• ベストアンサー

○○しないともう一緒に遊ばない!

soramaの回答

  • sorama
  • ベストアンサー率5% (12/217)
回答No.2

こんにちは。 周りの子供達は、何かしらA君、B君に言っているみたいですが、改善の見込みが無いようですね。 その場に居るわけではないので何とも言えませんが、B君はA君の事が怖いんだと思います。 周りが何を言おうと、A君の言いなりだと思います。でも心の中では、誰かに助けてと叫んでいる筈です。 助けるのは子供達には、限界があります。私もイジメられた経験があり、心の中で何度も周りに助けを求めていましたが、誰も助けてくれず信用する心が失われました。 このまま、自殺されても困るし、周りで動く事は出来ないでしょうか? 子供同士の事で、済めばいいでしょうが。

hippo64
質問者

お礼

ありがとうございます。 動こうと思えば動けないことはないんですが、 子どものイザコザってどこまで介入していいのか… 実際うちの子もいじめられたり、いじめたり、遊びが行き過ぎたりで 日々目が離せないんですよね。 ただsoramaさんの言われるように手遅れになっては困るし、 どこまで出ていいのか悩んでました。 一度B君が遊びに来たときに困ってることがないか?聞いてみようかと思います。

関連するQ&A

  • 男の子の下着

    今の小学生で真っ白なブリーフをはいている生徒さんはいるでしょうか? 今年で小4になる息子はブリーフをはいているのですが。他の友達はみんなトランクスだそうで、わたしも驚いています。

  • 友達間のトラブル、どうすればいいのでしょう。

     小6の息子が、きょうクラスの友達から相談を受けたと言って帰宅しました。  友達のA君は、自宅に遊びに来ていた別のクラスのB君にゲームソフト2本(1万円相当)を取られたらしいのです。B君が帰ったあとなくなっていたので、ほぼ間違いないそうですが、A君のおうちの人は、ことを荒立てたくないから、誰にも話すなと言ったそうです。A君はとても気のやさしい子で、直接B君を問いただすことをためらっているそうです。  確かに、誰かが、B君がゲームソフトを持ち帰る現場を見たわけではないので、はっきりと断定できないかもしれません。でも、A君はしばらく悩んで、どうしてもあきらめきれず、私の息子他5~6人の友達に相談したということです。  息子たちがB君に声をかけて、A君とちゃんと話をするよう言ったところ、B君は逃げてしまったので、たまたまそばを通りかかって声を掛けてきた先生に相談したそうですが、その先生は、自分たちの担任に話すよう言って立ち去ったそうです。  学校外で起きたトラブルに先生が関与してくれるかどうかわかりませんし、先生に相談すると、A君がおうちの人に叱られることになってしまいます。  息子の友達が悩んでいるのは、私としては放っておけない気持ちなのですが、どうすればいいのでしょう。どなたか、いい解決法のアドバイスをお願いいたします。

  • 相続権について。

    わからなく、困っております。 ぜひ ご教授ねがいます。 【登場人物】   母 父A 父B 父C 姉A 姉B 息子B(自分) 弟C 【家計図】 (1)母┬父A   (2) 母┬父B       (3) 母┬父C   │        │            │   姉A     姉B 息子B(自分)    息子C 【詳細】 (1)母が父Aと結婚。姉Aが誕生。数年後離婚。 (2)母が父Bと結婚。姉Aは(2)の家庭の養子になる。母と父Bの間に、姉B 息子B(自分)が誕生。  数年後離婚。姉A、姉Bは結婚、嫁に行く。 (3)母が父Cと結婚。息子B(自分)は(3)の家庭の養子になる。弟Cが誕生。  息子B(自分)は近年結婚予定。婿に行く。 捕捉1:父Bに再婚相手無し。上記以外に子供無し。 【相談】 ・父Bの相続権があるのは、姉A、姉B、息子B(自分)のどこまでなのでしょうか? ・息子B(自分)には、父Cの相続権もあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 母親と一緒に働いている女性に対して皆様のご意見をく

