• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認知症どうすれば(長文です))

認知症の父についての悩みと選択肢

sdfsdfsdfsの回答

  • ベストアンサー
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

ケアや福祉というそういった現場に数多く立ち合ってきた方が言っているのですから、結構深刻な状態なのでしょう。 認知症の人間を看護・介護するのは、健康体の人間でも大変ですし心身ともに苦痛を伴います。それがお二人ともメンタル面で患っているということであれば更に苦痛を伴うでしょう。 離婚とまではいかなくても施設に入れられるなら入れた方がいいかもしれません。肉親が面倒をみた末に八方塞になり、不幸な形で人生を終えてしまう方が非常に増えています。そうならないように時には大きな決断も必要かと思います。

noname#66031
質問者

お礼

ありがとうございます かなり深刻です 施設にできれば入ってほしいです ただ施設も本人の承諾許可がいるようです 母も落ち込み私がなるべく父と接するようにしています けれど心の葛藤はいつも纏わりついています いつか自分の手で父を殺すんじゃないだろうか・・・ そんな気持ちでいっぱいです もうちょっとケアや福祉の方とコミュニケーションをとっていかないといけないですね 聞いていただけて少しだけ楽になりました ありがとうございます

関連するQ&A

  • 認知について

    私が10代の時に両親が離婚しました。 離婚してから5年程は父親と暮らしてました。 今は母親と暮らしてます。 先日、戸籍謄本が必要になり、母親が取りに行きました。 そこで、父親に隠し子がいたことがわかりました。 母と離婚して5年後に認知していたみたいです。 母が父に連絡を取り、どういうことか聞くと、戸籍を貸しただけ、誰にも迷惑はかけてないからいいだろ。 確かに母とは離婚した後の事ですから、母にはもう関係のない事です。 でも子供(私)にとったら関係なくはないです。 正直、貸しただけなんて信じられないですし、認知が本当なら義理の兄弟がいた事になりますから。 父と話はまだしてません。 きっと母に言った様に貸しただけと言うでしょう。父は平気で嘘をつく人です。 でももし貸した事が本当ならこれは犯罪ですか?

  • アルコール依存症の父(長文)

    こんばんわ。 類似した質問もありますがすいません。 私の父はアルコール依存症です。 普段や少量のお酒のときはとてもやさしい父なのですが、2日に1回休みがあるのでその日は昼間からのみ、夜遅く泥酔した状態で家に帰ってきます。 おとなしく寝てくれればいいのですが、そんな父に母も嫌気がさしていてついつい母が怒ると、口論となりひどいときにはガラスの灰皿やいすを投げつけられたこともありました。 本人は仕事のストレスで『俺の楽しみをとるのか?!』と怒鳴りつけたり、束縛するな!とか母の昔の話(離婚していた時期があり・・)などねちねちと文句を言い出します。 まず、飲んで帰るとベットにはいってからも『帰れ!』とか『頭がおかしい!』とか言っているのは幻覚でしょうか? 母はもう一緒に暮らしたくないと話すのですが、父はそんなことを言っているが俺がいないとだめなんだみたいなことを言います。私は母に賛成で一緒にいる必要はないと思いますが(私は父と4歳~23歳まで一緒に暮らしていなかったので)ひとつ心配があります。 それは私が結婚してよそに行ってしまった時のことです。私は母が非常に大切なので、ひとりにさせたくないんです。でも恋人は県外、どうにもできません。 (ちなみにひとりっこです) 私の理想は父と母に平穏に老後を送ってほしいということです。その為に父と母はよりを戻したはずなのにお酒のせいでぐちゃぐちゃです。 それで言ってもわからない父にアルコール依存症についてわかりやすい資料をネットでさがし仕事前に渡そうと思います。なにかいい資料はあるでしょうか? 父はなにより私に弱いので、これで前向きになってくれれば、保健所や断酒会を考えています。 でもムリなら別居ということになると思います。 皆さんはこの話にどう思われますか?率直に感想だけでもかまいません。ご意見を下さい。

