• 締切済み

結露ハウス

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.2

さて、我が家も結露で悩まされてきました。 結局は、築7年目に、結露被害で全ての窓枠を交換しました。(無料) 12年前に某OOOホームで建てたのですが、換気システムが標準装備されたのは近頃。 昨年に見学した所、結露防止のサッシと窓枠が登場し状況は一変していました。 さて、この結露問題、ヒョンなことから解決しました。 実は、ガス給湯器がお釈迦になってオール電化にしたのです。 460Lの高圧力型+IHクッキングヒーター+IH調理機器一式。 見積りは3社から取りました。 87万円、77万円、57万円でした。 97万円・・・メーカー直営店。 87万円・・・工務店。 57万円・・・オール電化専門の工事屋。 まあ、オール電化という手もあります。

関連するQ&A

  • 窓の結露がすご過ぎます!

    我が家は築1年ちょっとのRC構造3階建てマンションの3階部分です。 リビングが東向き、寝室は西側となっています。 どの窓も結露がすごいのですが、 特に寝室の結露が激しいんです。 この寝室の窓ははめ殺しのため、開かずの窓です。 寝室がマンションの廊下に面しているため、カーテンすらもほとんど開けることはありません。 うっかり覗くのを忘れていると、タプンタプンに水が溜まっていて、雑巾で何度も絞りとる始末です。 リビングの方は時々窓を開けたりして調節していますが、それでも夜にはダラダラ垂れるし、フローリングもカビてきそうな勢いです。 暖房は極限まで我慢して寝る直前にちょっとエアコンで空気を暖めるくらいです。 寝室は換気扇がついているので、時々換気をするようにはしていますが、やはり湿気がこもっているのでしょうか? 壁もポツポツと所々にカビが出てきますし、 ベッドのマットレスの壁に近い部分もカビてしまいました。 湿気取りのドライペットなども何個か部屋の隅においています。 これは1~2週間でたんまりと水が溜まっています。 このような状況ですが、どうにか結露を少なくする方法はないでしょうか?

  • 結露について

    ここでの結露対策で勉強させてもらっているところですが,一つ分からないことがあります. 家中の温度を一定にしてできるだけ温度差をつくらないように,とのアドバイスが多いのですが,温度差を作ってしまってる場合,結露がよりひどくなるのでしょうか? うちは,築5年のマンションの9階で,シングルサッシ,一応24時間換気です. しかし,すべての部屋で結露がひどいので,北側の部屋2部屋は,朝になると窓を開けて乾燥させています.1~2時間で結露も窓枠もきれいに乾きますが,そのまま午後3~4時まで開けっ放しにしています.当然室温は外気温と同じになってるはずです.この2部屋は夜間もほとんど暖房を使用していません(一つは寝室ですが,寝るのには寒く感じません.もう一つは主人の部屋で,たまに仕事をするときだけエアコンを付けています) 南側にあるリビングダイニングと和室は,朝窓を拭いて結露をとっています.日中はガスファンヒーターを使って20~23℃くらいに暖房しています.湿度は50%程度です.24時間換気システムのため,リビングのドアの下にある換気用の隙間から冷たい空気が入ってきます. このような現状は,結露の発生を促してしまっているのでしょうか? アドバイスお願いします.

  • 結露

    お世話になります。 この季節、夕刻より徐々に始まり朝方には窓が結露でいっぱいです。 (1)ズバリ結露が発生する原理を教えてください。 (2)また結露を防止する方法がありましたら合わせて教えてください。 皆様の回答より生活改善を検討したいと思っています。 どうぞ宜しくお願いします。 ---下記は参考までに--- ・2x4工法・暖房機器は1階LDKにFFストーブ一基のみ※就寝時OFF・24h換気システム(ロスナイ)※就寝時OFF・間取り2LDK(1階リビング吹抜)(2階:寝室と子供部屋) ※1階LDKは就寝前まで暖房し家族全員いて、2階子供部屋は終日未使用で暖房なし、2階寝室は家族全員(3人)で就寝時のみ使用で暖房なし。 ※結露のヒドイ部屋は2階寝室です。 比率で表すと2階寝室を10とした場合、1階LDKは3、2階子供部屋は1というところです。 ※朝起きると外は霜が降りるくらい寒くても寝室は12℃、LDKは14℃くらいあります。

  • マンション住まいです。結露対策二重窓

    マンション住まいですが、リビング、寝室の窓は冬場は結露で水浸しです。正直ふき取るぐらいでは追いつかず、窓周りはカビで黒ずみ水溜り状態。クロスも黒くカビて来ました。 対策として、今の窓の内側に窓を取り付けようかと検討しています。たとえばYKKAPのプラマードUみたいな窓を。 さて、私の家のように結露が激しい住宅の場合、このような内窓でどれほど効果があるでしょうか?経験のある方、アドバイスいただけたらありがたいです。 また、結露のひどい部屋は、壁のクロスが端のほうからカビで黒ずんできました。 結露に適した壁のリフォームはどのようなものがありますでしょうか?

  • 結露した後の対処

    木造在来工法4LDKの3階建てで2階リビング・リビング階段(扉無し)・水周りは全て2階という形状です。 常に浴室24時間換気システムを動かした状態で各部屋の窓のガラリを開けた状態で空気の流れを作っております。 昨日19時から22時までの間リビングでガスファンヒーターとエアコン暖房弱運転(24度に設定)をしておりました所、23時頃に3階に上がると3階の窓がすごい結露しておりました。 全ての窓ではなくガラリがついていない小さな窓のみびっしりと結露しておりました。 暖房運転時は暖房の熱が3階まで上がってしまい効率が良くない為、3階の部屋の扉は閉めています。 3階の部屋の扉の下には空気の通り道がある為、窓のガラリから入った外の空気が階段を通って、浴室の換気扇から抜けていく為、結露した理由がよく分かりません。 3階階段上にも換気扇が付いておりますので、朝まで回しておきましたが、この換気扇は常に回しておくものではないと思います。 このままでは家がすぐにダメになってしまうのでしょうか? また、結露してしまう場合の対処法は何か必要でしょうか?

