• ベストアンサー

OSが起動しない原因は

前回までは問題無く起動していたPCが突然電源スイッチを入れても モニターには何も表示されません。 HDを疑って、IDEからUSB変換で見ると、HDの中のファイルが見えます。 原因追求の為に、PCの中を最小限の状態にすると、BIOSは起動する様なのですが、再現性がありません。 原因に一番近いのがAGPカードではないかと思われるのですが、それ以上の追求が出来ない状態です。 PCの構成は、DELL DIMENSION4400でUIDE-133R2を使い、OSはXPです。 助言をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jbc02
  • ベストアンサー率40% (20/49)
回答No.2

前回まで問題なく起動していたならば セーフモードで起動してみて「前回正常起動時の構成」で やってみては? セーフモードも立ち上らない時はCDからの起動ができるか 確認ですね。 ブートファイルの損傷であれば 回復コンソールでのwindowsの修復、最悪OSの再インスートル になってしまうのでは・・ あとはマザーボードの故障ではないでしょうか。

参考URL:
http://support.microsoft.com/kb/880414/ja
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eniguma98
  • ベストアンサー率47% (91/190)
回答No.1

再現性が無いと書かれていますがこの症状が出る前に何かパーツを 追加したのですか? というのも原因に一番近いという理由としてAGPカードをあげておられ ますので。 電源を入れた際にCPUファンが回るかどうかの確認はされていますか? 少なくともBIOSが起動するということであればMBは恐らく大丈夫だと 思われます。 その次にOSの起動に関係してくるものとしてはメモリの不良でしょうか。 後はビデオカードを増設したことによる電力供給の不足などもありえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スレイブからの起動だと?

      こんにちは。 PCのHDの起動に関して質問なんですけど、IDEケーブルのマスターから起動せず、スレイブから起動しているのですが、何か問題が起こりえることはあるのでしょうか? BIOSで設定を変えて、IDE-1からBOOTするようにしてあるんですが問題はないでしょうか?

  • OSが起動できない

    OSが起動しません。 BIOSは起動するのですが、BIOS画面から次へ進むと画面左上に アンダーバーが点滅して、そこから先へ進めません。 ドライブは全てIDE接続ですが、 CDドライブでもHDDドライブからのブートでも関係なく起動しませんでした。 どうしたら良いでしょうか。 ※あくまでも現役を退いたサブPCですので、 「パソコン買い換えろよ」はなしでお願いします。

  • OSの起動を速くしたい

    こんばんは。私のPCは自作なのですが、起動時にBIOS情報や、PCI Devices Listing などがブラックスクリーンに出て起動まで結構な時間がかかります。スイッチを入れて即Windowsが起動出来るようには出来ないのでしょうか。教えてください。お願いいたします。

  • PC起動不具合の原因は?

    PCのスタートスイッチを入れて数秒後BIOS起動前にシャットダウンします。 そして数回に一度BIOSが起動しても次はOSの起動に移らず読み込み作動 繰り返すのみでリセットスイッチでやっと起動します。 自作PCでMBはASUS P5K3 CPUはIntel Core2 Duo6600 メモリは DDR3-1333 1GB×2 OSはWindows Vistaです。 やはり不具合の原因はMBにあるのでしょうか。 どなたか回答をお願いします。

  • HDを二本差すとOS起動がマスターにならない

    WindowsXPです。 HDを二本差して、次のような構成にして使用していました。 両方のHDにOSをインストールし、万が一一本目で起動できなくとも、自動的に二本目で起動するようにしていました。 一本目 マスター Seagate 30GB 二本目 スレーブ WesternDigital 80GB 今回30GBのHDが壊れたので、Seagateの200GBのHDを購入し、次のような構成にしました。 一本目 マスター WesternDigital 80GB 二本目 スレーブ Seagate 200GB ところが起動はスレーズのHDのOSでされてしまいます。 マスターとスレーブを交代すると起動されません。BIOSの画面で動きません。 IDEケーブルの黒とグレイの差込を交代してみても現象が同じです。 一本だけ差すと、どちらのHDでも正常に起動します。 どのようなことが原因と考えられるでしょうか? HDの相性とかあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • pcが起動しない

    PC,起動しない 初期画面が一瞬だけ出て止まってしまう。Biosに入ろうとしても biosが一瞬だけ出て止まる。リセットスイッチを何度かおすと正常に起動する時もある。いったん起動すると正常に作動する。しかし、スリープ状態から戻ろうとするの画面が真っ黒になり止まってしまう。 PCを起動したまま長く放置したあとに動かそうとしても同じ症状。 HDは二台で試してみたが同じ症状。M/Bを変えても同じ。メモリー二枚を一枚ずつ差し替えても同じ。

