時はなるべく窓を開けているのですが… 換気の仕方が間違っているのでしょうか。 扇風機を使うと良いようなので、それを使うにしても、一番効率のいい換気方法(窓の開け方?)はどうすればいいのでしょうか。浴室の窓が全開なのがいけないのでしょうか? 家の中の換気扇は浴室と台所のみです。 除湿機や乾燥暖房機などの購入も検討したいと思っているのですが、とりあえず上手な換気方法があれば、と思いまして尋ねさせていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 室内干し後の衣類乾燥…衣類乾燥機VS除湿機…どちらがお勧めですか?

    現在、新築建築中です。 新居での洗濯物の方法について検討中です。 洗濯物は基本的には屋外に干し、 雨の室内干しは人目につかない、洗濯機の設置してある、 お風呂場の洗面脱衣所(2~3畳スペース)でと考えております。 小学生、乳児を含む4人家族です。 今回の質問は 1・衣類乾燥機(電気、洗濯機とは別)を購入するか… 乾燥機を設置する場所は洗濯機の上です。 洗濯機を置く場所には窓あり。 気になる点は 乾燥機を使用すると湿気がこもり、結露やカビの原因になる、 ということを聞きました。 乾燥機を使う際には、お風呂場の換気扇をつけ、 洗濯機のところにある窓を開けて使用したら湿気のこもりは防げるか…、 など考えています。 浴室内にも洗濯乾燥機能は付いていますが、期待していません。 2・洗濯乾燥機能付「除湿機」を購入するか… 洗面脱衣所に洗濯物を干し、除湿機+扇風機にての作戦。 気になる点は これで気持ちよく乾くか…という不安。 気持ちの中では、衣類乾燥機の方に魅力を感じています。 使用頻度は、雨が続き部屋干しをしてもスッキリ乾いていない半乾き状態の洗濯物を、 とどめの一発、的な感覚で使いたい、と思っています。 要するに「半乾きの洗濯に時々使う」です。 電気代に関しては、 深夜に電気代が安くなる、オール電化専用?の電気契約になりますので、 電気代のかかりそうな乾燥機や除湿機は夜に使用する予定です。 質問から少しそれますが、私の実母は、 リビングに干せば、夏はエアコンの除湿+扇風機、 冬は暖房がきいているので リビングに干しておくのが一番効率的だし、コスト的にも◎… と言いますが、 私は、生活感の無い空間が好きなので、 リビングに洗濯物は避けたいと思っています。 それは理想で、絶対に結果的にはリビングに干すよ!と母に言われてしまいましたが、 皆さん、やはり、リビングに室内干しをされているのでしょうか? もしかして、除湿機よりも乾燥機よりも、本当はリビング干しが一番良いのでしょうか? 以上、ご回答いただけたら幸いです。

  • 浴室暖房機の威力は?

    お風呂を在来工法でリフォームするのですが、 寒さ対策として浴室暖房機を考えています。 欲しい機能は暖房と、換気で、乾燥(衣類等)は 考えていません。 浴室の広さが脱衣所と洗濯場と洗面を兼ねているため 4畳半程度になるのですが、どうでしょうか。 今までは使用したことがないのですが、 使い心地はどうでしょう・・。 また、電気式とガス式とあるようですが、 これから給湯器も購入するため、そのあたりとの 兼ね合いもどうか考えています。 お勧めのメーカーや機種等ありましたら 教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 除湿機について質問します。

    大阪在住です。 下記の機種を候補に除湿機を買おうかと思っているのですが、3点ほど疑問があります。 F-YZE60-T [除湿機(パナソニック製) (1)洗濯機も買い替えも検討しているのですが、洗濯乾燥機の乾燥機能を使用するのとこのタイプの除湿機を利用するのとでは、どちらが電気代はとくでしょうか。(洗濯乾燥機は縦型でドラム型は候補外、木造一戸建てに住んでおり6畳の部屋で除湿機を使用しようかと思っています。家族は4名です。) (2)音はどの程度のものなのでしょうか。(仕事の関係上、できれば夜間にも使って衣類等の乾燥につかえたらと思うのですが、ご近所迷惑になる程のものでしょうか。) (3)4畳弱の浴室があるのですが、浴室のカビがこわいので今までは窓を開けて浴室を使用後に乾かしていました。このタイプの除湿機は浴室乾燥機としては使用できないものでしょうか。(兼用可能なものがあれば教えてください。衣類乾燥機と浴室乾燥機は別に考えたほうがよいのでしょうか。(浴室乾燥機や暖房機は工事が必要でややこしそうな感じがします。) その他、除湿機でお勧めの機種やアドバイス、参考URLなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • どこにつける、浴室暖房乾燥機?