    母親と一緒に働いている女性に対して皆様のご意見をください。(カテゴリーが違っていたらすいません) 私の母は事務関係の仕事をしており、そこのグループで一緒に働いている唯一?の女性がいるのですが、その人(以後Aさん)がなんでもかんでも私の母の真似をしてくるそうです。 私の母は(自分で言うのもなんですが)オシャレでセンスがある方なのですがAさんもそれをマネしたのか今までは地味系の服だったのに突然イエローのスカート、ピンクの服など絶対着ないような服を着だし「私もそういうの持ってる~」などと自慢げに言ってくるそうです。また母親が資格を取ろうと考えていたところ「私も同じの取ろうかと思ってた」と言い出したりとにかく真似をしてきます。もちろん、その他にもあるようですが...。母はこのことに対し困っている部分もあるようなのですが性格の為か何も言えないらしく、私はハッキリと言えるタイプなのですが流石に私からAさんに言えるわけもなく...。でも娘として、ここまで母のマネをさせると腹が立ちます。 どうしたら真似してくれなくなるのでしょうか、ご意見お待ちしています。

  • 幼稚園ですぐに落ち込んでしまうお友達

    年中男子の母です。 子供は伸び伸び自由遊び主体の幼稚園に通っています。 年少の時から同じクラスの4人(全員一人っ子)で遊ぶことが多いらしいのですが、 その中の1人のお友達(Aくん)のことで悩んでいます。 Aくんはちょっとしたことで落ち込んでしまい、他の子に謝らせる らしいのです。 箇条書きで並べますが、 ・謝るよう言われた子は謝らないと遊びがストップしてしまうので とりあえず謝っている。 ・謝ってもすぐに「いいよ」とならない時はAくんが先生を呼んで 5人で話し合いになる。 ・「遊ぼう」と言われて「今遊べない」と言うと「何で?」となり 結局付いてくる。 ・走って逃げた時は先生に「逃げるのは良くないよ」と言われた。 ・AくんはBくんとあまり仲が良くなく息子によく 「Bくんをやっつけよう」と言ってくる。 ・AくんがBくんに「今日は遊べないからね~」と言うと Bくんは「いいもんね」と言い返す。 するとその言い方が嫌だったと言って謝らせる。 結局Bくんが謝っても許してくれず先生を呼ぶが、自分が 発端を作ったことは伏せておく。 ・その時以外でも、話し合いの時にBくんをやっつけようとしたことを 息子が先生に言うと「言ってない」と言い張る。 ・落ち込んで誰かが謝るというのは毎日1回は起きていて、 先生がいない所で起きることが多い。 ・大人からすれば謝らせる程のことではないと基準がわかりますが 子供だけでやっているので、謝るよう言われた子はとりあえず 謝る。 親も交えて遊んだ時、新聞で丸めた刀で戦いごっこになり BくんがAくんの胸あたりに刀をつけただけで「怖い」と言って 泣きだしました。 このくらいで泣いちゃうんじゃ遊ぶのは難しいだろうなぁという のが正直な感想です。 また、息子とBくんがくっついていてちょっとAくんが入りずらい雰囲気の時 があったのですが、何も悪いことはしていないのにAくんは「ごめんね、ごめんね」 とまた泣いていました。 Aくんは、ごめんねすれば全て上手くいくと勘違いしているのかも 知れません。 Aくんはお母さんが外国の方で、お父さんは日本人で 家では戦いごっこなど禁止だそうです。 2学期の終わりから息子は毎日帰って来ると話してきて「幼稚園つまんない」 と言っていました。 しばらく様子を見ても変わることがなかったので、3学期が始まってすぐに 先生に相談したのですが、 「いつも同じメンバーで遊ぶのではなくて他の子も入れながら様子を見てみます」 とのことでした。 次の日先生は息子と一緒に遊びましたと報告してくれたのですが、 その時Aくんは来なかったそうです。 でも帰って息子に聞いたら、Aくんはその後来てまたいつもと同じように 落ち込んで謝らせたそうです。 自分でも書きながら考えをまとめられなくて申し訳ありませんが、 解決方法など皆さまのご意見をお聞かせ下さい。

  • 趣味が合わない友達と一緒にいるべきでしょうか?