  • ペアガラスなのに結露する?

    新築して約1ヶ月近く経ちました。 居室は全てペアガラスなのですが、2階の部屋だけ結露します。1階はリビングに腰壁の高さまでエコカラットを貼ってあり、24時間換気は換気扇がトイレと洗面所にありますが、2階はトイレの換気扇だけです。 あと、階段はリビング内階段で、エアコンの暖気は2階にあがり、1階のエアコンをつけていると2階の廊下まで暖かいです。 しかし、当然ながらエアコンをつけていない2階の部屋の中は寒いです。 間取りの説明が長くなってしまいましたが、結露するのは特に寝室です。 日中は使用していないせいか結露しないのですが、朝起きると窓がびっしょりなのです。トステムのオペラというやつなんですが、サッシ部分はアルミ製なので初めから仕方ないと思っていたのですが、ガラス部分まで結露するのです。 うちは神奈川県で特に寒い地方でもないのですが、ナゼでしょうか? よい対応策があったら教えてください。

  • 階下への水漏れ(結露?)

    築40年近い4階建て県営住宅の2階に住んでいます。 階下(1階)の人から 「押入れの天井から水漏れがしている、布団が汚れた、水をこぼしていないか?」 と言われました。 その部屋は北向きで私の家の押入れは壁床共に乾燥しています。 押入れ前の壁は結露で湿りカビも発生、窓には断熱シートを張り結露はなくなりました。アルミサッシは結露で濡れています。 寝室に使用し除湿機も使用、暖房は隣の部屋のエアコンのみでストーブ等は一切使用していません。 1階のお宅は老夫婦の為ストーブと加湿器(風邪予防)を使用されています。 結論として私の部屋の結露による水漏れなんでしょうか? 押入れの天井はコンクリート、壁はコンクリートの内側にボードが貼り付けてあるようです。

  • 結露 結露 結露がスゴイ

    こんばんは、最近マンションに引っ越したんですが、 結露が半端じゃないです。和室の窓、端側の畳などカビだらけ、フローリング?の部屋に主にいるんですが、窓だけでなく、その下、そしてサイド側の下もすごいビショビショで、唖然としてます。おかげで家具とかなんやらカビだらけ、水だらけ。端っこに何も置けないんで、苦しいです。パソコンなども心配です。 これは どうしたらいいんでしょうか。除湿機なども考えたのですが、結構高かったので(各部屋ひとつで3つは必要)、辞めました、効き目があるかもわからないですし。

  • まだ早いのですが結露について

    季節的にはまだ早いようですが、 北海道に住んでいるので 来月くらいから朝夜は結露が 始まるため、今時期に質問させていただきました。 うちは築5年になる鉄筋賃貸マンションです。 秋口から北東に面している部屋の窓の結露が始まります。 カーテンが窓にピッタリくっついていて、 窓はびしゃびしゃで水滴が窓の角から流れ落ちます。 ちなみにうちは2重サッシです。 何という名前なのか分からないのですが、 内側の窓は表面がボコボコしている外の景色が見えない窓です。 すりガラスっていうんですかね? そのため、窓ガラスの下に貼り付ける吸水テープは つきが悪く、はがれてきてしまいます。 ぷちぷちシートがいいと知ったのですが、 ガラスとぷちぷちの間に結露ができるのでは? と思うのですが、どうなのでしょうか? 表面がボコボコしているので、プチプチシートをはっても 隙間があくだろうし、そこに結露が発生するのでは?と思うのですが・・・ それから窓枠もひどい結露で、ここに貼る結露防止シートみたいなのを 買って貼ろうかとも思いましたが、剥がすとベタベタが残って、 大変だという話も聞いたことがあり・・・ どなたか使っている方、教えていただけると嬉しいです。 ちなみにうちのストーブは備え付けの石油温風タイプです。 部屋の広さの割りにストーブが小さいので真冬になると 全ての部屋のドアを開け放しておくことが 寒さのためできない状態ですので、いつも冬はリビングは そのストーブを使い、寝室は寝る少し前に電気温風ストーブで暖めて 寝るとき消すという状態にしてます。もうひとつの部屋は使ってないので 開け放しています。 窓は真冬になると結露の水が凍ってしまうため あけられません。

  • 家の結露について。

    家の結露について。 賃貸のマンションに住んでいます。 引っ越して2年目くらいですが、部屋の下見に来た時はキレイで条件も良かったので、現在住んでいます。 ベランダが西向きで西日が強く入ります。 所が1年目の冬?辺りから水周り、リビング、和室の周辺で結露が起こり、 結構な状態でカビが生えてしまいました。 キッチンに置いているカラーボックスにはカゴを置いて引き出しにしているのですが その下がカビだらけでした。 さらには最近和室でも結露によるカビ?が生えたのか、畳が黒ずんでいる状態です。 拭き掃除や窓を開けて気は使っていましたが、落ちません。 どう対処すれば結露を最低限防ぐ事が出来きるのでしょうか? また、予防等あればお教えください。 特に和室の畳はキレイにしておきたいです。 よろしくお願いします。