    家を新築予定です。フルタイム(AM7:20家を出て、PM7:00頃帰宅)で仕事しており、そのため、洗濯物をなかなか外で干すことができず、どこで干すか思案中です。また、息子が、石油ファンフィーターでやけどをしたことがあるので、安全に脱衣室を暖められるものがあればとも考えています。 (1)浴室暖房乾燥機をつけ、浴室で乾燥させる。 (2)脱衣室に暖房乾燥機をつける。 (3)両方につける。(費用が・・・)  どちらが良いのでしょうか? 衣類乾燥機(洗濯機の上にセットできる物)は、別に持っています。プロパンガス使用地区なので、コストを考え、オール電化にする予定です。  浴室暖房乾燥機・脱衣室の乾燥機(ビルトイン・後付など)での、使い勝手・メリット&デメリット、衣類の乾燥具合、部屋の暖まり具合、おすすめの商品・メーカーなど教えて下さい。  

  • 脱衣所にエアコン(衣類乾燥と暖房が目的)ってどうでしょう?

    次のことが理由で、脱衣所(3畳)に「エアコン(再熱除湿)」の購入を検討しています。 ・冬の寒い日や梅雨時、洗濯物を乾かしたい(換気扇や扇風機では限界があるので…) ・脱衣所の“湿気”が気になる ・脱衣所が寒い ちなみに浴室暖房乾燥機は、あまり衣類乾燥機能の評判が良くないようなので考えていません。(除湿の機能はないようですし) エアコン除湿機能での衣類乾燥も、あまり乾かないというご意見もあるようなのですが、最近の機能はだいぶ良くなっているのでしょうか。(特にランドリー機能など) 洗濯物は必ずいつも室内干しではありませんが、これから子どもが欲しいと思っているので、何かしらの洗濯物を乾かすものがあっても損はないかなと思いまして…。 エアコンなら除湿機と違い冷暖房もできますし、あわよくば脱衣所出入り口の廊下を挟んで向かいの和室(6畳)も冷暖房できるかも…と考えているのですが、それは欲張り過ぎでしょうか(^^;(そのために10畳用位のエアコンにしようかと思っています) 多分子どもが小さい時などは、その和室でお世話することになると思うのですが、その部屋にはエアコンがありません。 しかしそれなら素直にその和室に6畳用のエアコンをつけて、除湿機(デシカントorハイブリッド)や衣類乾燥機(ガス)とセラミックヒーターなどを併用した方が無難かも…?でもセラミックヒーターでは暖まりがイマイチそう…と悩んでしまいます。 導入コストについてはこの際惜しまないつもりですが、やはり無駄のない投資をしたいです。 ランニングコストも気になりますが、でもそれよりも性能・使い勝手を重視したいと思っています。 結構あれこれ調べたり悩んだりした末での質問です・・・ どうかアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 24時間換気対応浴室暖房乾燥機について

    24時間換気対応浴室暖房乾燥機について 洗面脱衣室(1.1坪)、在来浴室(1.45坪)の暖房及び24時間換気について悩んでいます。 (第3種換気) 浴室暖房として、ガス温水式浴室暖房乾燥機(天井埋め込みタイプ)を考えています。主目的は浴室暖房及び換気です。 現在、浴室暖房乾燥機を2室換気(浴室+脱衣室換気)の24時間換気タイプで考えています。 欲を言えば、洗面脱衣室も同時暖房できたらと考えますが、24時間換気タイプでは対応されていないようです。(原理的に無理?) 局所換気では2室換気+脱衣室暖房タイプがあります。(1坪タイプ) よって、洗面脱衣室は別の方法で暖房を考えるつもりです。 メーカーのカタログを見た限りでは、24時間機能付きは1坪タイプ(UB:1.25坪)(能力3.3kW程度)までで、で1.5坪タイプが掲載されていません。 ちなみに、局所換気タイプですと、1.5坪(4.1kW)まであります。 (1)24時間換気を優先して、1坪タイプを選んだ場合、やはり能力的に厳しいでしょうか? 実際に坪数に合わない暖房器具を使用されている方の感想も聞けるとありがたいのですが・・・・・。 (2)上記理由で能力を優先する場合、浴室は、1.5坪タイプの暖房乾燥機(局所換気)を選ぶ事になります。その場合、洗面脱衣室に24時間換気パイプファンを設置する事になります。特に問題はないでしょうか? そもそも、浴室暖房乾燥機を前提とした場合、24時間換気は洗面脱衣室、浴室のどちらに設置するのが一般的でしょうか? 自分なり調べたところ、浴室は局所換気が原則のようではありますが、(これは浴室暖房乾燥機を設置しない場合が多いからかもしれません) ちなみに、「局所換気を止めると、排気口が給気口になって内側へ吸い込むことになり、これを防止するための「逆流防止シャッター付き」としても、完全に機密性を担保できる浴室換気扇はない。よって、浴室換気も24時間換気とすべきである・・・」という解説を掲載している書籍があります。 調べるほど混乱してしまいます。そこでご意見を伺おうと質問させていただきました。 以上長くなりましたが、実際に使用されている方の感想、専門家のアドバイス等、是非ともよろしくお願いいたします。 もちろん浴室暖房乾燥機自体をやめた方がよい・・・といった意見も歓迎です。 その場合は代替案をお是非とも願いします。