  • 認知症の父の徘徊について 

    認知症の父の徘徊について   父、母、私の3人暮らしです。父は認知症で要介護3の認定を持っていて、週4回デイサービスに行っています。母は右半身麻痺で、歩行はできますがかなり遅いです(家事は私と分担)。私は仕事で、帰りは19時くらいになります。徘徊する時間は決まってなく、自分が夕方だと思うと「家に帰る」と言って外に出ようとします。私が居る時はいいのですが、母は父より歩行が遅いので追いかけることはできません(追いつかない)。今までは何とか見つけることができましたが、1度警察のお世話にもなってしまったので、外に出れないよう玄関に鍵をつけようかと、父のケアマネジャーに相談したら、人権だの、外にでれないストレスがたまって認知症がひどくなるなど言って鍵を付けることに反対します。ケアマネジャーが言っていることはわかるし、できれば閉じ込めるようなことはしたくありませんが、介護する側としてはきれい事は言ってられません。やはり、ケアマネジャーが言うとおり、鍵は付けないほうがいいのでしょうか?

  • 精神障害者との離婚

    アルコール依存症とうつ病を持っている父親の暴力と精神攻撃に耐えかね、母を無理やりにでも連れ出して現在別居中です。別居してからも家に残った弟への精神攻撃、私たちへの嫌がらせが続く上、養育費(別居に至るまでの間に父と母と双方の両親を交えて話し合い月々15万円払ってもらうことになった)も払わないと言い出し、離婚することで社会保障を受けられると知って離婚を決意しました。 しかし、相手は自分が障害者であることを逆手にとって離婚届に判を押しません。精神病院入院中に医療費控除の申請はしたのですが精神障害者認定してもらえる手帳は持っていないと聞いています。本当に精神障害があるというだけで離婚できないのでしょうか。 生活費も払ってもらえない、社会保障も受けられないで母の少ない収入だけで子ども三人を支える力は母にはないのです

  • 認知症について

    母のことで質問です。母は現在67歳で、年よりずっと若く見えるとよく言われます。毎日5時に起きてウォーキングをし、食事も魚や野菜中心ですから健康ですし、友人も多く社交的です。 しかし、4、5年前から数分前に聞いたり自身が言ったりしたことを忘れて何度も質問してきたりするようになり、物忘れにしては度が過ぎると思いましたので、MRIと専門医の検診を受けてもらいました。 結果は全く異常なしで、家族全員ホッとしたのですが…前記のような状態は相変わらず続いてまして、母に同じことを質問され本人に「それさっきも私に聞いたよ」と言うと「確認しただけだ」と言います。確認とは思えない聞き方です。 それに数日前父から聞かされた話では、父が買ってきたお酒や肉まんがなくなっていたので母に聞いたところ「知らない」と答えたそうですが、他の家族は誰も食べていないのでどうやら母が食べたことを忘れているようなのです。 私達が何度も医者に行けと言っていますので、母は時々専門医のところへ行っているのですが、異常なしと言われるそうです。 実は15年ほど前母は軽いうつ病になったこともあります。今は治っていますが、たまに眠れなくなる時もあります。医者が異常なしだと行っていても認知症である可能性はあるのでしょうか。また、認知症で有名な病院等の情報をお持ちの方、情報をいただきたく宜しくお願い致します。

  • 母が急に歩けなくなり、認知症って言われますが?

    自力で、タクシーで病院まで行った母が、待合室で、急に歩けなくなり入院。脳梗塞とか異常なく、全然動けないはずの人が、夜中に動き廻って徘徊・幻覚や妄想などもあり、中程度の認知症と医者はいいます。胸椎の圧迫骨折があり、その影響で脊髄とか一時的に圧迫し、歩けなくなるのではと質問しましたが痴呆によるものだと言います。この歩けなくなるのも、正確には、電動介護ベッドが必要でおむつが必要なくらいになるのでが、そんな人が歩いて徘徊するのです。異常行動は痴呆かも知れませんが、麻痺したみたいに突然寝たきり状態になるのも認知症のせいだと言うのです。そこが判らないのです、本当なの? 今は、正常に歩いています。幻覚などはあるようですが。どなたか詳しい方所見をお願いします。

  • 認知症の母

     88歳の母が認知症で,父親と二人暮らしです。家事はほとんどを父がやっていますが,母は自分がやっていると思いこんでおり,「私がなんでもやっている。」と言い張ります。また,身の回りの始末もできず,下着から服までどこに入れたか忘れているのですが,誰か(父)が隠した,どこかに持って行ったと騒ぎ立てます。このままでは,肉体的にも精神的にも父が参ってしまいます。何もできないのに,施設に入るのは絶対に嫌だと言い張り,週2回のデイサービスに行くのがやっとです。以前,ショートステイをケアマネさんに勧められたのですが,本人が拒否しました。母のように,本人が拒んでいるような人を何とかして,家族が救われる方法はないものでしょうか。