  • PCが起動しなくなった原因を知りたい

    PCが起動しなくなった原因を知りたいです 起動スイッチを押すと、数秒間HDDにアクセスしたあと、次に進みません。 画面は最初から真っ暗なままです。 電源ランプは点燈状態、ファンも回っていますが、そのままです。 リセットボタンは作動せず、メインスイッチ長押しで電源が落ちます。 セーフモード、BIOS画面も起動できません。 PC本体(2年前に購入) ミニタワー型オーダーメイドPC Pen4 3.2GHz 2GB RAM Windows XP Pro SP2 HDD 250GBx2 DVD Drive x 2 後から搭載したもの サウンドカード グラフィックボードAGP NX7600GS-TD256 グラフィックカードを1週間前に購入し、購入時のものと交換しました。 電源は常時入れて使っていました。 その後3日ほど正常に使っていましたが、ある朝見たら画面がOFF状態になっていて、上記の状態から復帰しません。 ふと気がついて、電源を確認したら「300W」の容量だったので、手元にあった500Wの電源と交換しましたが、症状に変わりはありません。 電源不足でダウンするとパーツが故障することもあると聞きましたが、やはりそうなってしまったのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • OSが起動しないのですが…

    つい先程までは起動していたのですが、突然起動しなくなりました…。 使用PCはNECのLL550/7。ノートパソコンです。 昨年11月新しいPCを買った為最近は余り使わなかったのですが、購入後1年半位経過しています。 詳細は下記をお願いします。 『長時間PCを起動していた為、PCを休ませ様と終了させました。  少し時間を置いて起動したのですが、  WINDOWS画面が出た後に少ししたらメーカーロゴに戻り選択画面、 WINDOWS画面と延々と繰り返す状態に…。  セーフモードの選択が出来る画面(正しくWINDOWSが起動出来ませんでしたと出る画面です)  でセーフモードでは一応起動出来たのですが(いつもの10倍位は時間がかかりました・・・)  起動後5分位だったでしょうか、システムの○○(英文が混ざっていたので覚える事が出来なかったのですが128エラー?と出ていた様な)  により○秒後再起動しますと出て、また元の正しくWINDOWS・・・の画面へ。  その後通常の起動など色々と試していたのですが今度はBIOS画面の後何も写らなくなり画面が真っ暗に…。』 知識も殆どなくどうすればいいか分からない状況です。 BIOS画面の後、読み込み続けている状態ですのでHDが壊れたのかな、と思うのですがどうなのでしょうか…。 もし対応策があれば是非教えて頂きたいです。皆さん宜しくお願いします。

  • 電源を入れた後、OSが起動する前に止まってしまう。

    こんにちは。 ちょっと困ってしまったので、質問させてください。 自作のPCなのですが、2ヶ月くらい前から、起動時に、BIOSの画面の後止まってしまうようになり、10回に1回くらいしか起動しなくなってしまいました。 先日ついに、全く立ち上がらなくなってしまいました。 電源は入るのですが、ディスプレイに出力されるときとされないときがあったり、出力されても、BIOSの画面で、止まってしまったり、IDEドライブの検出中で止まってしまったり、検出が終わってもOSの起動画面でフリーズしてしまったり、メモリのテスト中にフリーズしてしまったり‥と、同じ場所での停止ではないので、切り分けが出来ずに困っています。 そこで、別のマザーボードを中古で買ってきたのですが、そのMBに変えても症状は同じだったので、マザーボードが原因ではなさそうなのですが、電源ボックスも新しいのを買ってみたのですが、それでも症状は変わらず‥HDDが原因かと思い、HDD自体を一つもつなげず立ち上げても立ち上がらなかったりする状態です。 メモリも512と256を1つづつ持っているので、256だけにしても512だけにしても、認識はされているのですが、やはり、どちらでも同じような状態で止まってしまい、自分の中で切り分けが出来なくなってしまいました。 CMOSクリアも、電池の抜き差しも、グラフィックカードの抜き差しもやったつもりなのですが、どなたかアドバイスなどがありましたら教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • OS起動しないのは残り容量が原因でしょうか

    デスクトップPCを起動しようと思ったら、起動できなくなってました。状態はBIOSの起動が済んでデバイスの情報を表示する黒の画面が済んだらいつもならブルーの画面になるはずですがならず、またBIOS起動画面に戻ってしまいます。 一つ気になることがあるのですが、OS(XP)の乗っているHDD(起動ディスク)の残り容量が45MBほどになっていたことです。そのうち容量確保しなきゃいけないなと思っていたところでした。 これって関係ありますか。 もし、関係あるとしたら、起動するための対策として何が出来るでしょうか。よろしくおねがいします。 ちなみに今はノートPCから質問しています。

このQ&Aのポイント
  • ロータリー研削盤で非磁性体の円盤状素材を研削していますが、平行度0.003mmが達成できません。
  • ワークがテーブル面に密着できていないことが精度が出ない原因だと思われます。
  • 対策方法が思いつかず、ご教示いただけませんか?
回答を見る