    こんにちは 先日高校に入学した女子です 質問内容はタイトルの通りです。 クラスの友達どうしのグループ(と呼べるかもわからないくらい曖昧なのですが)の話です。 Aちゃん:きさくで誰とでも話せる。多趣味。 Bちゃん:Aちゃんとおなじかんじです。 Cちゃん:私とはあまり話しませんが、AちゃんBちゃんと趣味が合うみたいです。 その中で以前は比較的Aちゃんと話すことが多かったのですが、 そのAちゃんは最近趣味がかなりかぶっていると気づいて BちゃんとCちゃんとばかり共通の話題で話しています。 お互いに「こんなに話が合う人は初めて!」と、とても楽しそうです。 でも私は趣味がないというか…。 微妙に広くて浅い情報しか持っていないので 途中途中しかわからず、ただ話を聞いているだけです。 それがとてもつらいです。 他のグループに行こうとも、 周りのグループも固まってきてしまっていて、 本当に困っています。 これから先ずっとこうなのかな、と不安になります。 私はどうしたらよいのでしょうか? 長くなりましたが、 みなさんご回答おねがいします。

  • 嫌われやすい性格なのか・・・?

    中一の息子のことです。(長くてすみません) 入学する前、A君のお母さんから息子に「一緒に登校してほしい。」と言われ、時々遊ぶ仲だったのでOKして登校し始めたA君。うちの前から一緒に行くのですが、時々来なくなり、また、来ても素通りしてさっさといってしまう毎日になり、困った息子は「俺と行きたくないなら別々に行こう」と言う決心をした朝、A君のほうから「ついてくんな!あっちいけ!」と言われてしまったそうです。A君はほかの子から、自己中で口が悪いといわれるような子なので、息子も自分から断るより、A君のから言われたほうが気が楽といっていました。ですが、その子のお母さんが、息子と同じ部活にA君を入部させたので、部活は一緒です。A君は、その時息子が仲良しだった同じ部活の子たちの中に無理やり入ってきて(みんなで「来るな」と言っても)家まで上がりこむずうずうしさなのです。まあ、その仲間も、夏休みは一日ゲームばかりしていたり、カードゲームに毎日千円から二千円も使ったりで、部活もさぼりがちなので、良くないことに気が付き、自然に付き合わなくなりました。その時の仲間で、おとなしいB君も息子と同時期につきあいをやめたそうです。時を同じくして、部活の一年生のリーダーC君と3人で話す機会があり、C君は息子のことを以前の仲間たちと同様に不真面目と認識していたので、息子は事情を説明し、今は真面目に部活をしたいと話したことから仲良くなり、B君C君と部活や自主連をしたり、登校も一緒で、最近までいい雰囲気で過ごしていました。ところが、最近気づくと、B君C君は朝無言で、話しかけても続かず、ある時は、B君とC君は話に夢中になってどんどん先に行ってしまったりするそうです。(話しているのはC君でB君は聞き役)内容は部活のことがほとんどで、息子が違う話をふっても反応がなく、部活の練習場から息子がだけ置いて帰られたり、(話に夢中で気付かないのかは不明)または、すごくゆっくりで、別の子と話しながらあるいていると、見失うくらいだそうです。つい最近まで、話が終わらず帰りが遅くて心配したほどなのに・・・。 息子は、誰か遅いと「待っててあげよう!」とみんなに言うような子で、(自分のことは誰もまってようと言ってもらえないのに)思いやり気遣いもあるほうです(的外れもあり)。話好きなので、他に気の合う子もいますが、息子より前からの友達がいて一番の仲良しにはなれないようです。C君はリーダーだし、近所なので、仲良くしたいけど、自分の話に応答があまりないので、息子は悩んでいますが・・・。聞き役のB君は今も仲良しで、息子は自分の意見を言うほうで、また、C君はしつこくされるのが嫌いで、もしかしたらそういうことがあったのかもしれません。部活の帰りが遅いので、親としては一緒に帰ってきてほしいですが(田舎なので暗い)無理強いはかわいそうですし。息子がなにか彼の気に障る事でも言ったりしたりしたか・・・。 いいアドバイスも思いつきません。ひとりっこで、KYなとこもあり、家ではやさしいですが・・。今までは利用されたりしたこともあり、長続きした友達はいません。性格上、本当の友達が作れないのか・・・?息子は毎日暗くなってます。良いアドバイス、お願いします。