  • 認知症の母と父の離婚

    認知症の母(64無職)と、父(63無職)を離婚させる事は可能でしょうか?現在は子供の私達(姉・私)の4人で暮らしています。 母は認知症と診断され、5年ほど専門医にかかっています。認知症の母の行動に対して、父はイチイチ腹を立てて激怒し、1日中暴言、時には暴力をふるいます。子供の私達が、いくら母の病気のことを話しても、一向に理解できないでいます。昔から、気性が荒く、すぐ母や子供に手を上げる性格です。説得すればするほど機嫌が悪くなり、最終的には母に当たるので、私達も話合うのを避けるようになってしまってます。 暴力をふるっても母のためにはならないと諭しても、「自分の気が晴れる」などど言います。「こんな目にあって自分が可愛そう」、「死ね」、「出て行け」とも発言し、母への愛情などは一切感じられません。それも本当に些細なことです。小麦粉をこぼしたぐらいの何でもないようなことで、激怒します。しかも自分が片付けるわけでもないのに。 現在は姉が休職中でずっと家にいて、母のフォローをしているので、大きなトラブルはありませんが、 母と父の二人だけで日中生活するのは無理だと感じています。 このままでは、姉も外に働きに出ることができません。 母は上手に導いてやれば、まだいろんな事ができるし、それほど大きな失敗をするわけではありません。父の存在が、相当なストレスとなり、症状が悪化してしまっていることも十分に考えられます。 一緒に暮らすことが難しいと考えているので、離婚ではなく別居でもよいと考えています。その場合、母と姉と私の3人で暮らそうと思っています。 特に身よりもないので、暮らす家も新たに見つけなければならず、経済的に非常に不安です。どのような方法をとれば、一番経済的に安定するでしょうか? もしくは、別居や離婚とまではいかなくても良い方法はありますか? まだ父には離婚などの話をしたことはありません。 長文ですみません。 母におだやかな生活をさせてあげたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 二人とも認知症に

    同居の旦那の両親が二人とも認知症になり、困っています。 母は週3日デイサービスを利用しています。 最近、父も日にちがわからなくなり、周囲に色々迷惑をかけるようになりました。 旦那と兄弟で病院に行って診てもらうように説得しようということになってます。 ものすごく頑固なので、かなりもめると思います。 同居して18年にもなりますが、嫌な思いをしたことがつもり積もって、二人とも大嫌いです。 認知症でなかった時から、挨拶くらいしか話しません。共通の話題もないし。 それが今になって、認知症は家族のサポートが必要とか言われても、嫌すぎて出来そうにありません。 顔もみたくないのですが、事情があり、別居も出来ません。 長男の嫁という立場上、どうかかわっていけば良いかわかりません。精神的に参ってます。

  • 認知症について

    65歳の母のことです。 3~4年前から旅行先で迷子になる(県外からでも家には一人で帰って来ましたが)など 少し様子がおかしかったので、一昨年の12月に大学病院の精神科「物忘れ外来」を受診し、 問診を受けましたが、老人性の物忘れ程度で、認知症ではないと言われました。 その後、同居する父が、随分悪くなっていると言うので、昨年12月に「日本老年精神医学会 専門医」の個人病院(精神科)を受診したところ、問診とMRI検査で中度の認知症と診断されました。 ただ、MRIの画像は、年齢の割には若干縮んでいるようだ、程度の説明で、明確な症状は 出ていないようでした。 本で調べると、認知症の診断には、MRIなどの検査はあくまで補助で、重要なのは問診だとの ことでしたが、認知症にもアルツハイマー型や脳血管性などの種類があり、薬もその型によって 違うようです。MRIでは「明らかに○○型」とはわからなかったようですが、問診で型までわかる のでしょうか。それとも型はそれほど重要ではないのでしょうか。 また、MRIで明確な原因がわからなかったことで、本当に認知症なのかというもやもやとした 気持が納まりません。 以前、甲状腺機能低下症という病気でも認知症のような症状が出ると知り、検査を受けました。 その検査では異常はなかったのですが、他にも認知症のような症状が出る病気があれば、 教えてください。