• 締切済み

猫舌って一体何?

miu_chanの回答

  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.3

猫舌です。 私の場合、熱々のグラタンだと、温度の高さによる刺激が強くて、味を感じられませんので、 美味しいかどうかを感じられません。 自分の舌が耐えられる温度になれば、味を感じられますし、それが自分にとっての「熱々」です。 (子供向けみたいな50度くらいとかまでは下げませんよ!) 質問者さんの場合は、舌がむけてまで!という感覚も味覚の一種として楽しめている ということなので、それはそれで、質問者さんにとって一番美味しい食べ方、 ということで、よろしいのではないでしょうか。 私の舌は、やけど感覚は、あまり快適に感じられないので・・・。 皮がむけるというか、舌がやけどをして、 その後1日くらい、他の食べ物もやけどによって食感が変わってしまって 快適には感じられません。 快適に感じるという人もいると思うので(質問者さんのように)、 否定とか肯定とかするものじゃないと思ってます。 猫舌を通す、って、別にポリシーとしてやってるとかじゃなくて 熱いものに対して単に舌が耐えきれないという「体質」みたいなもので、 寒がりとか暑がりとかそういうのと同じだと思うので、 通すと言うよりも、体質が変わるまで猫舌で生きていくしか有りません・・・。

noname#228930
質問者

お礼

舌もそうですが口全体が熱くて皮がむけます。 もちろん強制でもおすすめでもありませんので自分が一番美味しい食べ方で食べるのが米ストです。

関連するQ&A

  • 猫舌の人に鍋を食べさせてあげたい。

     私の知り合いに、猫舌の人がいます。22歳の女の子です。  今日も、熱々の鍋を食べて舌を火傷したみたいです。  その人とは、よく一緒に食事をします。  熱いものを食べると、結構な頻度で舌を火傷してます。また、口の上の方の皮みたいなのがめくれたりもします。  ちなみに、私は同じものを食べても平気です。だから、食べ物が特別に熱いわけではありません。  火傷が多いので、「猫舌なのに、どうして食べ物冷まして食べないの?」と聞くと、その人は「だって、熱いうちに食べるのがおいしいから。それに冷まして食べると損した気になる」と言われてしましました。  確かに、鍋も、おでんも、スパゲティーも、グラタンも、ハンバーガーも、冷めるとおいしさが半減してしまいます。  特にこれからの季節は、鍋がおいしい時期です。彼女とっても鍋は(特によせ鍋)好物です。  猫舌の彼女にどうにかして、熱々の鍋を普通に食べさせてあげたいです。熱い食べ物が好きなのに、猫舌で食べられないのは、不憫でなりません。  どなたか、良い方法をご存知でしたら教えてください。お願いします。  彼女がお茶を飲んでいたら「熱っ!!」と言うので、そのお茶を飲んでみたら、私にしたら少しぬる目の温度でした。それぐらいの猫舌です。

  • 『私、猫舌だから。』と頻繁に言うと頭が悪そうに感じますか?

    私の親戚の叔母(44歳 会社員)の話なのですが、叔母は会社でよく温かいお茶を飲んだり、 昼食にカップラーメンを食べている際に『私、猫舌だからね~。』と良く口癖のように言っていたそうです。 そしてある日、偶然トイレに入っている最中に叔母がいないと思ったのか、女性の同僚が他の人と叔母の悪口を言い始めたそうで、 その内容はというと『○○さんってしょっちゅう猫舌、猫舌って言っているけど、頭、悪そうじゃない?熱いものは誰でも熱いんだよ!』 『ははは、男性社員に可愛いと思われたいんじゃない?見た目、50過ぎに見えるのがお気の毒だけど。(笑)』 と言っていたそうです。叔母は気にして私に『これから猫舌って言葉は一切口にするのはやめよー。』 って言っていました。そこで思ったのですが、猫舌ってあまり他人には言わないほうが無難なのでしょうか? また、頭が悪そうだったり、可愛いと思われたくてブリッコしてると思いますか?

  • 甘口カレーが好きな方!

    こんにちは。 20代 女性です^^ 私は辛いものが苦手&猫舌なので、辛いものはもちろん、熱々だとなおさら食べられません。 なので、カレーを食べるとき辛さを選ぶことができるなら迷わず「甘口」を選択です! でも、周りには甘口が好きだなんて人一人もいないんですよね^^; 皆、口を揃えて「甘いカレーなんておいしくない!」と言います。 私からすれば、辛くて熱々のカレーは、味わうどころか熱いし辛いしでそれどころじゃないんです。 そこで、甘口カレーが好きな方ってどれくらいいるんだろう~?と思ってアンケートです。 甘口が好きな方、その理由や色々なエピソードなど添えてお答えいただけたら嬉しいです^^

  • 熱々・・・どこまで平気ですか?