  • 一緒にいる友達

    今年の春に高校に入学した 高校1年生の女です。 一緒に行動している友だちについて、質問させていただきます。 現在、私は自分を含めて3人で行動しています。(AとBとします) Aは、私の中学の友達に紹介されて 仲良くなりました。 漫画やアニメが好きで、この前「実は アニメとか漫画とかの話以外、あんまり楽しくないんだよね (笑)」と言っていました。 Bは、入学式の2日後に Aと一緒にご飯を食べているときに「一緒にご飯を食べてもいい?」と聞かれ 一緒に食べてから、行動するようになりました。 見た目からして、真面目な子という感じで (実際に真面目です) 変に気が強いところがあります。 Aの漫画などの話は分かりますし、しようと思えば出来ます。 ですが、私は オシャレや恋の話も大好きですし、オタクなんだと思われたくありません。 Aはそういうことには興味が無いです。 私が中学の時に一緒にいた子達は「漫画も好きだしオシャレや恋も好き!」というような子達で、私もそういう感じですし、むしろ高校ではオシャレとかの方を優先していきたいと思っています。 Bは話が合わなく、少し話をしても学校の事だったりします。それに、上に書いた通り 変に気が強いところがあるので、ハラハラしたり「そこまで言わなくていいじゃん…;」と思います。私は、平和に過ごしたいですしそんな問題が起こるようになることをしたくありません。なので、Bといると気が疲れることが よくあります。 それで、4月の中旬に他の仲がいいグループ(以下:Iグループ)に移ろうと思い その中の1人に相談したら「全然いいよ!」と言われました。 この事は、ちゃんとAとBにも説明し、すぐに納得してくれました。 ですが、Iグループは5人で行動していて、まだ4月の中旬の頃はその中の2人としか仲がよくなく (それ以外の子はまだ少ししか喋ったことがなかった)、結局移れず… というか、私から移ると言ったのに あまりIグループに行けずに 結局「やっぱり移動するのやめるね」という事になってしまいました。 相談した子は「うん、分かった。でも、また何かあったら何でも言ってね!」と言ってくれました。 それから数日後、他の3人の子とも凄く仲良くなることが出来ました。 なので、今 Iグループに移ろうとしたら すぐに行けると思いますが… 1度行こうとしてやめているので、自分からそんな事は出来にくいです; 移るのをやめた後も やっぱりAとBといてもあまり楽しくなく… Iグループが楽しそうにしているのを見て、ため息をついてしまいます。 今思えば、なんであの時 移らなかったんだ。と思ってしまいます。 同じ中学の友達に相談してみると、「自分が一緒にいて、1番楽しいと思う人と一緒にいた方がいいと思うよ。」と言われてしまいました。 なので、今すぐにというわけではありませんが やはり Iグループに移りたいと思っています。 この前、Iグループの中の1人の子には「テストが終わったら遊ぼうね!」とあちらから誘いも受けました。 他にも、私が相談した子とも今度遊ぼうと一緒に言い合っています。 AとBとはそのような予定は ありません。 自分勝手な奴だと思いますが… 本当にAとBと一緒にいても、あまり楽しくなく、もっと楽しく高校生活を過ごしたいと思っています。 私はIグループに移っても大丈夫でしょうか? 大丈夫だったらいつ頃、どのように移ればいいでしょうか? 言葉の使い方等 もし失礼がありましたら、すみません。 よろしければ、 回答 お願い致します。