    私は相当な「猫舌」で、熱々のものが苦手です。今の季節だと、食べ物も熱々が多くなるので、ちょっと困ります。 例えば、「鍋焼きうどん」なんぞは、出されてから暫らく置いておかなくては、口が付けられません。 いや、それどころか、入れたてのお茶も無理なので、朝急いでいる時にはお茶に氷を入れて冷ましているほどなんです。 あと、お風呂も熱いのは全くダメで、まあ40度以下でなければ入りません。だから、温泉は温度の調節が出来ないので、好きになれませんね。 そう言えば、恋愛も熱々は・・・ 皆さんはどうなんでしょうか? 私のような人もいるんでしょうか? 逆に熱々が大好きな人の方が多そうですが・・・ で、質問です。皆さんは、熱々はどこまで平気ですか、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ドリア、グラタン混ぜて食べたらダメ?

    私はドリアやグラタンなどの熱いソースが乗った食べ物は皿の中でかき混ぜて食べます。 一番の理由は“猫舌”だからなのですが、混ぜてから口に入れた方が美味しい気もします。 ですが、先日姑と義理の妹と家でドリアをでいつものように混ぜて食べていたら、ものすごい白い目で見られました。 それまで気にしたことが無かったのですが、そういうソース料理を混ぜて食べるってマナーとして駄目なんでしょうか? 姑たちが好きじゃないのは分かったので、一緒の時はそういう食べ方はしませんが、皿の中の料理を混ぜて食べる事に嫌悪感を抱く人って多いんでしょうか? ちなみにカレーライスは混ぜません。

  • 猫ってホントに猫舌??

    うちには現在2歳になる猫がいるんですが、目が半開きの生まれて間もないころに拾い、ミルクを飲ませて育て、今では超元気でやんちゃな女の子に育ちました。 そこで質問なんですが、猫は「猫舌」という言葉があるぐらいですから、熱いものを食べるのは苦手なはずですよね? うちの猫は子猫の頃から、ミルクを作っていると、ゴロゴロ~ゴロゴロ~とのどを鳴らしながら私の身体によじ登ってきて、まだミルクが熱いうちにそれはそれは必死にほ乳瓶の乳首のところをくわえようとしてきて、私も口の中をやけどさせるんじゃないかと必死に阻止していたんですが、ある日うかつにも熱いミルクを台の上に放置していたら勝手に倒してチュウチュウ吸っていたのです! あ~~!!しまった!!と思って取り上げようとしたのですが小さな身体で一生懸命ちゅう~と吸っていて、ゴロゴロいってるのであれ??大丈夫なの???と拍子抜けしてしまいました。 大きくなった今、犬と一緒に飼っていますが、一日一食は手作りご飯を食べさせていますが、熱いうちに猫が先に食べ始めて、犬が食べれず、「アウウウ~ン(猫に全部食べられちゃうよ~(泣))」と地団駄踏んで訴えます。 うちのにゃんこはどうやら熱いものの方が好きな感じです。 これでは「犬舌」の方が意味合いとして適切な気がするのですが、皆さんちのにゃんこさんはどうですか? 猫ちゃんは意外と熱いの平気なんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • てんぷら鍋に手を入れても大丈夫な人の理由

    よくてんぷらやフライを揚げるときに 熱い油の中に手を入れる人がいますが、 (油の温度がこの方がよくわかるらしい) 普通の人が同じことをしたら大やけど確実なのに なぜあの人たちは大丈夫なのでしょうか? 単なる(熱さに対する)慣れ? それとも手の皮が厚いだけ? 理由を知っている方がいましたらお願いします。

  • 喉元過ぐれば熱さを忘れる(格言ではなく実際に)

    寒くなってくるこれからの季節は、シチューや鍋料理など、アツアツのお料理が、最高のご馳走となります。寒い外から帰り、アツアツのお鍋を頂く、もうたまりません。 熱過ぎる物を口に入れた時、周りの雰囲気によっては口から出すに出せず、急いで飲み込んでしまいます。そんな時は必ず口の中の皮が剥けたりしますが、喉から奥、食道や胃はどういう状態なのでしょうか?。「赤く爛れて炎症を起こしているだろう」と想像はつくのですが、実際はどうなのでしょうか?。爛れたりしているのでしたら、潰瘍などに繋がるのでしょうか?。ほかに、何か弊害はあるのでしょうか?。炎症があった場合、治癒にはどのくらいの時間がかかりますか?。又、治るまでの注意点は何でしょうか?。 熱い物を飲み込む事が多いので、少し気になり、質問(過去の質問を調べましたが、私には、関連質問を探し出せなかったです)してみました。詳しい方、出来れば医療関係者の方から回答をいただければ、うれしいのですが。

  • 円鍼皮

    オススメ円鍼皮はありますか?(経済的で効くやつとか剥がれにくいやつとか またコリで 首筋(生え際辺り) や 目の奥(目筋?) が凝ってますがここらには貼れますか?? また円鍼皮やるより鍼灸院にいった方がいいとかありますか?

  • 眠気覚ましでコーヒーを飲む場合

     眠気を覚ましたいときにコーヒーを飲むことが多いのですが, ・少しぬるめなのと熱いの ・砂糖が入っているのと入っていないの とではどちらが眠気覚ましの上で効果があるのでしょうか?一応今は自動販売機でカップコーヒーを買う場合は ・少し濃い目 ・砂糖少な目 ・クリームなし でアツアツの状態で口につけてますが,それよりもこうした方がいいよというのがあればアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願い致します。