  • 一緒に遊ぼうと言えない

    こんにちは。 年少さんの男の子、もうすぐ4歳です。 1学期は楽しく幼稚園に通っていたのですが、 いつからか、楽しくなくなってきているようです。 朝、園バスを待っている時、最初はみんなと走り回っていたのに 私の手を離さず、ずっと横にいるようになりました。 次に、園バスがいやだと言い始めました。 行きはまだ、乗っている時間が短いのでいいみたいなのですが、 帰りは30分くらい乗っていて、長いから嫌なようです。 一番の原因は、私の予想ですが、 一時期、何人かの女の子に、からかわれていたようです。 相手の女の子は謝ってくれて、それからは何も言われていないようですが、 それくらいからおかしくなってしまった気がしています。 今は、お友達に「一緒に遊んで」と言えず、1人で遊ぶ日も多いようです。 恥ずかしいから というより、断られるのが怖いそうです。 (1つ聞いた話は、女の子から、「男の子だから遊ばない」と言われたそう) お友達と遊ぶことは、好きなようですが、誘ってくれるのを待っている日々なようです。 幼稚園での話も、以前はいろいろしてくれていたのに 最近はあまりしてくれなくなっています。 先日、参観があったので、行ってきました。 1学期の参観では、元気に走り回っていたのに、 今回の参観では、ほとんど笑わず。 お絵かきの時間だったのですが、自分の絵を描くより、お友達が何をしているかの方が気になるのか、人の方ばかり眺めていました。 1人息子で、私の目がすべて息子に向いてしまっているような気もしています。 家に帰れば、自分だけを見ていてくれるママがいる・・・ そういう思いが、幼稚園を遠ざけていたりしますか? 幼稚園にはママがいないから寂しいと、言っているので、 そんなことも考えました・・・ 2人目は、欲しいとは思いますが、体力的精神的に事情があり、考えていませんので、 息子が1人っ子であることは、今後変わる事はありません・・・ 今でも家ではとっても元気な子でうるさいくらいです。 幼稚園に入るまでは、人見知りの時期もありましたが、 スーパーの遊び場などで、近くを通る知らない子にでも、遊ぼうよーと声をかける明るい子でした。 遊ばないと言われたり、嫌なことを言われたり、喧嘩したり・・・ そういうのは、当たり前のことだと思うし、仕方ないと思います。 が、それを気にしすぎて、どんどん萎縮していっている気がします。 楽しくなさそうだからと言って、幼稚園を辞めてしまうのは、よくないと思うのですが、 楽しくないまま幼稚園に行かせるのもかわいそうで・・・ なんとか楽しい園生活を送らせてやりたいのですが、 何かいい方法はありませんか? 待つしかない 慣れてもらうしかないとも思うのですが・・・ 大人の持って行き方次第で、どうにかならないか・・・ こんな風に心配しすぎるのもよくないのでしょうか?

  • 子供のクラブチーム 役員からの嫌がらせ

    息子があるスポーツクラブで選手をしています ある目標にしている大きな試合があります 例年その試合は出場要件が厳しく制限されており出場できた選手は毎年そのクラブのエースの待遇が受けられます 練習でもコーチの気合いから全然違いますし受験なども有利になります なので年齢や所持級などのすべての要件を満たす子供はみんなそこに出場をすること目標にしています 私の息子も同じです 今年は出場要件が緩和され毎年各クラブから一名の枠が二名に増えました 要件を満たす選手が全部で9人います そこで問題になるのが選抜方法です 実力ならうちの息子とA君です 年齢順なら息子とB君です どちらの方式でも息子が有利な立場です それがB君母が気に入らないらしく公平な選抜を望むと監督に直訴し結局予選会をすることなりました 我が家もそれは全然構いませんが…B君母は自分がコーチにかけあって今回の予選会の役員を自ら申し出て新しい情報が一番に自分に入るようにしてしまいました そしてまだ非公式だから公表できないけど…と前置きしながら私以外の参加者に選考方法や参加選手等の予選会の情報をしゃべりまくまっているようなんです 練習に行くたびに他の参加選手が話している情報を息子経由で聞き初めて知る始末です 他のお子さんに聞くと皆さんB君ママから聞いたと答えるそうです 実は昨年はこの試合にB君と息子が名乗りをあげ息子が選ばれて出場しました そして良い結果を得ることができコーチからの評価も上がった経緯があり…B君母は「今年はどんな汚い手を使ってもBを出す」と豪語しているそうです 噂ではもう一人の実力者のA君と仲良しなので二人で出場したいと言ってるとも聞きました そのため辞退して欲しいとやんわりと言われたこともありとても不愉快です 公平に情報をまわして欲しいことを抗議するか監督に相談しようか悩んでいます しかし戦うのは息子なのだから親のゴタゴタに巻き込ませたく思いもあります もやもやから監督やコーチも実はBさんとグルのようにさえ思えてき…今年はBを出してやれば良いと言う話にでもなってるのでは疑心暗鬼になっています 私が取るべき態度をアドバイスください